国産:パートⅡ
本日銀行での待ち時間・・・
↓25日の読んだ週刊誌の記事の続きを読んでいると・・・
更に怖い事が書いてある・・
カット野菜など買うことはないが・・表示義務の一例としてカット野菜で説明がなされていた
表示義務には全体の50%以上を占める原料の記載のみでOKなのだそうだ・・
例えばキャベツが60%で国産その他の野菜が中国産だとしても表示しなくてはいけないのはキャベツだけ・・
3つの野菜が30%30%40%だとすると原産国を表示しなくてもよい・・
全て中国産の野菜だとしても明記する義務はないのだ・・
この表示マジックに・・国産でないものを国産だと勝手に思い込み安心して買ってきたかもしれない・・
大手メーカーの「野菜○○100」というジュースの原料のブロッコリー・白菜・リンゴは中国産だそうだ・・
野菜ジュースなど滅多に買うことがないが・・昨日・・墓参りの際に沢山いただいたから持って帰って欲しいと・・・母に云われ
200ml入りの野菜ジュースのパックを貰ってきた・・
「1日分の野菜」とかいう商品・・有名なお茶屋さんが出している商品
25種類の野菜350gの野菜汁100%砂糖・食塩無添加・・・と如何にも体に良さそうではないか・・・
でも・・25種類もの野菜を使っているなら・・・多分殆どの野菜に原産国の表示義務はない筈だ・・
現にそのような表示はない・・
全て国産の材料かもしれぬが貰ってきても飲む気になれぬ・・(-_-;)
ま・・買わなければいいのだから・・少なくとも私は問題はない・・・
でも・・
息子たちには「野菜不足だと思ったらせめて野菜ジュースでも飲みなさい」と云ってきた・・・(恐ろしい)
手軽な加工品を食さざるを得ない一人暮らしの若者や単身者等・・・
気をつけていても気がつかない内に危険な外国産のものをせっせと口にしているのかもしれない・・
もやしは「漂白」が気になってこちらも滅多に購入しないのだが・・・
「全日本豆萌工業組合連合会」のよれば・・・
「種」は全て外国から購入・・それを日本で発芽させるのだそうだ・・
この外国産の内の82.3%が中国・・・残りがタイ・ミャンマーということだ
週刊誌に書かれている事ゆえ・・・何処迄が本当のことであるかは分からない・・
しかし・・このような記事が出る現実があるのだ・・
スーパーで野菜を買う時の基準は「なるべく近くで実ったもの」・・
母の作った無農薬の旬の野菜が・・如何に贅沢でありがたいものか身に沁みる・・・
それ故に・・・
都会の一人暮らしの息子たちの食生活が更に不憫で不安になる・・・
↓25日の読んだ週刊誌の記事の続きを読んでいると・・・
更に怖い事が書いてある・・
カット野菜など買うことはないが・・表示義務の一例としてカット野菜で説明がなされていた
表示義務には全体の50%以上を占める原料の記載のみでOKなのだそうだ・・
例えばキャベツが60%で国産その他の野菜が中国産だとしても表示しなくてはいけないのはキャベツだけ・・
3つの野菜が30%30%40%だとすると原産国を表示しなくてもよい・・
全て中国産の野菜だとしても明記する義務はないのだ・・
この表示マジックに・・国産でないものを国産だと勝手に思い込み安心して買ってきたかもしれない・・
大手メーカーの「野菜○○100」というジュースの原料のブロッコリー・白菜・リンゴは中国産だそうだ・・
野菜ジュースなど滅多に買うことがないが・・昨日・・墓参りの際に沢山いただいたから持って帰って欲しいと・・・母に云われ
200ml入りの野菜ジュースのパックを貰ってきた・・
「1日分の野菜」とかいう商品・・有名なお茶屋さんが出している商品
25種類の野菜350gの野菜汁100%砂糖・食塩無添加・・・と如何にも体に良さそうではないか・・・
でも・・25種類もの野菜を使っているなら・・・多分殆どの野菜に原産国の表示義務はない筈だ・・
現にそのような表示はない・・
全て国産の材料かもしれぬが貰ってきても飲む気になれぬ・・(-_-;)
ま・・買わなければいいのだから・・少なくとも私は問題はない・・・
でも・・
息子たちには「野菜不足だと思ったらせめて野菜ジュースでも飲みなさい」と云ってきた・・・(恐ろしい)
手軽な加工品を食さざるを得ない一人暮らしの若者や単身者等・・・
気をつけていても気がつかない内に危険な外国産のものをせっせと口にしているのかもしれない・・
もやしは「漂白」が気になってこちらも滅多に購入しないのだが・・・
「全日本豆萌工業組合連合会」のよれば・・・
「種」は全て外国から購入・・それを日本で発芽させるのだそうだ・・
この外国産の内の82.3%が中国・・・残りがタイ・ミャンマーということだ
週刊誌に書かれている事ゆえ・・・何処迄が本当のことであるかは分からない・・
しかし・・このような記事が出る現実があるのだ・・
スーパーで野菜を買う時の基準は「なるべく近くで実ったもの」・・
母の作った無農薬の旬の野菜が・・如何に贅沢でありがたいものか身に沁みる・・・
それ故に・・・
都会の一人暮らしの息子たちの食生活が更に不憫で不安になる・・・
[edit]