20200304Wed1719
Food and Dining-Space Styling Diploma
20151117Tue0116
食空間コーディネートレッスン


【2015年9月29日(火)食空間コーディネートレッスン:家庭で出来る秋のビュッフェスタイル】
今日は終日広島で「食空間コーディネート」レッスンでした。
「食文化」「栄養」そして「パーティプライニング」とその中から「秋のビッフェスタイル」のテーブル実習の
3レッスンを受けてきました。
箱膳を使った高さのある和洋折衷のビッフェスタイル
花のアレンジも「着席スタイル」のものよりも高く活けるようになります。
10月は忙しいので、次回のレッスンは11月・・・
次回のレッスンで、「食空間コーディネート」のレッスンも終了です。
仕事の繁忙期は通えないものの・・2013年4月より・・通算で2年半・・・
新幹線(時々車)で良く通いました。
先生方にはお世話になりました。
ありがとうございました。
[edit]
20150929Tue1809
食空間コーディネートレッスン

【2015年8月4日撮影:食空間コーディネートレッスンより】
中々アップ出来ずにいましたが、暑い最中広島にレッスンに行ってきました。
「食と環境」等の講義2レッスンと、実習は「ワインを楽しむテーブル」
予め先生が用意してくださってるリネンや器、そしてお花でテーブルを作ります。
色味を抑えた爽やかなイメージのフラワーアレンジで、テーマが「ワイン」ということで
葡萄が3房使ってあります。
ナイフレストも「葡萄」でした。

【2015年8月4日撮影:食空間コーディネートレッスンより】
白のプレートにはチーズ等を並べ、ワインを楽しみます。
遠方なので無理を云って一日に3~4レッスンお願いしております。
2013年11月に終了した「テーブルコーディネート」に続き、
「食空間コーディネート」も今年中に終了し、ディプロマをいただけそうです。
[edit]
20150828Fri1144
食空間コーディネートレッスン

【2015年7月21日撮影:食空間コーディネートレッスンより】
台風の心配もありましたが、幸い広島県は「進路」の西側になり、大した影響もなく、
無事レッスンを受けることが出来ました。
本日は、「世界の食習慣」から中国と韓国の食空間についての講義
「季節のしつらえ編」から「インテリアアクセサリーの飾り方~絵画を中心に~」の講義
そして「フードコーディネート編」から「メニュープライニング」の講義を受講。
実習は「韓国のテーブル」の3レッスンでした。
世界には色々な料理がありますが、お隣である中国と韓国の料理は勿論違いますが、
テーブルマナーや習慣も全く違います。
韓国料理はほぼ口にしたことが無く、勿論韓国にも一度も行ったことが無いので
「韓国料理」を楽しむテーブルコーディネート自体が、中々ピンときませんが、
先生が用意してくださった器類やお花で、初めての「韓国のテーブル」のコーディネート
お花のアレンジは盆の上に敷いた絹織物のグラデーションに合わせ、
ストライプに入れてくださいとの指示通りに。。。
改めてお花も色々なアレンジがあるものだなぁ・・と。
韓国料理は「キムチ」と「ナムル」位しか知らず、「辛い」のが苦手な私は(イメージかもしれませんが)
進んで韓国料理を食べようとしたこともなく、本当になじみがないのですが、
中華料理は(日本人の口に合わせ料理になっているだけかもしれませんが)嫌いではなく
食材のバリエーションの豊かさや歴史、「薬膳」に繋がる食材の組み合わせ等、興味は大いにあるのですが
現在の「中国の食材」に対する姿勢(他にも色々)には大いに不信感があり、
安価な中華料理店等は、その食材の仕入れ先が怖くて、あまり「中華料理店」にも入ることがありません。
中華料理の食材の組み合わせには大いなる「薬効」ありそうで、もっとしっかりと料理の勉強もしたいと
思っておりますが、一度「シノワテースト」テーブルも作ってみたいなと思ったレッスンでした。
本日も長時間のたっぷりのレッスン、ありがとうございました。
[edit]
20150725Sat1641
食空間コーディネートレッスン

【2015年6月9日撮影:テーブルレッスン】
久々の広島でした。
12月~4月は仕事等で忙しく中々レッスンに出向けないので、その間の季節のテーブル(花アレンジ)レッスンが
中々できないのですが、「季節のしつらえ編」で残っていた2月3月4月の季節の室礼の講義を
一気にしていただきました。
写真は、食空間プロコースのカリキュラムのひとつである「季節の室礼」とは別に
本日私のリクエストによる「アジアンリゾートテーブル」です。
写真で見るより数倍素敵なテーブルだったのですが、中々肉眼で見たまんまの色が出なくて残念です。
中々こういった「色味」のテーブルを作ることが無いので、とても新鮮でした。
カトラリーも私が持っているのは「エレガント」「クラシック」タイプばかりでこういう演出は中々したことがないのですが
買ったまま一度も使っていない「籐もどき」のアンダーマットがあるので、
6月19日の友人たちとの集まりに、「アジアンテイスト」のテーブルを作ってみようかと思案中です^^
その他、「食生活編」の中の「日本の食習慣」の講義を受けました。
この辺りは非常に興味のある分野で、長時間のレッスンも全く苦になりませんでした^^
本日(6月9日)も沢山のレッスンありがとうございました。
20150610Wed0947