
【2013年2月3日:節分の食卓】
【節分のメニュー】
■ しじみの味噌汁
□ 菜の花のからし酢味噌和え
■ 煮豆(金時豆)
□ 福盛り
■ 鰯の梅煮
□ 恵方巻
■ ノンアルコールワイン


【2013年2月3日撮影:節分の食卓/画像は2枚並べてupしています】
しじみ汁は「肝臓」に・・
菜の花は「春」を意識して
煮豆は黒豆か五目豆にしたかったのが、黒豆は在庫がなく(一晩、水に浸す必要があるので・・)
五目豆は、何故だか夫があまり好まず・・(炒った豆や納豆は大好きなくせに・・(-"-)・・・)
在庫のあった金時豆で・・
ほぼ、年に一回しか作らない「鰯の煮つけ」(^_^;)は節分には必須?
・・・で、今日の食卓の一番のこだわりは
「福盛り」先日買った女性誌に「ん」の付く野菜を使って「運を掴む」なんて料理が載っていて・・
その料理は、美しいが結構時間をかけて丁寧に作る「七福神まんじゅう」とか命名された料理で
その工程を見て、フルタイムワーカーのσ(@_@)は即諦め・・(^^ゞ
取敢えず、「ん」にあやかって、「れんこん」「にんじん」「だいこん」「なんきん(カボチャ)」
「いんげん」と5つの「ん」の付く野菜で、南京はフライパンでソテー、残りの野菜は「お煮しめ」にし、
ヒノキの升に一つ盛りで・・・勝手に「福盛り」と命名・・(笑)
しかし乍ら・・これが感激の美味しさで・・ヒノキの香が野菜に移りその美味しさに酔いしれた
思えば、幼き頃の時代のお祝いごと等のお弁当はヒノキで作った2~3段の木箱に詰められていた・・
その話をすると、だから「升酒」が美味しいのだと夫が云った・・・
成程・・・と大いに納得したものだ

【2013年2月3日撮影:節分の食卓/福盛り】
明日は立春、旧暦では新年ということだ
1月生まれの私は○年のつもりでいるが、20代の頃、「お腹の中にいる時は丸々、○だったのだから
あなたは○(干支)ではなく○(干支)」と当時の「年寄」に云われた記憶がある
明けた年に、そして節分迄に生まれた私は、「日本」の占い等を見る際、これに随分悩まされたものだ
星占い等は全く関係ないが、日本のそういったものは「2月3日までに生まれた人は前の年で見る」
・・なんていう注釈がついていたりする・・
未だに私は○年だか、○年だかよく分からぬ。。。(・・;)
何はともあれ・・明日から新年・・そして春だ・・・
「立春大吉」・・・良きことが沢山ある一年でありますように。。。

【追記】
夫は鰯は食べるのも嫌いだが(基本青魚は好まない夫・・栄養たっぷりなのに・・・)
見るのも好きではないらしく、頭にヒイラギの枝を刺したのは勿論σ( 一一)で、
玄関先に吊す(のは夫の仕事と強制)のも嫌々・・・
昔は魚釣りも好きで、夜チヌ(黒鯛)を釣りに出かけたこともある位なのに・・
鰯の頭(顔)は見るのも嫌だ・・ということらしい・・・
-- 続きを閉じる --