fc2ブログ

*Refresh*

  季節の風・・・生活の楽しみ・・・

夜の「眠り」の大切さ 

真剣カメ歩きダイエットを始めたことにより
睡眠の大切さを、改めて知る
酷い生活(睡眠に対して)をしていたなぁ・・と
今からでも、取り返しがつくものなら・・ほんの少しでも体質改善したいと切に思っています。

この記事も、PCを開いて繰り返し読み返し、自分に云い聞かせる為に。

【以下、健康雑誌からの文章抜粋】

夜の眠りは休息・癒しの時間以外に、傷んだ細胞組織を修復し、
翌日の元気のエネルギーを体に準備するという大仕事をしています。

私たち日本人には、夏は暑く冬は寒いという、メリハリのある機構に適応する遺伝子が備わっています。
【中略】
体内時計で制御されているすべての臓器の働きや活動時間が少しづつずれていること。
例えば「代謝のリズム」の場合、深夜0時から1時の間に成長ホルモンが分泌され、
昼間傷ついた細胞を修復します。
次に少し遅れて、細胞分裂が午前1時から2時位の間に活発になります。
その分裂は臓器によってスタート時間が少しづつずれ、
肝臓ならちょっと早めの0時~1時にピークになるという具合です。
【中略】
体内リズムのペースメーカーとして知られているのが深部体温と、
それに深く関係しているメラトニンです。
深部体温というのは外の環境とは関係なく一定のリズムで変化する体の深部の体温。

メラトニンは暗くなると出るので「闇夜のホルモンと呼ばれ、夜の8時頃から
能の松果体で分泌が始まります。
メラトニンの濃度が高まることによって、深部体温が下がり大脳がクールダウン。
そしてエネルギーの蓄積と、明日の活力を作る準備に入ります。
ですから
私たちは爽やかな朝を迎える為にも、夜8時から12時ごろまでには就寝の準備に入る必要があるのです。
【中略」
夜更かしで睡眠時間が減ると、夜間に活発に行われている生命活動がぎゅっと圧縮されてしまう。
圧縮しきれずはみ出たものが、はしょられていく。
深い睡眠中に分泌されるいくつかのホルモンは、時間切れで結局出ずに終わることになってしまう。
その影響が心身の不調をもたらし免疫力を弱め、健康を損なう要因を作ることになるのです。




-- 続きを読む --

[edit]

STAUB・・ばっかりだけど・・ 

何だかストウブの記事ばっかりだけど・・・

「食」は大切にして貰いたいし・・
料理を楽しんで貰いたい・・
そんな思いを込めて・・・
2度目のお鍋のプレゼント・・(^_^;)

昨年5月、新居にお邪魔した際に持参したピンクのルクルーゼ・・季節限定色のココットジャポネ・・
頻繁に使っていますという言葉を一緒に立ったキッチンで聞いて嬉しくて・・
かぼちゃの蒸し煮を作り、「ストウブ」が如何に優れものかを力説(笑)
何色がいいかしらねぇ~♪とSちゃんの希望を聞いて、
ネットストアより直接郵送・・

早速かぼちゃやブロッコリーなど買いにいきたいと思いますo(^o^)o
すごくかわいぃので、早く使いたいです(*^_^*)

ありがとぅございましたヽ(≧▽≦)/

と、喜びのメールが・・・

美味しいスチーム野菜ができたかしらね♪


2011_1_16_STAUB-02n.jpg

ストウブにはSちゃんの好きなピンクは無いので、彼女の希望を聞いて20㎝のレモンイエローに^^
【画像は1月撮影の私のココットラウンド22㎝】



[edit]

STAUBにぞっこん? 

2011_8_19-Staub-03n.jpg
【2011年8月19日夕方撮影:ストウブソテーパン】

お昼過ぎ、仕事場にヤマトのお兄さん
「あ・・私ですかね?♪」と、代引きのお札を用意する私に、
「鍋?」( 一一)と夫・・・。

しっかりばれてる・・(^_^;)

「あれぇ?分かったぁ~」(^^ゞ
「(お兄さんが)重そうに抱えてるから・・」(-_-)
「Sちゃん(息子のお嫁さん)に直接送ったんじゃなかったん?」
「送ったよ・・これは私の分♪今度は今迄とは別のタイプ・・機能もサイズも・・」(*∇)アハハ
「・・・・・」(呆)

ストウブ・・大小合わせて7つ目・・(^^ゞ
流石に夫も呆れてそれ以上のつっこみは無し・・

2011_8_19-Staub-04n.jpg
【ストウブソテーパンニダベイユ/28㎝/グレナディン】

色はレッドかなぁ・・と思っていたがブラックもスタイリッシュでかっこいいし、
ブルーもキレイ。。
レモンイエローはやっぱり可愛いい♪とネット画面を見ていると目移りする(^_^;A
レッドはココットジャポネとかぶるなぁ・・と思いつつも
浅いソテーパンは寒い季節は出来立てをこのまま食卓へ持って行きたいと
暖かさがあって如何にも美味しそうなレッド!と

・・で、
チェリーレッドとマジョリカシリーズのグレナディンとどちらにしようか散々悩み(^^ゞ
サイズの方も26㎝があるなら即決だったけど・・
24㎝と28㎝とどちらにしようかメジャー片手に手持ちの鍋やプレートを計り乍、
これまたカラー以上に悩み・・(典型的優柔不断なσ(・・;)・・・)
(何しろネットでの購入なので・・画面上のイメージのみでソテーパンの現物は見たことがない)
色もサイズも気に入らなければ返品交換!と「クリック」

届いたお色は思ったよりダーク色のツヤツヤの綺麗なレッド・・
結果は満足です。。

ルクルーゼの「ココットジャポネ」が24㎝だし・・
28㎝は流石に大きすぎるかと躊躇したけど・・思った程大きくもなかったかな・・
使用していないから実際は分からないけど・・同サイズがあるよりこれで正解!?

なべ底が「ニダベイユ」になっているので
炒めて(焼いて)蒸すには最高に使い勝手がよさそうだし・・
すき焼きを「ジャポネ」で作っていたけど・・ソテーパンの方が機能的には更に向いてそうだし・・
先ずは何を作ろうかとわくわく・・・♪


その前に・・・
写真撮り直しかなぁ・・・
天気の悪い夕方、日が落ちてからの時間だけに・・イマイチの画像・・(・・;)
撮り直してこれよりましだったら差し替えます。。


さて・・
もうこんな時間・・
仕事仕事・・・



[edit]

お盆休み 


明日は雨とか・・・
お盆が過ぎると・・吹く風の「色」が違ってくるというか・・
秋の気配がそこ迄来ているような・・・
これからは一雨毎に・・・でしょうか

淋しいようなほっとするような・・・
でも・・秋の気配はやっぱりわくわくです。。

忙しくしている間にあっという間に夏が過ぎ去った感じ。。

お盆休みは息子たちが帰省し・・3日程でしたけれど
家族水入らずで笑い一杯の楽しい時間を過ごしました。。

一緒に食卓を囲むしあわせ・・
遠出は無くとも皆で一緒に出掛けるしあわせ・・

家族で過ごす時間のしあわせを満喫したお盆休み・・
一言記録に残しておきたい。。


[edit]

血液検査 

2011_8_7-Salada-01n.jpg
【2011年8月7日撮影:玉ねぎとキクラゲのサラダ】

先日久々に血液検査をして貰った
結果はというと・・コレステロールが高め・・(>_<)
コレステロールが高い食品は出来るだけ食べないようにしているつもりだが・・
やはり・・大きな原因はズバリ「加齢」よね~(T_T)
ま・・この体重で中性脂肪が正常値なのが奇跡的・・

早速手持ちのコレステロールを下げる料理レシピ本を開いてみる
コレステロールを下げる5つのポイントとやら・・
 1.緑黄色野菜と海藻を一日5品食べよう
 2.大豆・大豆製品を一日1回以上食べよう
 3.魚を主菜とする食事を一日1回は摂ろう
 4.良質の調理油を選ぼう
 5.太っている人はやせよう

1~4迄はまずまず実行できていると思うのだが、
問題はやはり5番・・・
「太っている人はやせよう(*^_^*)」なんて・・・簡単に並べてあるがそれが何より難しい

食べたものを毎日記録するようになって2ヶ月が過ぎたが・・記録からすると
私の標準体重から計算される1日の適正エネルギー摂取量1600kcalは摂っていないようにも思う
運動量が足りているとは思わないが、食生活は悪くないと思っている・・のに太るのだ・・

ダイエットを阻む私の生活習慣の一番大きな原因は睡眠不足だと思っているから
こちらは努力の過程です・・

でも・・
コレステロールが高いという結果が出たのは間違いないから
出来るだけLDLを減らす食事を心がけるしかない・・ということで
お昼は前述のレシピ本の中にあった「卯の花の五目煮(キクラゲ入り)」を・・
キクラゲは近隣のスーパーでは「中国産」しか手に入らず、
卯の花を作る時に「キクラゲ」を使用したことは皆無。

キクラゲ」の薬効は多岐に渡る。
「コレステロールの吸収を抑える効果が抜群に高い食品で
肥満や便秘の予防・改善に役立つ」
とのことで、目を瞑り中国産のキクラゲを購入。。。

「おから」が栄養価が高いのはよくよく承知しているので
キクラゲ入りの卯の花は最高の一品である。

ちなみに本書の「おからの栄養メモ」には
「体内の余分なコレステロールの排出を促し、
高血圧の予防・改善、便秘や肥満の解消等に役立つ」との記述


・・・・で、
戻したキクラゲが少々余ったので、冷蔵庫に常備してある「酢タマネギ」を使って
簡単サラダを・・・あまりにもベターなネーミング・・(^_^;)
ちなみに・・
玉ねぎ+キクラゲの食べ合わせ効用は「高血圧予防・心筋梗塞予防」
酢タマネギそのものが高血圧の抑制に効果があるとされているから
「血圧降下サラダ」にしても良かったが・・・(^^ゞ
本当はこちらにきゅうりを入れて・・
きゅうり+グレープフルーツの食べ合わせ効用の「肥満防止、血圧降下、代謝促進効果」と
高血圧にトリプル効果を狙ったのだが、冷蔵庫にはグレープフルーツしかなかった。。(@_@)
グレープフルーツが「酢タマネギ」の酸味を抑えて非常に食べ易く
中々の一品だと自己満足。。。
(自分自身への料理レシピメモです)

ネットで国産のキクラゲが手に入るようなので・・
キクラゲを積極的に摂ってみようと思う今日この頃

念の為・・幸い私は高血圧ではありません。<(_ _)>
(平均110/70mmHg)



[edit]

ダイエット和定食? 

食卓の写真を撮るのは久し振りだ・・
友人と軽いLunchでもし乍ゆっくりお話を・・と約束した時には写真を撮るつもりは更々なかった・・

地道ダイエット中ということで・・「食事」が目的ではなく「久々に会ってのお喋り」がメインだから・・
「ご飯に味噌汁+α」のつもりで買い物にも行かなかった・・・

洋食器を並べたい私のもてなし料理は例外なく「洋食」で、10時過ぎに約束通り訪ねてきた彼女に
お昼は「ご飯と味噌汁にしようと思っているんだけど・・」と云うと
「まぁ!嬉しい♪」と手を叩いて喜んでくれた・・(^_^;)

もう20年来の付き合いになる彼女だが・・おそらくその殆どは洋食器でのもてなしで、
普段使い(もてなし用の和食器はない・・(-_-)・・)の初めて見る和食器にこれまた凄く喜んでくれた

「クリスマス以外は和食がいいね!」なんて盛り上がり乍・・2時間余りの楽しい時間を過ごした

2011_8_2-Lunch-01n.jpg

2011_8_2-Lunch-02n.jpg
【2011年8月2日撮影:和膳】

本日のメニュー
□ ごはん(白米:胚芽米/2:1)
■ 根菜の味噌汁(大根・人参・さつま芋・ネギ)
□ きんぴらごぼう(ごぼう・人参・こんにゃく・牛肉・黒ゴマ)
■ サラダ(レタス・紫キャベツ・人参・トマト
□ きのこの蒸し炒め 明太子和え(エリンギ・椎茸・しめじ・無着色明太子)
■ 鯖の塩焼き(大根おろし・大葉)
□ フルーツ(巨峰)
 


-- 続きを読む --

[edit]