テーブルコーディネート&フードスタイリング 7月
今月2度目のレッスン
本日(30日)は「テーブルコーディネート&フードスタイリングコース」のレッスン
テーマは「日本酒をフレンチで楽しむクールな和洋折衷のテーブル」
この度は8名の生徒さんの参加ということで、テーブルを二つに分けて2パターンのテーブルを
見せていただくことができ、とてもラッキー♪
お料理は同じですが、テーブルの雰囲気はがらりと変わります。

【2013年7月30日撮影:テーブルコーディネート&フードスタイリングレッスン】
日本酒をフレンチに合わせるとは考えもつかなかったけれど、最初にいただいた
「雁木」(だったと思うのだけど、記憶が定かではありません/山口県のお酒です)は
活性にごりの発泡酒でとてもフルーティー、多分日本酒が初めての方でも美味しくいただける
お酒ではないかと思いました。
講義は、日本酒の種類から始まって製法や分類・・・
お酒は日常殆どいただきませんが、中でも日本酒は飲まないので、初めて学ぶ知識で
勉強になりました。
普段飲まないのでめっきり弱くなっていると思いますが、「飲めない口」ではありません(笑)
本日は「和モダン」の演出で、絵の方もモノトーンでまとめていらっしゃいました。
(先生のファッションもこの日はモノトーンで♪)
前回も記しましたが、テーブルに合わせ絵を掛け替える・・・なんとオシャレで贅沢!
こちらのコーディネートは「和」のテイスト色濃いもので、美しいグリーンの器は
有田で作られた日本の器で、外国向けに作られたものだということです。
ヘレンドを彷彿させるような美しい器で銀彩がとっても上品でした。
6名のテーブルということでスペースにゆとりがなく、
テーブルには花は飾らず、ボードの上にすっきりと活けてコーディネート
ナプキンリングを生花のカラーとリーフ(名前を忘れました)作り華を添えるという演出
ガスパチョもグリーンで重ね、トマトの赤の差し色が効いてシックなコーディネートの中に彩りが
グリーンはメロンときゅうりのお色です。(エビとかにのガスパチョメロン風味)
お料理もどれも美しく美味しく大満足でした。
料理はやはりひと手間が大事ですね
スピードが命のような私の料理・・新幹線の中で反省もあったレッスンでした(^_^;)
手間を惜しまず心を込めて作れば、美しく美味しい料理が出来上がる
↓は、「洋」のテイストが盛り込まれたモダンなテーブル

【2013年7月30日撮影:テーブルコーディネート&フードスタイリングレッスン】
グレーのクロスにピンクのテーブルフラワー(薔薇と蓮の蕾)
グレーにピンクの組み合わせはとっても好きです♪
カトラリーもとてもモダンなスタイリッシュなデザインでした。
ナプキンリングは説明を受けた後、各自が作りましたので、全て基本は同じですが
合わせるナプキンのお色でイメージはがらりと変わります。
こちらのテーブルにはお若いお二人がお座りになりましたが
丁度、おひとりがお座りになっていたので、後ろから撮らせていただきました。
「ひと」が入ると「図(え)」がより一層引き立つ気がするのは私だけでしょうか?
撮る角度や位置で、採光が変わり、微妙に写真のお色も変化します。
テーブルコーディネートも料理も写真も奥が深いです。。

【2013年7月30日撮影:テーブルコーディネート&フードスタイリングレッスン】
見る楽しみ
作る(本日は生花のナプキンリング)楽しみ
学ぶ楽しみ
撮る楽しみ
そして・・食べる楽しみ
こころもおなかもしあわせ一杯のレッスンでした♪
ありがとうございました。
本日(30日)は「テーブルコーディネート&フードスタイリングコース」のレッスン
テーマは「日本酒をフレンチで楽しむクールな和洋折衷のテーブル」
この度は8名の生徒さんの参加ということで、テーブルを二つに分けて2パターンのテーブルを
見せていただくことができ、とてもラッキー♪
お料理は同じですが、テーブルの雰囲気はがらりと変わります。

【2013年7月30日撮影:テーブルコーディネート&フードスタイリングレッスン】
日本酒をフレンチに合わせるとは考えもつかなかったけれど、最初にいただいた
「雁木」(だったと思うのだけど、記憶が定かではありません/山口県のお酒です)は
活性にごりの発泡酒でとてもフルーティー、多分日本酒が初めての方でも美味しくいただける
お酒ではないかと思いました。
講義は、日本酒の種類から始まって製法や分類・・・
お酒は日常殆どいただきませんが、中でも日本酒は飲まないので、初めて学ぶ知識で
勉強になりました。
普段飲まないのでめっきり弱くなっていると思いますが、「飲めない口」ではありません(笑)
本日は「和モダン」の演出で、絵の方もモノトーンでまとめていらっしゃいました。
(先生のファッションもこの日はモノトーンで♪)
前回も記しましたが、テーブルに合わせ絵を掛け替える・・・なんとオシャレで贅沢!
こちらのコーディネートは「和」のテイスト色濃いもので、美しいグリーンの器は
有田で作られた日本の器で、外国向けに作られたものだということです。
ヘレンドを彷彿させるような美しい器で銀彩がとっても上品でした。
6名のテーブルということでスペースにゆとりがなく、
テーブルには花は飾らず、ボードの上にすっきりと活けてコーディネート
ナプキンリングを生花のカラーとリーフ(名前を忘れました)作り華を添えるという演出
ガスパチョもグリーンで重ね、トマトの赤の差し色が効いてシックなコーディネートの中に彩りが
グリーンはメロンときゅうりのお色です。(エビとかにのガスパチョメロン風味)
お料理もどれも美しく美味しく大満足でした。
料理はやはりひと手間が大事ですね
スピードが命のような私の料理・・新幹線の中で反省もあったレッスンでした(^_^;)
手間を惜しまず心を込めて作れば、美しく美味しい料理が出来上がる
↓は、「洋」のテイストが盛り込まれたモダンなテーブル

【2013年7月30日撮影:テーブルコーディネート&フードスタイリングレッスン】
グレーのクロスにピンクのテーブルフラワー(薔薇と蓮の蕾)
グレーにピンクの組み合わせはとっても好きです♪
カトラリーもとてもモダンなスタイリッシュなデザインでした。
ナプキンリングは説明を受けた後、各自が作りましたので、全て基本は同じですが
合わせるナプキンのお色でイメージはがらりと変わります。
こちらのテーブルにはお若いお二人がお座りになりましたが
丁度、おひとりがお座りになっていたので、後ろから撮らせていただきました。
「ひと」が入ると「図(え)」がより一層引き立つ気がするのは私だけでしょうか?
撮る角度や位置で、採光が変わり、微妙に写真のお色も変化します。
テーブルコーディネートも料理も写真も奥が深いです。。

【2013年7月30日撮影:テーブルコーディネート&フードスタイリングレッスン】
見る楽しみ
作る(本日は生花のナプキンリング)楽しみ
学ぶ楽しみ
撮る楽しみ
そして・・食べる楽しみ
こころもおなかもしあわせ一杯のレッスンでした♪
ありがとうございました。
[edit]