fc2ブログ

*Refresh*

  季節の風・・・生活の楽しみ・・・

テーブルコーディネート&フードスタイリング 7月 

今月2度目のレッスン
本日(30日)は「テーブルコーディネート&フードスタイリングコース」のレッスン
テーマは「日本酒をフレンチで楽しむクールな和洋折衷のテーブル」

この度は8名の生徒さんの参加ということで、テーブルを二つに分けて2パターンのテーブルを
見せていただくことができ、とてもラッキー♪
お料理は同じですが、テーブルの雰囲気はがらりと変わります。

2013_7_30-TC-01n.jpg
【2013年7月30日撮影:テーブルコーディネート&フードスタイリングレッスン】

日本酒をフレンチに合わせるとは考えもつかなかったけれど、最初にいただいた
「雁木」(だったと思うのだけど、記憶が定かではありません/山口県のお酒です)は
活性にごりの発泡酒でとてもフルーティー、多分日本酒が初めての方でも美味しくいただける
お酒ではないかと思いました。

講義は、日本酒の種類から始まって製法や分類・・・
お酒は日常殆どいただきませんが、中でも日本酒は飲まないので、初めて学ぶ知識で
勉強になりました。
普段飲まないのでめっきり弱くなっていると思いますが、「飲めない口」ではありません(笑)

本日は「和モダン」の演出で、絵の方もモノトーンでまとめていらっしゃいました。
(先生のファッションもこの日はモノトーンで♪)
前回も記しましたが、テーブルに合わせ絵を掛け替える・・・なんとオシャレで贅沢!

こちらのコーディネートは「和」のテイスト色濃いもので、美しいグリーンの器は
有田で作られた日本の器で、外国向けに作られたものだということです。
ヘレンドを彷彿させるような美しい器で銀彩がとっても上品でした。

6名のテーブルということでスペースにゆとりがなく、
テーブルには花は飾らず、ボードの上にすっきりと活けてコーディネート
ナプキンリングを生花のカラーとリーフ(名前を忘れました)作り華を添えるという演出

ガスパチョもグリーンで重ね、トマトの赤の差し色が効いてシックなコーディネートの中に彩りが
グリーンはメロンときゅうりのお色です。(エビとかにのガスパチョメロン風味)

お料理もどれも美しく美味しく大満足でした。

料理はやはりひと手間が大事ですね
スピードが命のような私の料理・・新幹線の中で反省もあったレッスンでした(^_^;)
手間を惜しまず心を込めて作れば、美しく美味しい料理が出来上がる

↓は、「洋」のテイストが盛り込まれたモダンなテーブル

2013_7_30-TC-02n.jpg
【2013年7月30日撮影:テーブルコーディネート&フードスタイリングレッスン】

グレーのクロスにピンクのテーブルフラワー(薔薇と蓮の蕾)
グレーにピンクの組み合わせはとっても好きです♪
カトラリーもとてもモダンなスタイリッシュなデザインでした。

ナプキンリングは説明を受けた後、各自が作りましたので、全て基本は同じですが
合わせるナプキンのお色でイメージはがらりと変わります。

こちらのテーブルにはお若いお二人がお座りになりましたが
丁度、おひとりがお座りになっていたので、後ろから撮らせていただきました。
「ひと」が入ると「図(え)」がより一層引き立つ気がするのは私だけでしょうか?

撮る角度や位置で、採光が変わり、微妙に写真のお色も変化します。
テーブルコーディネートも料理も写真も奥が深いです。。

2013_7_30-TC-03n.jpg
【2013年7月30日撮影:テーブルコーディネート&フードスタイリングレッスン】

見る楽しみ
作る(本日は生花のナプキンリング)楽しみ
学ぶ楽しみ
撮る楽しみ

そして・・食べる楽しみ

こころもおなかもしあわせ一杯のレッスンでした♪
ありがとうございました。


[edit]

ごぼうと玉ねぎの南蛮 

2013_7_26-Gobou_to_tamanegi_no_nanban-01n.jpg
【2013年7月26日撮影:ごぼうと玉ねぎの南蛮】

3度目にして、やっと納得のいくものができた。。(^^ゞ

こちらで度々話題登場の「お総菜屋」さんの一品。。。
食べてみて美味しい♪と、取敢えずキッチンで試作。。
揃えた材料だけは間違いないが、料理工程や味付けはお店のものと異なるだろうけど・・
大満足

甘味のものは夫も息子もあまり喜ばないが、我が家の定番にしたい♪
私的にはヘタなお菓子より断然美味しく、おやつで食べたい位だ(笑)


忘れない内に(自分の為に)こちらに記録しておこうと思いつつ早、5日・・
「南蛮酢」の分量だけはメモしてるけど・・
思い出せるかしらん?(最近物忘れが・・・(T_T)



-- 続きを読む --

[edit]

トマトを食べよう! 

先日、「ホンマでっかTV」で、「おおたわ史絵ドクター」がギリシャのトマトの摂取消費量は
年間一人当たり130㎏で、喫煙率が非常に高いにも拘らず、ガンの発生率が非常に低いと仰っていました。

トマトの栄養価の高さ、またリコピンがガンの抑制力があるのは誰もが知る処ですが、
改めて、トマトは凄い!と、思ったのでした。

で、トマトをもっと食べようとトマトののレシピを検索すると「E・recipe」さんのページがヒット^^
先日買った「KAGOME」の水煮トマトのパックがあったので早速、お昼に作ってみました^^

レシピはこちらから(「E・recipe」さんのページに飛びます)
我が家は、ケチャップを常備していないので、ケチャップはなしで作りました。

2013_7_19-Tomato rice-02n
【2019年7月19日撮影:Lunch:トマトライスリゾット風」:撮影用上品バージョン】

レシピには「サッパリトマトライス」とネーミングされていましたが、リゾット的な感じの仕上がりなので
勝手に「トマトライスリゾット風」とネーミングしました(^^ゞ
2人分で水煮トマトが200g
レシピには器に盛ったらドライパセリを、とありましたが、パセリは勿論庭のフレッシュで、
そして・・大好きなチーズをたっぷりかけていただきました。

中々美味しく出来ました♪
材料を炊飯器(私は圧力鍋)で炊くだけなので簡単だし、トマト苦手の私でもたっぷりトマトが摂れるので
また作りたいと思いました

2013_7_19-Tomato rice-04n
【2019年7月19日撮影:Lunch:トマトライスリゾット風」:チーズたっぷりバージョン】

一枚目を撮影後、更に「パルミジャーノレジャーノ」をすりおろしてたっぷりかけて・・
こちらを撮影後も何度もチーズをトッピング^m^

ハムばかりが写っていますが、サラダにもトマトが8分の2切れ!(凄い!!←自分で褒めています)
レッドスムージーのお蔭か・・以前よりトマトも食べれるようになりました♪


-- 続きを読む --

[edit]

世の中三連休 

3連休に合わせ息子たち家族の帰省
今や毎月の行事になっていて、ありがたい限り・・
そして、4月にF市に戻った下の息子は月に1~2度、週末は神戸・大阪・名古屋・福岡へ・・
大学時代の友人たちに会う為だ

若い独身貴族の特権みたいなものだが・・母は歩いて5分の処に居ても中々会えない友人もいるというのに・・
同じ市内に暮らす友人に会うようにお互い新幹線で会いに行く
ま・・自分たちの稼いだお金で飛び回っているのだから別に良いのだが・・
貧乏性の母は、少し回数を減らしてその分貯金をした方が良いのでは・・と思ってしまう(^_^;)

彼の大学時代の友人たちは全国に万遍なく北は北海道・東北、そして東海、関西、九州、南は沖縄と・・
その友人たちが、8月のお盆前の休日広島で一同会するらしい
当初は皆が息子に会いにF市へとの話であったらしいが、空港の無いF市ではなく
交通の便の良い広島市でということになったらしい
若いということは体力があってつくづく羨ましいかぎりである

さて、そんな下の息子が福岡に遠征(?)で不在の週末
上の息子たち家族と孫を囲んで月に一度の恒例の楽しい週末を過ごした。
基本的に仕事があるので、遠出は出来ないが、1日は完全に休みにして2度目の遊園地。

暑い中喜んで走り回る孫を見ながら、日傘をさして、大きな木の木陰で見守るばぁばであった
(この遊園地は緑豊かで木陰がけっこうあるのだ)
昨年11月に行った際は未だ殆ど歩けない状態だったから子どもの成長は改めて凄いと目を見張る

ひとしきり遊んで、(園内のレストランで食べても良かったのだが)園を後にして、
海の見えるレストランで食事をと電話するも、カウンター席しか空いていないとのことで、
ヨットハーバーのあるカフェに予約を入れ向かった

2013_7_13-03
【2013年7月13日(土)ヨットハーバー】

初めて行くカフェだが、テラスではギターとチェロ?のハワイアンミュージックの弾き語りがあり
汐風を感じながら、優雅にワイングラスを傾けている方もいたり・・
優雅な時間を過ごされている方(お金持ち)が沢山いらっしゃるのだなぁ・・と(@_@)

帰宅後は庭にプールを出して孫は上機嫌で水遊び・・

2013_7_13-01n.jpg
【2013年7月13日(土)撮影:水遊び】

翌日は隣県に居る今年結婚した(息子の)後輩夫婦が、わざわざ息子たちに会いに来てくれたり
そんな中も、孫は庭のプールで毎日水遊びを欠かさず楽しみ・・孫にとっても盛り沢山の楽しい週末となった

来月は家族旅行の予定
観光と云うより、「湯の宿」を楽しむ旅行だ
丁度1年前の7月、「牛窓」の宿泊先ホテルを探すも何処も満室で取れず
「鬼が笑う」と云いつつ、1年前に予約を入れたお部屋だ

こうして家族でプチお出かけが出来ることを本当にしあわせだと思い
息子たち家族には感謝ばかり。。。


しあわせな思い出の記録


[edit]

テーブルレッスン♪ 

2013_7_9-T-C-02n.jpg2013_7_9-T-C-03n.jpg
【2013年7月9日撮影:テーブルレッスン:画像は2枚並べてupしています】

1レッスンが、1時間半
本日も無理をお願いして3レッスン、受けさせていただきました^^

「お酒&グラスについて」続いて「カトラリー&箸について」
最後に「季節のフラワーアレンジメントとテーブル」

グラスのことは多少知識があっても、お酒は普段は全くいただかないので、
知識が乏しく、ワインのことは興味津々。

何でもだが、一つ一つのことが奥が深く、勉強することは無限にあると
改めて思う。

カトラリーは大好きなので(普段は専ら箸ばかりの食事だが・・・(・・;)・・)
この講義そのものが胸躍るもので・・食べ方の文化から始まり食具の歴史、
食具に対する国の意識の違い・・カトラリーの発祥・発展・・等
普段の生活では接することのない奥深い知識に嬉々として対しました。

渡されるプリントには、ほぼ題目しかない事が多いので、先生の話されることを
凄いスピード(私には)で必死に記していく感じ・・(笑)


漢字は大好きで、大人になってからしっかり勉強したので、少々自信があるが、
いわゆる読めれど書けず・・で、先生の話されるスピードについて記そうと思うと
直ぐに漢字が思い浮かばず・・次を聞き逃さないよう遂、平仮名・・(・・;)
しかも後から読み返せないような酷い字で・・・(^_^;)

加齢と共に聴力も衰えている気がするが
耳で聞いたことを「それなりのスピード」で文字にしていくということは
脳の活性化、ボケ防止に役立つような気がする(笑)

パソコンを持参して、話されたことを打ち込めば、書くより随分早い気がするが
持参できるノートパソコンは持ってないし・・
タブレットは全く使いこなしてないし・・・
毎回持って行くカメラだけでも結構な重量であるし・・と
何とか頭をフル回転させるしかない(笑)


本日は和のテーブルに涼しげな和のアレンジ
床の間に活けるいわゆる「生け花」以外の和のアレンジをしたことがなく
オアシスを使ってのテーブルフラワーとしてのアレンジに
どのように入れればいいのか戸惑うばかりであった

箸袋は講義の中で作ったものを使用


本日も盛り沢山のレッスン、ありがとうございました。



[edit]

ひとめぼれ♪ 


先週、中学校からの付き合いの親友宅に遊びに行った・・
特に何があるわけではないがまったりとした楽しい時間を過ごした^^
(お昼寝付♪^m^pupupupu)

Lunchは、イタリアンを食べに行き、その帰り駅前のデパート(福屋)に。。。

友人宅でチョコレートの話になり、「ハーシー」のチョコレートを買いに行こう・・と寄ったのだ
チョコレートが目的だったのだが、陳列棚の紅茶に目が・・・

2013_7_5-DAMMANN-02.jpg
【2013年7月5日撮影/「ダマン・フレール」の紅茶缶】

一目惚れである

我が家の定番は「ウエッジウッド」アールグレイで、「LUPICIA」の紅茶も時々・・
紅茶は好きなので、ブランドも結構知っているつもりだったが、
恥ずかし乍この紅茶缶は初めて目にした
色使い・フォルム・デザイン・・・もろ「ツボ」で、先日買った紅茶があるのに
迷わず買ってきてしまった。

紅茶の香りや味も楽しみたいが、缶も楽しみたい人なのだ。。
「オズボーン」のティーカップで秋にいただくのにピッタリ~~!!と有頂天(^_^;A

検索をするとフランスに紅茶文化を定着させた歴史あるブランドらしい
http://www.dammann-lumiere.com/about/dammann

店内もスタイリッシュで素敵すぎ!!

秋まで開封を待てるかどうか・・・
客人があれば開けてしまいそうだ・・^m^



-- 続きを読む --

[edit]