fc2ブログ

*Refresh*

  季節の風・・・生活の楽しみ・・・

切干大根の酢の物 

2008_3_10_asa_sunomono-1nemu.jpg

【2008年3月10日撮影:今朝の食卓の切干大根の酢の物】

昨年(2007年)1月に作った切り干し大根・・・

1年も経つとこんな色になるのかとビックリする程真っ黒!
今日ヨガのレッスン後・・そのビルの地下にある食料品売り場に・・・
新モノだという宮崎産のそれはそれは美しい真っ白の切り干し大根が並んでいたが・・・
自家製(私の作った)の切り干し大根は出来上がった状態で既にベージュだ(笑)

「新モノ」と明記されているのだから・・この冬作ったものに違いない。。
賞味期限は6月になっていたから・・作って半年以内に食べるのが望ましいのだろう。。

作って一年も過ぎ見事に真っ黒になった切り干し大根を先日より含め煮にしたり酢の物にしたり・・
せっせといただいているのだが・・・
含め煮などは特に・・カメラを向けるのがはばかられるようなお色。。(^_^;)でも美味しい♪

今朝はいつもよりもっと丁寧に何度もお湯で洗い・・ゆっくりと時間をかけて戻したら・・・
これでも随分とマシな色になった(笑)

大根と一緒に人参も乾燥させたのだが・・その人参のお色もほんのりと分かる位に^^
2月の同窓会で貰ってきた柚子を使って・・・メッチャ美味しい酢の物に出来上がり♪

【材料】
・切り干し大根(&人参)
・柚子
・白胡麻
(合わせ酢)
・昆布酢(玄米酢に昆布を入れ冷蔵庫に常備しているもの)  大さじ2
・柚子(しぼったもの)  大さじ1
・砂糖(甜菜糖)  大さじ1
・しょう油  少々


・しっかり戻した切り干し大根の水気を切りたっぷりの白胡麻と千切りの柚子の皮少々と一緒に合わせ酢で和える
・器に盛ったら柚子の千切りをトッピング
簡単すぎるね~~~(^^ゞ



[edit]

例によって・・・^m^ 

キッチン周りや食卓周りの「何か」が増えると・・
例によって・・短期間限定(笑)で俄然、料理もやる気が・・・(^_^;

お昼は手抜きの食卓が多いのだが・・・
そんな訳で・・・作り慣れた一品とはイエ・・
自分でも可笑しくなる位丁寧に・・・^m^

こちらでも何度か登場しているお惣菜ですが・・・
2品とも大好きなお惣菜♪


2008_3_8_nuta1-namu.jpg

【わけぎと帆立貝のぬた】

帆立貝は生でもOKなんだろうけど・・・・
瀬戸内海で育ちつつ生がダメなσ(^_^;)・・・
五色なますのアゲと椎茸と一緒にグリルで焼いて・・

もうこの辛子味噌の味が絶品!・・って自己満足。。。
レシピはこちら・・以前の記事より


2008_3_8_namasu-2nemu.jpg

【五色なます】

そしてこちらが私の定番五色なます・・・
大好きなのよね~♪

取敢えずこの器に盛ってみたかったら・・・(^^ゞ
写真だけ撮って・・後から一人前づつ小鉢に盛り付け・・

【定番の材料】
・大根   適宜
・人参   1/2本
・キュウリ   小1/2本
・干し椎茸   大1枚
・アゲ   大判1/2枚
・鰹節   少々
・白胡麻   たっぷり♪
・だし汁(干し椎茸の戻し汁) 少々
・昆布酢(酢にだし昆布を入れ冷蔵庫で寝かせたもの)  大さじ3
・砂糖(甜菜糖)  大さじ1
・しょう油・塩  少々


これまた絶品!^m^



[edit]

お饅頭の代わりよ^m^ 

2008_2_22_kintokimame-1nemu1.jpg

【2008年2月22日撮影:金時豆】

昨日美しい内に撮りたかったのに・・・(笑)

毎年・・お正月(暮)から2月にかけては一年の内で最も頻繁にお豆を炊く時期だ・・・
今年は毎日の霊具膳に必要だったので・・更に頻繁にお豆を炊いた・・

金時豆はおかずにならないと云いつつ・・・夫は結構好きで食後のデザート(?)にこれ位はぺろりと平らげる・・・

・・で今夜の食卓で・・・
「こんなの毎日食びょうたらいけんわ~(食べてたらいけないわ~)」と夫
「食後のお饅頭の代わりよ」と私・・・^m^

夕食後こんな甘いものを毎日食べてたらよくない・・と夫・・・
そうはいっても・・なんだかんだと頂き物があって・・
毎日のように何かしら一緒につまんでいたりする・・(^_^;)

豆に黒砂糖と自然塩が少々・・・
まして・・お砂糖控えめの自家製・・
ケーキやバターたっぷりのクッキーより余程ヘルシーではないか・・

お豆は体に良い・・と刷り込まれているから・・^m^
お豆炊くと・・・何だかとっても自己満足なのよね~


[edit]

煮昆布 

2007.10.24.nikonnbu-1nemu.jpg

【10月24日撮影:煮昆布】

あれから更に二度・・・
満足ゆく「煮昆布」が出来上がったかな♪

この日逢う予定のあった友人にお裾分けしようと・・深夜に圧力鍋でシュンシュン!
日付が変わった頃出来上がった煮昆布・・
調味料の分量も少し変えて・・甘み(砂糖)を控え・・
やっと納得のゆく一品に^^



-- 続きを読む --

[edit]

紫蘇の実の佃煮 

2007.10.19.shiso_no_tukudani-2nemu.jpg

【紫蘇の実の佃煮:10月19日撮影】

毎年こぼれ種で生えてくる青紫蘇・・
葉も実も中々思う程は活用できず・・特に紫蘇の実は翌年の為の「種」という役割以外は毎年放置状態・・

今年こそは・・と一週間程前に・・
紫蘇の実とベーコン青ネギでパスタを作ったが・・
彩りも綺麗だし・・風味も食感もこれはとってもGOODであった。。

そして・・大量に・・と
ネットで佃煮を検索・・・
作ってみたのだが・・味がチョットイマイチだったかも。。(^_^;)

洗って水に浸してあく抜き・・・
其の後一度さっと茹でるとあったが・・
「茹でる」はなくてもよかったかなぁ・・
プチプチの食感は残るけど・・香りが殊の外抜けたような気も・・

で・・砂糖の代わりに思いつきで大さじ1強の「米水飴」を使ったのだが・・
チョットこの風味が不向きだったような・・

当然夫には不評です。。( ̄  ̄)

収穫ももう少し早い方がよかったかな・・
「季節限定もの」だけに・何度も試行錯誤が出来なくて残念。。

-- 続きを読む --

[edit]

試行錯誤の「昆布の佃煮」 

2007.9.29.nikonbu-3nemu.jpg

【9月29日撮影:昆布の佃煮】

5日程前にも「煮昆布」を作ったが・・夫に「カタイ」と云われ・・
今回圧力鍋で二度炊きしたら・・それはもう柔らかい昆布の佃煮が出来上がったけれど・・・
チョット見た目・・イマイチ。。。(-_-;)

私はカタメでも一向に構わない。。というか・・・
「カタイ!」と云われる程カタクもなく・・市販の昆布の佃煮より・・少々歯応えがある・・と云った程度。。

次回は・・・
シュンシュン錘が振れだして15分」・・・その後・・「だし」がほぼなくなる迄・・「ゆっくり」と煮詰める。。。
ことにしよう。。←次回の為の「自らの備忘録」。。。

お豆程ではないが・・「煮昆布」ももう何度も作った・・
・・が、未だに試行錯誤なんだよなぁ・・

唯・・・以前はだしをとった「昆布」一枚のまま冷凍・・
ある程度の量になったところで解凍して包丁を入れる・・
これがヌルヌルして切り難いったら。。(-"-)

・・で少し賢くなって・・・未だぬめりが然程出ていないだしをとった直後にその都度千切りして容器に入れ冷凍。。
容器が一杯になったところで・・佃煮に。。

利尻昆布に干し椎茸・・・勿論この二つのだし汁で・・
黒砂糖・みりん・しょう油・・母の作った胡麻にて出来上がった自家製昆布の佃煮!
添加物ナシの栄養たっぷり極上品(?)!!

一番は・・何より「健康」の為・・
が・・少々・・「常備菜を作ってる私」に酔ってる(自己満足)感あり?^m^pupupupu

今日は・・朝食準備の前に金時豆を洗って浸し・・・
出かけて帰った21時半頃から・・いそいそ金時豆の煮込み^m^
金時豆は夫が好きだったこともあるけど・・
何しろどのお豆炊くより簡単なのよね~~^m^
戻すのさえ時間かければ・・後は煮て終わりだから・・


-- 続きを読む --

[edit]