20180607Thu1740
6月19日の庭から~♪2番花

【2017年6月19日早朝撮影:薔薇の二番花】
サーモンピンクではなくブルーピンクと云うかグレイッシュピンクというか・・
このピンクに深紅の薔薇の色合わせが好きです♪
マッキントッシュのピンクとプリンスの深紅

[edit]
20170701Sat2131
庭仕事 ♡ 季節の混同


【2016年11月13日(日)撮影:My Garden】
久し振りに良い汗をかいた。。
4,5日腰も膝もすこぶる調子が悪く・・自分の体を支えるのが精一杯の情けなさ・・
庭のメンテナンスをと思いつつ(庭だけではないが・・・(^^ゞ・・)
痛みがあっては動くことが出来ない・・
常用したくは無いのだが、「モーラステープ(外用鎮痛消炎剤)」のお陰か
少し動けるようになってきた。
週末は暖かくなるとの天気予報だったので・・寒くならない内にと
念の為腰にはコルセットをした状態で1時間でもと庭に出る・・
先ずは沢山の落ち葉を掃き集め・・鉢の中の草取りを少々・・
先日買ってきた残りのビオラ2ポットをミニハンキングに植え替え・・
沢山の処理しきれてない苺のランナーを空いてるコンテナに・・取敢えず・・って感じ。。
大した作業をしているわけではないが、セーターを着ていたら汗ばんで来る。
スィートアリッサムは・・相変わらず、暑さ厳しき夏も・・寒くなっても尚・・
一向に気にしてない風情で一年中咲き続けている・・
このか弱そうな小さな花の生命力には本当に驚かされる。
苺も相変わらず四季成り・・(^^ゞ
放置状態が殆どであるが・・その気になってなって食べると秋から冬の苺は殊の外甘い♡
秋はランナーの植え替え時期だけど・・同時に苺が実っているのは暖地ならではことなのか・・?

【2016年11月13日(日)撮影:My Garden】
そして・・・
こちらも季節の混同・・
トマトは夏の終わりに切り戻したり、処分したり・・
勢いの良い枝を残しておいたミニトマト(フルーツイエローEXミニ)がこれまた実りつつ放置・・(^-^;
庭の木々は、ハナミズキを筆頭に・・ヤマボウシ、ブルーベリーと素晴らしい紅葉・・
庭はしっかり冬支度である。
[edit]
20161113Sun1359
終日庭仕事の筈が・・・
「そろそろ朝ごはんにしようや(・_・)」そんな夫の声かけに
「ちっ!」(-"-)と舌打ちしつつ・・急いで水遣りを済ませ、一旦作業を終える。
今朝は、2時間一寸の作業・・・
毎日の「少しづつ」で体力が付いてきたのか、あれこれ飲んでいるお茶や青汁の効果か・・
僅かでも元気になったというか・・動ける体になった気がする。
2~3時間の連続の庭仕事が「辛くなくなってきた。
身体全体もそうだが、腰も調子が良い♡
「朝の至福の時間」の為に、もっと早く横になろうと思っているのだが
目の前になった自宅レッスンの準備もあって遂々寝るのが遅くなる。
7時間の睡眠を確保したいところだが・・今日は5時間・・まぁまぁかな・・
今朝の作業は、「バイカウツギ」の選定(本当は冬にすべきなのだと思うが・・・)
「コンスタンススプライ」を地に下したので、続くその周りの草取り・・
草取りと云うよりか実のところ、相変わらず、ツルニチニチソウとアップルミントの駆除(?)に手を焼く。
これは抜いても抜いてもエンドレスの作業だ。
「ハナミズキ」の傍らに「仮置き」していた「アラン・テッチマーシュ」が、鉢穴からしっかり根付いて
慌てて植え替え・・・ほぼ「裸苗」状態で植え替えたので・・枯れずに来年初夏に花を咲かせてくれるか心配。。。
既に1週間程放置しているHCで買った花苗の寄せ植え。
白花の「マラコイデス」とシルバーリーフの美しさに惹かれ買った「コンボスブルス・クラオラム」こちらも白花
そしてプランターごと、ざっとひっくり返して放置の「ムスカリ」は今年の初春にむき出しの球根から立派な花を咲かせ・・
その上に被さるように傍らの「ハツユキカズラ」が・・・・その一部を救済(?)そして足元に「ハツユキカズラ」を少し・・
白とブルーの爽やかな花色合わせだが、果たしてムスカリとマラコイデスとコンボスブルス」が一緒に開花するものかどうか・・。
ま、ダメでも・・・様々な「リーフ」を楽しむだけでも満足だ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
22日朝食後、上記を記し・・作業服に着替えて再び庭に出る・・・
1時間もしない間に急な仕事が入り・・・こちらは1時間ちょっとで終了。
昼食前にと、気を取り直して散らかった「道具類」を片付けようと庭に・・・またもや急なお客さま(・_・)
今日は終日庭三昧の予定であった・・・
結局昼食抜きで、仕事を終えたのが21時過ぎ・・・はらぺこ((+_+))
夫は恒例の「22日講(町内会の集まり)」で、18時に出かける。
幸い息子は夕食が要らないとのことだったので、空腹に耐えつつ21時過ぎに仕事を終えることが出来た。
休日の筈が、夕食を挟んで、夜遅くまで事務所で仕事なんて悲惨すぎる・・・
夜の9時半頃・・・一人「肉まん」にかじりつくσ(・_・)夕食も悲惨・・・。
結局・・・シルバーウィークの20日~22日まで(予めアポイントのある仕事のみの筈が)・・
こんな感じで昼食はまともな時間に食べていない。
4日も休みなら・・1泊位温泉でも・・・の筈であったのに。。。(;一_一)

【2015年9月23日15時撮影:道具が出っぱなしの庭】
そんな訳で、昨日は写真も撮れなかったので、本日墓参り(彼岸の中日)から帰り庭のあちこちでカメラを構えると
ファインダーの先にスコップやら、草取り用バケツやら塵取りに箒・・
片付けて撮り直したものの・・・そんな「道具」のある風景も趣があって結構好きだな・・・と。
腰の負担を軽減する為、植え替え等の作業はこのガーデンテーブルで行っています。
22日の作業追記
・「バロン」の植え替え
・子株の「キャサリン・モーリー」の植え替え
子株(挿し木苗)と云ってももう何年にもなるので、「親株」と変わらず、大きなポットへの植え替え
親株のキャサリンは夏に強剪定したら新芽が拭いて凄いことになっている・・
2~3月にきっちり強剪定すれば、初夏に向け新しい勢いのある枝が拭いてくるのだ。
伸びた枝は勿体なくって中々強剪定できない性分←σ(^^ゞ
仕事の忙しい時期ではあるが、今季(来年2~3月)こそ、「心躍る5月」を夢見て強剪定!出来るといいな・・
「ちっ!」(-"-)と舌打ちしつつ・・急いで水遣りを済ませ、一旦作業を終える。
今朝は、2時間一寸の作業・・・
毎日の「少しづつ」で体力が付いてきたのか、あれこれ飲んでいるお茶や青汁の効果か・・
僅かでも元気になったというか・・動ける体になった気がする。
2~3時間の連続の庭仕事が「辛くなくなってきた。
身体全体もそうだが、腰も調子が良い♡
「朝の至福の時間」の為に、もっと早く横になろうと思っているのだが
目の前になった自宅レッスンの準備もあって遂々寝るのが遅くなる。
7時間の睡眠を確保したいところだが・・今日は5時間・・まぁまぁかな・・
今朝の作業は、「バイカウツギ」の選定(本当は冬にすべきなのだと思うが・・・)
「コンスタンススプライ」を地に下したので、続くその周りの草取り・・
草取りと云うよりか実のところ、相変わらず、ツルニチニチソウとアップルミントの駆除(?)に手を焼く。
これは抜いても抜いてもエンドレスの作業だ。
「ハナミズキ」の傍らに「仮置き」していた「アラン・テッチマーシュ」が、鉢穴からしっかり根付いて
慌てて植え替え・・・ほぼ「裸苗」状態で植え替えたので・・枯れずに来年初夏に花を咲かせてくれるか心配。。。
既に1週間程放置しているHCで買った花苗の寄せ植え。
白花の「マラコイデス」とシルバーリーフの美しさに惹かれ買った「コンボスブルス・クラオラム」こちらも白花
そしてプランターごと、ざっとひっくり返して放置の「ムスカリ」は今年の初春にむき出しの球根から立派な花を咲かせ・・
その上に被さるように傍らの「ハツユキカズラ」が・・・・その一部を救済(?)そして足元に「ハツユキカズラ」を少し・・
白とブルーの爽やかな花色合わせだが、果たしてムスカリとマラコイデスとコンボスブルス」が一緒に開花するものかどうか・・。
ま、ダメでも・・・様々な「リーフ」を楽しむだけでも満足だ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
22日朝食後、上記を記し・・作業服に着替えて再び庭に出る・・・
1時間もしない間に急な仕事が入り・・・こちらは1時間ちょっとで終了。
昼食前にと、気を取り直して散らかった「道具類」を片付けようと庭に・・・またもや急なお客さま(・_・)
今日は終日庭三昧の予定であった・・・
結局昼食抜きで、仕事を終えたのが21時過ぎ・・・はらぺこ((+_+))
夫は恒例の「22日講(町内会の集まり)」で、18時に出かける。
幸い息子は夕食が要らないとのことだったので、空腹に耐えつつ21時過ぎに仕事を終えることが出来た。
休日の筈が、夕食を挟んで、夜遅くまで事務所で仕事なんて悲惨すぎる・・・
夜の9時半頃・・・一人「肉まん」にかじりつくσ(・_・)夕食も悲惨・・・。
結局・・・シルバーウィークの20日~22日まで(予めアポイントのある仕事のみの筈が)・・
こんな感じで昼食はまともな時間に食べていない。
4日も休みなら・・1泊位温泉でも・・・の筈であったのに。。。(;一_一)

【2015年9月23日15時撮影:道具が出っぱなしの庭】
そんな訳で、昨日は写真も撮れなかったので、本日墓参り(彼岸の中日)から帰り庭のあちこちでカメラを構えると
ファインダーの先にスコップやら、草取り用バケツやら塵取りに箒・・
片付けて撮り直したものの・・・そんな「道具」のある風景も趣があって結構好きだな・・・と。
腰の負担を軽減する為、植え替え等の作業はこのガーデンテーブルで行っています。
22日の作業追記
・「バロン」の植え替え
・子株の「キャサリン・モーリー」の植え替え
子株(挿し木苗)と云ってももう何年にもなるので、「親株」と変わらず、大きなポットへの植え替え
親株のキャサリンは夏に強剪定したら新芽が拭いて凄いことになっている・・
2~3月にきっちり強剪定すれば、初夏に向け新しい勢いのある枝が拭いてくるのだ。
伸びた枝は勿体なくって中々強剪定できない性分←σ(^^ゞ
仕事の忙しい時期ではあるが、今季(来年2~3月)こそ、「心躍る5月」を夢見て強剪定!出来るといいな・・
[edit]
20150923Wed1648
季節の混同

【2015年9月21日8時~撮影:初秋の庭】
朝一番の水遣り・・其の後の庭のメンテナンスが日課になってきた。
今日は基本、休日・・
昨夜が遅かったので、今朝は少しゆっくりの起床・・水遣り後、やっと「デトロイトダークレッド」(食用ビーツ)の種まき
9月10日に種まきした「春菊」は既に可愛い新芽が一杯並んでいる。
初秋の庭は・・写真だけ見てると季節感がおかしくなりそうだ・・
庭の手入れに余念がない頃は、秋薔薇も美しく咲いてくれたものだが・・・
薔薇の株そのものが10年を超えるものが殆どだし・・手入れの悪さ故・・近年(秋薔薇は)まともに咲かなかったが、
この秋は気候の所為(?)なのか・・毎日の水遣りを怠らなかった故か・・
庭の殆ど薔薇が僅かづつでも開花して驚いている。
株が古くなって・・最盛期の葉色さえ悪かったトーマスまで・・この季節に一度に5輪もの花を咲かせる(蕾を含めると18輪)
なんてもう何年も記憶にない気がする。
ヘリテージやダービーはクリスマスの頃まで咲き続けるが、この我が家の双璧の薔薇でさえ・・
例年の秋よりも蕾の数は多く、メアリーローズ、シュネービッチェン、フォールスタッフ、ザ・プリンス、アランも
例年以上の花数・・・シャリファ、エヴリン、キャサリン、マッキントッシュ、スィートマザーズディ、
オールドローズである「コンテ ドゥ シャンボール」まで咲いたのには本当に驚いた。
そんな、初夏のような薔薇たちと・・秋を告げる秋明菊・・青レモン・・
紅葉の始まったハナミズキの葉と真っ赤な実・・夏の間も細々と実り、涼しくなって俄然元気が出て
沢山花を咲かせ・・小さい乍も赤い実を付けた苺・・
スィートアリッサムは昨年秋から雪にも負けず・・春に最盛期を迎え、酷暑に負けず・・
既に1年咲き続けている。。。
今日は午後から仕事が入っていたので、軽い昼食を済ませ・・12時30分から仕事・・・
終了後、事務所の観葉植物の植え替えと、「バロン」の植え替え・・
そして「コンスタンス スプライ」をローズアーチの傍らに地植え(鉢植えから地に下す)・・・
来年の初夏・・・今年よりも沢山の花を咲かせて・・フォールスタッフと夢の競演をしてくれないものだろうか・・
もっともっと作業したかったが・・既にどっぷりと日は暮れ・・ガーデンライトの仄かな灯りを頼りの作業。
本日の庭のメンテナンス作業は朝夕で3時間ちょっと・・・充実感一杯である。
【写真は全て本日(9月21日)朝撮ったものです。】
左上よりトーマス、クイーン・オブ・スェーデン、一重の秋明菊、アラン
青いレモン、作業の終わりに収穫した苺(掌に載せ、マクロレンズで撮っているので距離に少々無理が・・)、トーマス
ハナミズキ、苺、マッキントッシュ、ヘリテージ
苺、トーマス、八重の秋明菊、スィートアリッサム
[edit]
20150921Mon2106
苺のランナー処理
雨の残る朝・・・雨が上がったのを見計らって庭に出る
午前中3時間・・・腰に負担のかからないよう気を付けつつの作業
今日もほぼほぼ苺のランナーの処理に追われる・・
・・・が、未だ半分・・と云ったところ・・(・・;)

【2015年9月16日雨上がりの撮影:苺の親株と11日に作業した子株、孫株】
11日に作業したランナー株は、根が下りはじめたのかしっかりしてきた。
気候の所為か、(写真のコンテナの苺にはほぼ、実は無いが、)プランター(株)によっては
5月と変わらない勢いで、花が咲き、実をつけているものがある。
夏の間もポツリポツリと小指の頭ほどの赤い実を付け、株によっては12月まで実をつけるものがある。
最盛期のそれとは違い余りにも小さい苺・・小さいというよりは何だか真夏ということで苺は食指が動かない。
次への命のランナーを伸ばしつつ・・実も付けるパワーは何処から来るのか・・・
苺のランナー処理の他にはジキタリスの苗の植え付け
そして、1週間前にトマトを抜き去った我が家の唯一のキッチンガーデンに
「春菊」の種まき♡
「食用ビーツ」の種も随分前に購入していたので、一緒に蒔きたかったが
猫の額程のキッチンガーデンは「春菊」の種だけでいっぱいいっぱいというか
むしろスペースが足りない位。。。
何とか9月中にプランターに蒔かなくては・・。
収穫の目安は70日程度なので9月下旬に蒔けばクリスマスパーティーの時期に丁度良い^^
止んでいた雨がまたぽつぽつと降り出し・・「そろそろ自分の体力を考えて終わりにしろ」と。
もう、とっくにお昼の時間は過ぎていたが、(夫の食事の心配が無ければ)多少雨に濡れつつも
もう1時間ほど作業をしたかった位。
やることは一杯で、新たに何かを植えるというよりは、留(とど)まる事を知らない宿根草の目覚ましい成長に
只管、後手後手で手を入れてる感じ。。。(・_・;)
大好きなフォールスタッフが、「ふくよかな」如何にも秋の薔薇と云わんばかり姿で開花。。。
急いで軍手を外し、カメラを取りに家の中に・・・
本当に綺麗だったのに・・夜、PCに落としてみればハレーションが起きて深紅の薔薇はピンクの薔薇に・・・(;一_一)
相変わらず「深紅の薔薇」の撮影は難しい。。。
先日の「プリンス」はよくぞあの色に撮れたものだ・・・と。(一眼と云ってもオートでしか撮影できないσ(・_・;)・・)
「備忘録」
・9月15日:新苗(2015年6月購入)の「ローブリッター」「マダム・ピエール・オジェ」の植え替え
打ち込みかけたのは昨夜・・・冒頭の今日は16日のことです。
午前中3時間・・・腰に負担のかからないよう気を付けつつの作業
今日もほぼほぼ苺のランナーの処理に追われる・・
・・・が、未だ半分・・と云ったところ・・(・・;)

【2015年9月16日雨上がりの撮影:苺の親株と11日に作業した子株、孫株】
11日に作業したランナー株は、根が下りはじめたのかしっかりしてきた。
気候の所為か、(写真のコンテナの苺にはほぼ、実は無いが、)プランター(株)によっては
5月と変わらない勢いで、花が咲き、実をつけているものがある。
夏の間もポツリポツリと小指の頭ほどの赤い実を付け、株によっては12月まで実をつけるものがある。
最盛期のそれとは違い余りにも小さい苺・・小さいというよりは何だか真夏ということで苺は食指が動かない。
次への命のランナーを伸ばしつつ・・実も付けるパワーは何処から来るのか・・・
苺のランナー処理の他にはジキタリスの苗の植え付け
そして、1週間前にトマトを抜き去った我が家の唯一のキッチンガーデンに
「春菊」の種まき♡
「食用ビーツ」の種も随分前に購入していたので、一緒に蒔きたかったが
猫の額程のキッチンガーデンは「春菊」の種だけでいっぱいいっぱいというか
むしろスペースが足りない位。。。
何とか9月中にプランターに蒔かなくては・・。
収穫の目安は70日程度なので9月下旬に蒔けばクリスマスパーティーの時期に丁度良い^^
止んでいた雨がまたぽつぽつと降り出し・・「そろそろ自分の体力を考えて終わりにしろ」と。
もう、とっくにお昼の時間は過ぎていたが、(夫の食事の心配が無ければ)多少雨に濡れつつも
もう1時間ほど作業をしたかった位。
やることは一杯で、新たに何かを植えるというよりは、留(とど)まる事を知らない宿根草の目覚ましい成長に
只管、後手後手で手を入れてる感じ。。。(・_・;)
大好きなフォールスタッフが、「ふくよかな」如何にも秋の薔薇と云わんばかり姿で開花。。。
急いで軍手を外し、カメラを取りに家の中に・・・
本当に綺麗だったのに・・夜、PCに落としてみればハレーションが起きて深紅の薔薇はピンクの薔薇に・・・(;一_一)
相変わらず「深紅の薔薇」の撮影は難しい。。。
先日の「プリンス」はよくぞあの色に撮れたものだ・・・と。(一眼と云ってもオートでしか撮影できないσ(・_・;)・・)
「備忘録」
・9月15日:新苗(2015年6月購入)の「ローブリッター」「マダム・ピエール・オジェ」の植え替え
打ち込みかけたのは昨夜・・・冒頭の今日は16日のことです。
[edit]
20150917Thu0854