fc2ブログ

*Refresh*

  季節の風・・・生活の楽しみ・・・

地産地消と灯台下暗し 

2014_1_17-Chisanchishou-01.jpg
【2014年1月17日:新鮮野菜】

写真を撮って・・1週間が過ぎてしまった。。。
例年より、ゆっくりさせていただいてるつもりでも・・・やはりこの時期は忙しい。。。

17日、JAさんに行った際、隣の建物から沢山の人が出てきたので・・・
その新しく数年?前に新設された建物に目をやると・・どうやらそこで
「朝市」なるものをしているらしい。。
嬉しくなって入ってみると、地元の農家の方が作った新鮮野菜があれこれ並んでいる♪
土日を含む週に5日、午前中だけ開かれる「生産者の名前入りの野菜市場」(?)

水仙の花の香りに誘われ、一番にカゴに^^
そして、蕪、サニーレタス、レンコン、里芋、黄色トマト、芽キャベツ、白ネギ、キャベツを購入
どれも新鮮で安い
スーパーの半値?位だろうか・・・

大根は冷蔵庫に丸ごと1本あったが、「葉」が欲しくてレジでどの大根が一番新鮮なのか訊くと
これでも良かったら食べてくださいとキレイに束ねてある「葉」をくださった♪

その日、さっと茹でて刻んで、胡麻と鰹節たっぷりで食卓に・・・
箸をつけた息子が、「お!大根菜?これはテンション上がる♪」とメッチャ喜んでいた。。^m^
幼い頃は、この地には居なかったので、実家の大根の葉の間引き菜や
未だ大根が半分くらいの細さの時の葉をせっせと食べさせたものだ・・・
現在の庭でも未だ未だ野菜作りをしていた頃は、葉を食べる為によく大根の種まきもした。

息子たちはご飯の上に大根菜をかけて食べていたが、ご飯の量より多い位で、
1本の大根の葉(茹でると少しになるので)を一人で食べる位好きだった

その昔「こどもチャレンジ」をしていたのだが、「好きな食べ物はだいこなです」と
全部平かなで書き、赤ペン先生に「だいこなってなんですか?」と添削の返事を貰ったり・・・

世間では「大根の葉っぱ」のことをどう呼ぶのか分からないけれど・・
「大根菜(だいこな)」と呼んでいたので・・・今でも我が家では「だいこな」・・(^_^;)

歩いて、12~3分の処に、こんなに新鮮な旬の野菜が手に入る場所があるなんて・・・知らなかった
これぞ、灯台下暗し・・・
何より、私が生活している地で採れたもの・・これが嬉しい

水仙の香りは大好きで、1週間キッチンに立つ度、いい香りに癒されキッチンに立つのが楽しかった♪

度々行きたいと思いつつ、午前中だけなので、中々行けずにいる・・・
もっとも仕事が忙しいと外食や店屋物が増えるので、実のところ全部食べ切れていないのだ・・・
でも・・大根が無くなったので・・また葉付き大根を買いに・・今日こそ・・・。



[edit]

テーブルレッスン♪節分 

2014_1_16-TC-01n-1.jpg
【2014年1月16日撮影:節分のテーブルコーディネートレッスンのデモテーブル】

今年初めてのテーブルレッスンは「節分のテーブルコーディート」
自宅レッスンでは初めての「和膳」のコーディネートです。
講義は「季節のおもてなし(日本の歳時記)】
旧暦」に俄かに興味が湧き、云い知れぬ「豊かさ」を感じ、本を数冊買っての俄か勉強の知識ですが、
昨年通った教室での講義レッスンの「五節供(節句)、二十四節気、雑節に合わせ「旧暦」の話も
盛り込んでお話させていただきした。

デモテーブルを作っておきましたが、それぞれご自分の思うようにコーディネートを楽しんでいただきました。
皆さま大変熱心に無言で一人分のセットを作っておりましたが、実に楽しそうでした。
折敷も黒とキラキラの朱のリバーシブルになっておりますが、そちらも自由に、箸置きも節分にぴったりの
「福豆」でデモテーブルを作りましたが、「おめでたい」デザインのものを他に二種類用意
「紅白懐紙」等の使い方もそれぞれに個性が出て、素敵なセッティングが仕上がりました。

レッスン後は軽食を召し上がっていただき、節分の料理の話にも盛り上がり
昨年の(自宅での)節分のテーブルの「福盛り」の話もさせていただいたり、仕事の忙しい一月の中にあって
和やかな充実した時間となりました。(感謝)

2014_1_16-TC-660-2n-2.jpg
【2014年1月16日撮影:節分のテーブルコーディネートレッスンのデモテーブル】

その昔・・・
田舎町であった我が家では、味噌、醤油も手作りで、私が幼い頃は、鶏(にわとり)も牛も居る(飼っている)ような環境
養蜂家であり、柑橘生産者の父は「健康食」には大変敏感な人で、広い果樹園をその当時は使用が常識であった
除草剤を使わずに草刈りをしミカンや八朔を育てており、(そのみかんの花から蜜蜂を介し蜂蜜を採取していたので
出来るだけ農薬は使いたくなかったのでしょうが・・・)今でこそ、「生産者の顔」が見える食材や
有機栽培の野菜や米が、重宝がられる時代になりましたが、そういう意味では父はつくづく早く生まれすぎた・・と
亡き父から生活の中で自然に教わったことは、当時は知識とも感じ無かったけれど、「素晴らしく豊かなもの」を
与えて貰っていたのだと改めて思い、怒ったことを見たことのない程穏やかで実直だった父を偲んでいます。

父はよく旧暦の何月何日になるから、今日はこれをしなければいけないとか、月の満ち欠けのことも日常的に
生活の知恵として話しておりましたが、「旧暦」の本を手にし、「あぁ・・このことを云っていたのか」と
非常に感慨深く、四季のある日本に生まれ、これらのことを忘れてはいけないと・・・改めて思いました。
本を読みつつ・・非常に豊かでしあわせな気持ちになりました。

2014_1_16-TC-664n-2.jpg
【2014年1月16日撮影:節分のテーブルコーディネートレッスンのデモテーブル】

レッスンの最中、アマゾンより「二十四節気」の食の本が二冊届きましたが・・・こちらもしっかり熟読して
生活に生かしたい・・・次世代(子や孫)に「日本の食文化」を伝えたいと、思ったのでした。。。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ヒイラギを探し回ったのですが、何処の店頭にもなく、友人のお庭から一枝分けて貰い、
節分らしいテーブルを作る事ができました。
ありがとうございました(友人はネットをしないので、こちらからは伝わりませんが・・(^^ゞ・・)

テーブルフラワーは、思った花材が、これまた二日掛けて何軒も回りましたが、手に入らず・・
取敢えず庭の固い蕾の椿と春らしい花材を使って、作りました。

グラスに映り、顔が二重に撮れておりますが、おとぼけの鬼の面、懐紙等の紙製品は
福ますに使用している水引飾り、金の和紙以外全て「めでた屋」さんで購入しました。
昨年、やはり節分に合わせ紙のオブジェを購入し、元日のテーブルの和紙のランチョンマットも
こちらの製品で、季節の可愛い和紙製品が沢山あります。
興味のある方は↓からどうぞ^^

http://www.rakuten.ne.jp/gold/medetaya/



[edit]

Birthday Dinner 

2014_1_7-Birthday-084n.jpg
【2014年1月7日撮影:Birthday Dinner】

年明けの仕事は、例年の如く忙しく年始の休みを一日返上でのスタートとなりました。
沢山のお祝いメッセージをいただき乍、お返事が遅くなって申し訳ありません。。
ありがとうございました。

何とか・・時間の許す限り頑張って・・今年も誕生日のテーブルを作りました。

・・・・が、


朝食はこのテーブルでいただきますが、夕食は和室で炬燵でまったりの我が家・・・

「絶対に炬燵で座って食べる方がまったり落ち着くわぁ・・(^_^;)」>(日本酒が好きな)息子

(何年も県外で生活していた息子に)
「分かるじゃろう・・付き合わされる父さんの気持ちが・・・(-_-)・・」>(やっぱり畳の好きな)夫

「ま・・しょうがないな・・母さんの趣味じゃし・・今日は母さんのお祝いなんじゃけー(*^_^*)」>息子

「御意(-.-)」>夫


私の作る、こうしたテーブルはいつも夫に「カッコつけ」呼ばわりされます。。(-.-)
「おっ!いいね~♪」と素直に単純に喜んでくれる人と一緒に暮らしたかったと、
ず~~~~~~~~~~と、長年思っているσ(-"-)です。。。

ま・・・器等・・テーブル小物が増殖するのに目をつぶって貰っているので、
(興味がないから気がつかないだけかっ?)
よしとします。。。。


先程、HPの方へ、1月7日のページを作りupいたしました。
ご覧いただけましたら嬉しいです

http://www.h4.dion.ne.jp/~refresh/2014.1.7-Birthday.html

[edit]

素敵なプレゼン☆トサンキュ♪ 

2013_12_27-Happy_Birthday-02n.jpg
【2013年12月27日撮影:Birthdayプレゼント】

Sちゃんから早々に送られてきたバースディプレゼント♪

何が入っているのだろうとわくわく箱の蓋を開け・・・どうやら・・器らしいと分かって・・
更にわくわく・・(笑)

そして・・

薄い白いペーパーを開けると飛び込んで来た金色の文字♪
驚きと感激と・・・・
ありがとう。。。
大切に使います。。。

早速本日のBirthday Dinnerに真っ赤なイチゴでも盛りましょか(*^m^*)

-- 続きを読む --

[edit]

謹賀新年 2014.Osechi 

2014_1_Gantan-032n-1.jpg
【2014年元旦深夜撮影:新年のテーブル】

あけましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いいたします


2014_1_Gantan-091n.jpg 2014_1_Gantan-076n.jpg   
「2014年元旦撮影:新年のテーブル/2枚並べてupしています】

今年は久し振りに、サイトの「おもてなしのページ」に元旦のページを作りました。
ご覧になっていただけましたら幸いです。

http://www.h4.dion.ne.jp/~refresh/2014.1.Gantan.html

2014.元旦
しょうこ拝

[edit]