fc2ブログ

*Refresh*

  季節の風・・・生活の楽しみ・・・

2年振りの山歩き 

丁度丸3年・・・休みなしで良く働いた・・
山に行きたかったわけではないけれど・・そんなこんなで祖母山以来・・2年近く山歩きをしていない・・
現在地道なダイエットをしているが、体力の衰えはヒシヒシと感じるし・・身体も重い・・

人間週に一度は休息を取らなくてはいけないとこちらも切実に思い・・先週から週に一度完全に休むことにした
・・・で、
折角の休息日、この暑い季節に低山歩きをしなくても・・・なのだが・・
一日の休みでは高い山には行けないし(近隣に山の無い立地に住んでる為・・)
悲しいかな・・何より・・高い山に登る体力がない・・(高い山は標高があるので涼しい)

いや・・・
折角の休み・・どこかに出かけようと夫に云うと・・
出かけたいのなら・・人任せにしないで自分で何処に行きたいか決めなさい・・と云うので
近場で日帰りのできるところ・・ということで「牛窓」を提案・・・
「この夏の暑い時に泳ぎもしないのに海の近くなんて・・・」と夫・・
自分で決めろと云ったのは夫ではないか・・(▼▼メ)

別に海に行きたいわけではない・・ただ、視覚的・抒情的に「キレイ」なところに出かけたかったのだ・・

運動不足だから少しは歩いた方がいいよ・・・と
結局「山」に向かって車を走らせることとなる・・(-_-)

この体力、標高500m位の山、若しくは高原で十分だったのだが・・
あまり知られていない山は「藪漕ぎ」が待っていたり・・整備されていなかったり・・
結局近場で、行ったことがなくて往復(登り下り)で2時間程度の山ということで「星山」に決まる
「美しい森自然公園」が登山道になっているらしく、勝手なイメージでは非常に緩やかな傾斜を
ゆったりとウォーキング・・・的な・・・
いや、鍛えた健脚の方にとってはまさにそんな山かもしれない・・

・・が、2年振りの山はきつかった・・・(T_T)
標準タイム1時間の登山道を息切れし乍1時間34分・・
「燕岳」に登った時の方が楽だった・・と云えば「そんな馬鹿な・・」と夫は笑うが・・
本当にきつかった・・・
今の私には十分「急登」であった・・






「星山(Hoshigasen)」
岡山県 【夫と二人でトレッキング】


2011/7/6(wed)
星山(1,030m)
【登り】 「星山登山口東口」10:01-「星山山頂」11:35  
【下り】 「星山山頂」12:00-「星山登山口東口」12:53  

 6時10分起床
 7時20分「自宅」発―9時45分「星山登山者用駐車場」着
  (朝、たっぷりのフルーツ(オレンジ・桃・さくらんぼ・バナナ)を食べたが、途中「高梁SA」で朝食)
 

星山登山者用の駐車場から少し登ったところへ公園の「ビジターセンター」があり、
その中に登山口がある


2011_7_6_Hoshigasen-111.jpg
【10時01分:登山口出発】

2011_7_6_Hoshigasen-115.jpg
【10時02分撮影:緑豊かな山道】

2011_7_6_Hoshigasen-116.jpg
【10時03分撮影:キレイな紫陽花が咲いていたので思わず一枚】

未だ傾斜が緩やかなところへ・・沢山の記念樹が植えられていた・・
誕生祝いとか還暦祝いとか銀婚式祝いとか・・沢山の落葉樹に名前入りの碑が建てられていて・・
植樹して何年も経って例えば誕生祝に植えた樹を大きくなって見に来るのも素敵だなと思った。。

2011_7_6_Hoshigasen-124.jpg
【10時53分撮影:前山頂上】

後方に見えるのが星山・・
此処から当然下って・・また登り返し・・

2011_7_6_Hoshigasen-125.jpg
【11時22分撮影:8合目あたりの見晴の良いところで・・】

生憎、曇りで少し霧も出ているぽかったけど・・緑豊かなこの季節・・
気持ちの良い風景が広がっていた・・


そして・・・13時35分・・やっと星山頂上へ・・





-- 続きを読む --

[edit]

祖母山:プロローグ 

2009_11_3_Sobozan-1001.jpg
【2009年11月3日撮影:馬の背を過ぎ安全な場所にて撮影】


「11月の連休・・祖母山に行こうや」・・と夫

云いはしないが、
えぇ~3日も仕事休むの・・・( 一一)
3日も仕事休みたくないし・・仕事休むんだったら・・少しは庭もしたいし・・(-_-メ)
・・と思う妻・・

祖母山(・・?) 四国の山だっけ?


-- 続きを読む --

[edit]

東鳳翩山(ひがしほうべんざん):山口県 

2009_10_4_higashihoubenzan-59.jpg

【東鳳翩山山頂】

お天気にも恵まれた気持ちのよい快晴の秋の一日
山口県の東鳳翩山への例会登山に参加

この山は熊蜂(スズメ蜂)の巣もあったりするみたいで(?)事前にお世話してくださった方より、
熊蜂に対するアドバイス等も頂いた。

この時期は熊蜂の襲来があると時を同じくしてTVでも放映されていたし、
番組(ためしてガッテンだったかな・・)でも実験が行われていたが、
白い色には蜂は余り来ないとかで、夫と二人わざわざ、白いウエアと帽子を買いに走った(笑)


3年7ヶ月振りの団体山行は懐かしい顔が一杯で団体ならではの楽しい時間になった。。

お世話になった方々・・ありがとうございました。

やっと「登山のページ」に4日の山行アップしましたのでご覧になってくださいませ。。


-- 続きを読む --

[edit]

リハビリ登山 

仕事に没頭した1年・・・
庭仕事さえままならない状態であれば山歩き等出来る筈もなく
実に昨年夏の「燕岳」以来丸々一年山歩きをしていない
これは夫に誘われ山歩きを始めて以来初めてのことだ

8月の初め・・末尾に「17日休みを取れたんだけどデートは無理ですか?」と
添えられた暑中見舞いが舞い込む

即日メールで「嬉しいわぁ~♪勿論OK!提案だけど夫と3人で大万木なんてどう?」と返事
登山講座でご縁をいただいたK子ちゃん・・夫もよく知っているし二つ返事でメールが帰ってきて・・
17日・・1年振りの山歩きとなった

夫は講座のお手伝いや例会等で毎月登っているし、K子ちゃんはかつての講座で1,2を争う健脚の持ち主・・
それでなくとも体力のない私が足手まといになることは必然であったが、
久々に友と逢うわくわくの一日でもあり・・
「森」からたっぷりの「気」を貰いリフレッシュできた楽しい一日でもあった・・

2度目の「大万木山(1218m)」は美しい緑に覆われしっとりと輝いていた
前回2006年の10月は紅葉の美しい薫り高い秋の一日
今回は・・山は既に秋の気配も感じられつつも山紫陽花があちこちに残る
未だ未だ暑い暑い快晴の一日・・・

流石にお盆の頃ということで・・登山客は我々3人であったが、
駐車場で「虻(アブ)」の大歓迎を受け・・
(わんわんと車に群がる虻たち・・虻の餌食になりそうで暫く車から降りれない程であった)
下山中は「マムシ」と遭遇し・・またまた「蚋(ぶよ)」の洗礼をうけ・・・
翌朝は「お岩さん」になるという・・・イタイおまけ付き。。(>_<)


【通常はサイトの方へ専用ページを作るのですが、容量の関係と、何より写真サイズを考えつつ
レイアウトするのに膨大な時間が必要な為・・お試しでブログにアップします。
写真画像は(サイトにアップするより)全体にかなり大きなサイズです。クリックしてご覧になってください】






県民の森「大万木山」
島根県 【K子ちゃん・夫と三人でトレッキング】


2009/8/17(mon)
大万木山(1,218m)
【登り】 「位出谷P登山口」10:00-「大万木山山頂」12:00  渓谷コース
【下り】 「大万木山山頂」13:00-「位出谷P登山口」14:47  権現コース

 6時00分起床
 6時55分「自宅」発―8時55分道の駅ゆめランド布野
 9時50分「門坂P」着 虻の大歓迎(総攻撃)を受け「位出谷P」へ・・(場所が変わっても結果は同じ)
 



2009_8_17_ooyoyogi-02.jpg
▲9:59 登山口にて

2009_8_17_ooyoyogi-06.jpg
▲10:02 (サムネイル:600×800)

2009_8_17_ooyoyogi-08.jpg
▲10:09(サムネイル:480×640)

2009_8_17_ooyoyogi-10.jpg
▲10:14(サムネイル:600×800)

2009_8_17_ooyoyogi-12.jpg
▲10:16(サムネイル:480×640)

2009_8_17_ooyoyogi-13.jpg
▲10:17(サムネイル:800×437)

2009_8_17_ooyoyogi-14.jpg
▲10:22(サムネイル640×480)

2009_8_17_ooyoyogi-16.jpg
▲10:44(サムネイル640×480)

2009_8_17_ooyoyogi-23.jpg
▲10:58(サムネイル480×640)

2009_8_17_ooyoyogi-25.jpg
▲11:21(サムネイル480×640)

2009_8_17_ooyoyogi-28.jpg
▲11:36(サムネイル640×480)

2009_8_17_ooyoyogi-36.jpg
▲13:00 権現コース下山開始

2009_8_17_ooyoyogi-39.jpg▲13:04 山頂大ブナ(通称タコブナ)

2009_8_17_ooyoyogi-43.jpg
▲13:07展望台からの景色(サムネイル800×600)

蛇の苦手な方次のページは気をつけてください。


-- 続きを読む --

[edit]

山野峡・馬乗山 山レポ 

2008_7_13_yamanokyou-078.jpg
【2008年7月13日撮影】

自然公園の山野峡・馬乗山の山レポ・・本日アップしました。。
ご覧いただけましたら幸いです。。





[edit]

微量と云えども嬉しい結果・・・ 

P7120115.jpg

【2008年7月12日(土)6時15分撮影:妙見神社よりの眺望】


P7120116.jpg

【2008年7月12日(土)6時15分撮影:妙見神社よりの眺望】

今日は石段登りは休憩と思いつつ・・
快晴の気持ちの良い天気に誘われるように昨日に続き妙見神社へ・・

本当に・・五月晴れのような真っ青な空なのに・・・
この季節・・このアングルで撮ると・・何故だか真っ青な空に撮れない・・
というか・・肉眼で見ても霞んでいるのだ・・
○○の工場の煙が原因なのか・・・
それとも・・・川からの水蒸気?の所為??

いつものアングルで撮ると・・この季節はお日様が入らないのよね~

この時間には・・既にお日様は昇り切っていたけれど・・・
やっぱり・・お日様が入るといい。。。



P7120114.jpg

2008年7月12日(土)6時16分撮影:妙見神社よりの眺望】

ほんの少し右に向きを変えて撮ると・・・空はこんなに青いのよね~

まさか・・・
今日(12日)から山野峡に行くつもりとは露知らず・・・
奮起して出かけた石段登り・・・
そして・・・夕方も「龍頭の滝」を見る為に石段を下り・・また登り返し・・・
翌13日は「馬乗山」へトレッキング・・・

いずれも距離はたいしたことないけれど・・・
此処のところ熱心に歩いたお陰で・・・
今日(15日)の昼間の計測では・・基礎代謝量は1200を超え・・「筋肉量スコア」が初めて「2」の表示・・
相変わらず・・体重の数値は一喜一憂だが・・体脂肪の数値は明らかに結果が。。。
歩けば・・未だ未だ燃やせるんだ・・と思うと・・・嬉しいね~

ま・・・朝になれば・・・「筋肉量スコア」も「1」に戻っていることだろう。。( ̄  ̄)



[edit]