fc2ブログ

*Refresh*

  季節の風・・・生活の楽しみ・・・

テーブルレッスン♪ 

フルタイムワーカーとしては、新幹線で出かける月2回のレッスンは気持ち的に余裕がないのだが、
お料理の並ぶ「フードスタイリング」を是非とも受けてみたく・・先週に続き、広島へ。。。
本日はテーブルコーディネート・料理・フラワーアレンジ・フードスタイリングをトータルで学ぶ特別コース。

2013_5_28-Table-lesson-01n.jpg
【2013年5月27日(火)撮影:テーブルコーディネート&フードスタイリング/七夕のテーブル】

先ずは先生による講義から・・・
七夕の由来やしつらい、陰陽五行説等、中身の濃い非常に興味深いお話を聞かせていただく
そして、本日のテーブルの説明、本日の料理レシピの解説があり、先生によるフラワーアレンジ、盛り付け

素材に拘った体に優しいヘルシー料理は大変美味しく充たされた豊かな気持ちで、いただきました。

2013_5_28-Table-lesson-02n.jpg2013_5_28-Table-lesson-03n.jpg
【2013年5月27日(火)撮影:先生によるフラワーアレンジ/写真は2枚並べてupしています】

現在では七夕と云えば「笹飾り」位しか残ってないが、しつらえる材料の中に
昔は「星うつしの器」と云うのもあったらしく器に水を張り、そこに映る星に願いをかけていたということで
そんなお話も大変興味深く勉強になりました。。。
ワインセラーに活けたテーブルフラワーと季節のしつらいの上記「水盤」と竹の節を連想させる花器に
笹と・・・涼しげな・・これは我が庭にもあるのだが名前が出てこない。。。(・・;)
薔薇と同じ頃、花をつけるので、薔薇と一緒に活けることもあるが・・白い楚々とした花姿が可愛い。。
「和」はつくづく「引き算の美」だと思う。。

2013_5_28-Table-lesson-05n.jpg2013_5_28-Table-lesson-08n.jpg
【2013年5月27日(火)撮影:しつらいとテーブル/写真は2枚並べてupしています】

先週とは全く違ったしつらい・・・
計算し尽くされた季節のしつらいの説明を受けて感動。。。
季節によって額をかけ替える・・何と贅沢で素敵なこと・・・・。

2013_5_28-Table-lesson-09n.jpg2013_5_28-Table-lesson-07n.jpg
【2013年5月27日(火)撮影:テーブル/写真は2枚並べてupしています】

「おくらまんじゅう」の「あん」にもおくら使ってあり・・その断面を星に見立てて・・
そんな繊細な料理にこれまた感動。。
右は「冷製トマトのそうめんパスタ」

2013_5_28-Table-lesson-10n.jpg2013_5_28-Table-lesson-13n.jpg
【2013年5月27日(火)撮影:テーブル/写真は2枚並べてupしています】

ワイングラスで、サービスされたのは冷製の中国茶です。。
ジャスミン茶をもっと上品にしたような、とっても美味しい貴重なお茶で、入手が困難とか
馥郁とした香りのする美味しいお茶でした。

左下に写っているのは「七夕~夏を乗り切るパワー食材のミルフィーユ」と命名された料理
とうもろこしのソースが添えてある手のかかった一品。
そして、右の画像は「素麺の揚げ菓子」先生のオリジナルです。
その他に「新玉ねぎのスープ 玄米添え」
どれも舌にも目にも大変美味しく、大満足のレッスンでした。

お料理はひと手間かけて・・・。
日頃のスピードクッキングを反省した時間でもありました。。。

感動を急ぎアップ。。。
今夜は少し手を入れた料理を作りたいと思います。

シンベリンさん、嬉しいメッセージありがとうございます。
お返事が後回しになってごめんなさい。。。
夕飯の支度をしますので・・
後程、ゆっくりとお返事させてくださいね。。


[edit]

朝ごはん 

2013_5_24-Green_smoothie-01n.jpg
【2013年5月24日撮影:朝のキッチンで作るフレッシュジュース】

朝のジュース(スムージー)はずっと続いていて、GW頃から飲み始めた「グリーンスムージー」も
3週間余りが過ぎた。
朝が「グリーン」昼が「レッド」のパターンで定着しつつある
グリーンの量も、「ビキナー」からやっと「スタンダード」に・・(^^ゞ
グリーンの時のフルーツの定番はバナナ・リンゴ・オレンジ・ゴールドキウイ&キウイ・レモン
本日(24日)のグリーンは「サラダほうれん草」と「葉が中心のセロリ」、
出来上がりは中々キレイなグリーンだったが、セロリが入ると結構独特なお味・・

体重の方は増減がありつつも以来あまり変化がないが、じりじりと増加する数字に
しっかり歯止めがかかったことがとにかく嬉しく、希望的には1ヶ月500gの減量が
コンスタントに出来れば嬉しい。。。



-- 続きを読む --

[edit]

テーブルレッスン♪ 

お近くから通われる方は通常1~2レッスンですが、
22日は、無理をお願いして4レッスン、盛り沢山で楽しい時間を満喫しました。

5月の広島は緑豊かで非常に美しかったです。
唯、新幹線を降り、路面電車迄の駅構内の長い(?)こと・・
車に慣れた田舎者故、駅構内の人ごみの中を歩くのは殊の外疲れました。(^_^;)
19時に帰宅・・22時30分には横になり、7時迄寝るという・・・
どんだけ寝るんだぁ・・と我乍ら呆れてしまいました。。

2013_5_22-Lasson-02n.jpg
【2013年5月22日撮影:アフターディナーティータイムテーブル】

最初のレッスンは「アフターディナーティータイムテーブル」のセッティング
予め器やカトラリーが準備してあり、初めて見る器にわくわくし乍並べていく

2013_5_22-Lasson-01n.jpg
【2013年5月22日撮影:アフターディナーティータイムテーブルのフラワーアレンジメント】

こちらがテーブルフラワー♪
同じく予め用意してくださってる花材で
「ワインレッドの薔薇をフォーカルポイントに作ってみましょう・・」との先生のお言葉に実践。
好きな花色のトーンなので・・こちらもわくわくし乍挿していく・・
出来上がりも満足でしたが、先生にも褒めていただいてとっても嬉しかったです。

基本、マンツーマンですが、本日は私がレッスンを受けている間に他の生徒さんもお二人お見えになり
別のテーブルでレッスンを受けておられました。

続いて和のシンプルなお茶のテーブルとテーブルフラワー
そして休憩のお茶を挟んで講義
↓の写真は和のテーブル用に活けたシンプルなお花(こちらも使用する花材を用意してくださっています)と、
休憩に先生が淹れてくださった冷製のアップルティーと焼き菓子

他の生徒さんは(ワンレッスンなので)午前中でレッスンを終了。
私は先生とLunchをご一緒させていただき、午後から講義と季節のテーブルコーディネート

2013_5_22-Lasson-04n.jpg2013_5_22-Lasson-03n.jpg
【2013年5月22日撮影:和のすっきりしたテーブルと初夏を意識したテーブルコーディネート】

ガラスの器が涼感があり、小振りのドームが可愛く・・スポットライトに輝く様(さま)が
美しかった。。
こちらのフラワーアレンジメントはラウンド型

我が家には無い器やテーブルクロスで作るテーブルは・・もう楽しいの一言に尽きる
「生け花」は若い頃に少し経験があるが、フラワーアレンジメントは一度も勉強したことがないので、
新鮮で、尚且つ花と向き合う時間が楽しいことを再確認する。。

テーブルの色合わせは全て先生が提示なさる通りだが・・落ち着いたトーンで
必要以上にデコラティブされてないテーブルがとっても素敵で気持ちよくレッスンを受けさせていただいた。。

あぁ・・・テーブルコーディネートは心底好きで心が躍る。。。


[edit]

ベリー 

2013_5_20-Raspberry of the garden-01n
【2013年5月20日撮影:ラズベリー】
ブラックベリーと一緒に取り寄せたので、かれこれ10年も過ぎただろうか・・・
薔薇に夢中になる前だったから・・12,3年にはなるだろう・・
その間、一度も口にしたことがない・・・
嫌いというわけではなくようは実らないのだ・・
花は咲けども実にならず・・・

今年は何とか10粒程実らしき感じに・・
・・で、喜び勇んで写真に収めたが・・23日現在・・何だか様子がおかしい。。
もしかして・・これで完熟?

専門の業者での取り寄せで、実の色は「赤」とずっと思っていたが・・
この状態で収穫すべきだったのだろうか・・
葉の勢いだけはいいのだけれど・・・
鑑賞用の気持ちが強かったので・・美しい葉に満足して特に不満に思わなかったが・・
もう一度苗から植え直しかな

2013_5_20-Strawberry of the garden-01n
【2013年5月20日撮影:ストロベリー(20日朝の収穫分)】

ラズベリーに比べて・・こちらは毎年豊作だ^^
・・と云っても、プランター栽培で僅かな量なので、収穫高はしれているが・・
毎年イチゴはよく実る。
今年は度々フレッシュジュースに入れて、大満足♪

2013_5_21-Blackberry-01n.jpg
【2013年5月21日撮影:ブラックベリー】

ブラックベリーも鉢植えだが、こちらもそこそこ豊作・・
でも・・ほぼ観賞用で終わってしまうので、今年は「スムージー」にと楽しみにしている。


以前こちらで紹介した本「100歳まで病気にならないスーパー免疫力」の中にも
ベリー類が「スーパーフード」であることが書かれているが、その素晴らしい効用を是非とも活用したい。。

庭に「実もの」があるのは嬉しい。。
特にベリー類は絵になると思うし・・実った姿を見るのは気持ちが豊かになる・・
我が家にはブルーベリーもあるが・・・大きくなるのは側の「椿」ばかりで
ブルーベリーも毎年不作・・・

ブルーベリーは紅葉も素晴らしいし・・一年中楽しめる樹だと思う・・・
庭にブルーベリーがたわわに実ったら・・とずっと憧れているが叶わない。。(・・;)


[edit]

友人の美しい庭 

2013_5_17-Atei-L-01-1n.jpg
【2013年5月17日撮影:A邸東庭】

私の薔薇歴はこの素晴らしい友人の庭から始まった
今は枯れてしまったらしく彼女の庭にはないが、
それまでの私の薔薇のイメージを覆す満開の「ヘリテージ」を見て
それはそれは衝撃を受けた・・

こんな素敵な薔薇があるんだ・・・と、
ガーデニングは楽しんでいたが、お世話が大変そうな薔薇は私にはとても無理かも・・・と
手を出せないでいたのだ・・・

そしてその年の秋に・・メアリーローズを迎えた・・・

この庭はダイニングから見える庭である・・
彼女の庭も変貌を遂げてきたが・・常に美しくいつ伺っても見事に手入れされている

尤も美しいのは庭だけではなく、家の中は更に美しく無駄なものは一切出ていない・・
これまたいつ伺ってもモデルルームのように美しく・・まさに片付けのプロ・・
キッチンのシンク台には何一つ出ていなくて・・窓にグリーンが置いてあるだけというシンプルさ・・
本当にここで生活しているのか・・と思うような「整い方」なのだ・・
凛とした静謐・・・とでもいうか・・
2匹のゴールデンリトリバーをお世話しながらインテリアもエクステリアもこれだけの美しさを保っているのは
驚くばかりで・・とても真似ができない。。。

そんな彼女に声をかけていただき彼女の自宅である気功ヨガのレッスンに2月から通っている
仕事が忙しい3月はお休みしたので、実質未だ2ヶ月・・って感じであるが・・
素敵なお庭を見乍ら、セラピストでもある笑顔の素晴らしい先生の
元気の出る前向きになれるお話を毎回聞けて、1週間に一度・・癒しの時間をいただいている・・・

上記の一枚はダイニングから撮らせて貰った・・
この庭には写真のヤマボウシのほかにハナミズキやモミジも植えられていてグリーン一杯の
落ち着いた雰囲気で本当に素敵だ

レッスン終了後、南側の薔薇の咲き乱れるお庭も撮らせて貰ったのだが、
日差しがあり過ぎて・・私の腕では全然綺麗に撮れない。。。(/_;)

2013_5_17-Atei-L-04n.jpg2013_5_17-Atei-L-05n.jpg
【2013年5月17日撮影:東庭の入口から&南庭の玄関満開のアンジェラの一部:写真は2枚並べてupしています】

アンジェラとシュネービッチェン(アイスバーグ)がこぼれんばかりに咲く玄関側の庭も圧巻で・・
それはそれは美しい。。。

Kさん♪いつもありがとう。。。


[edit]

ヘリテージ 

2013_5_18-Heritage-02n.jpg
【2013年5月18日撮影:ヘリテージ】

庭に駐車場を増設したので、ヘリテージを移植することとなった・・
予定(1月29日)の工事の日が私の定期検診の予約の日と重なり、
帰宅した時には、基礎工事施工会社の方の手により
移植され、その後も仕事に忙殺され、そのままの状態で、下草の一本も取らないまま、春を迎えた

購入後11年目のこのように大きくなった株の移植は、もたないかもしれない・・
万が一枯れずに済んでも今年の花は望めないだろうと思った

花付きは例年の10分の1位だろうか・・・
それでも可愛い花を幾つも咲かせて感動した

ずっと庭の奥の方にあったヘリテージが玄関先にあるのはなんだか嬉しく
良い香りに包まれしあわせな気分になる・・・

出来れば、ダービーともう少し離して植えて欲しかったが、
オベリスクごと、この大株を移植するのはどんなに大変だったであろうと・・・感謝と共に
検診の予約を反故にして、この日は庭に居たかった・・と、当日を振り返る。

2013_5_18-Heritage-04n.jpg
【2013年5月18日撮影:ヘリテージ】
2013_5_18-Heritage-01.jpg
【2013年5月18日撮影:ヘリテージ】
2013_5_18-Heritage-03n.jpg2013_5_18-Heritage-05n.jpg
【2013年5月18日撮影:ヘリテージ:2枚並べてupしています】

予防や殺虫剤を含む薬剤を全く使用しなかったばかりか、肥料も多分1年以上施していない・・
ここのところ一気に気温が高くなったので、ほぼ毎日鉢植えの水遣りはしているが
花が咲く頃まで、自然の雨にその大半は依存するような水遣りで・・

そんな中気が付いたのが、今年は薔薇が「うどんこ病」にならないということだ
多少の黒点病はあるが、「うどんこ病」に罹らないとと云うことはなんと気持ちの良いことか・・・
これは多分施肥(窒素?)の所為ではないのか・・・と思う。。。

農薬のことばかりがクローズアップされるが、口に入れる野菜等も・・肥料のやり過ぎは良くないと
書かれている本がある

肥料を施さなくても・・・特に今年のメアリーローズは花も葉も素晴らしかった・・
他の薔薇たちも概ね美しい葉で、自然の生命力に感動する。。

早朝の庭の馥郁とした香りは本当に素晴らしく・・
お茶でもゆっくり飲んで寛げる庭へ再生!・・・と気持ちだけは満々・・(笑)



[edit]