fc2ブログ

*Refresh*

  季節の風・・・生活の楽しみ・・・

今朝の庭仕事 

まぁまぁの時間の就寝・・・まぁまぁの時間の早起き(笑)は何とか続いていて・・・
起床は、6時が目標で、ほぼ実行できている
朝の庭仕事は1時間~1時間半・・・
最近はその全てがメンテナンスだ。
草取りはエンドレスの作業だが・・この時期の勢いは凄いから・・
毎朝1時間の作業では他の作業もあって追いつかない。。。
出来れば、5時起きにしたいところだが・・就寝時間、起床時間とも
少しづつシフトして体を慣らさないと「ひずみ」が来るから・・(^_^;)
何でも若い時のようなわけにはいかないことをもう分かり過ぎるぐらい感じている

2014_5_30-sumidanohanabi-01n.jpg
【2014年5月30日撮影:墨田の花火】

2日程前より、墨田の花火がほころび始めた・・・
北東のガク紫陽花も、本日額の花が開き始める・・・

後、1週間・・・もみの木会のメンバーが集まる日に・・紫陽花が見頃を迎えるといいななぁ・・・

【続・施肥(お礼肥)の済んだ薔薇の記録】
・ロココ(今季は例年より葉も美しく良く咲いてくれた)
・ブルー マルガレーテ(沢山の蕾が来ても・・どんどん黄色くなって落ちて行くのが嫌だと・・
 友人たちが手放した薔薇だが・・今季はこちらもまぁまぁで落蕾は最小限に済んだような気がする)
・メアリーローズ(親株/地植え)(日当たりの非常に悪い条件の中、その美しい葉と綺麗な花は感動であった)
・フォールスタッフ(地植え/今季はキレイな花を咲かせてくれたが、相変わらず花数は少ない
 今年こそ・・増やすぞ!と思い、16日~18日の間に数本挿し木)
・ヘリテージ(親株/地植え/一時期の勢いは未だないが、素晴らしいシュートが出てきて完全復活?)
・セントスィザン(今年ネット購入の苗)

セントスィザンは、ERであるが、凄いうどんこ病になり、未だ花を見ず、(/_;)
花芽も来ていないうどん粉の酷い先の部分を先日カット・・・
小さな蕾が1輪来ているが・・上手く咲くかどうか・・・・
購入したばかりの苗がこんなに直ぐ病気になり、調子が悪いのは初めてのような気がする
もう少し大きな鉢に植え替えてやれば・・秋には復活してくれるだろうか・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【5月31日追記】
今朝の施肥
・地植えのダービー
・名前の分からぬ花姿の柔らかい黄色い薔薇
・ヘリテージ(子株1)
・ヘリテージ(子株2)
・エブリン(子株2)
・チャールズ レイニー マッキントッシュ?(子株)
・シャリファ(子株)
・プリンス オブ ウェールズ?(子株)
・花姿も分からない勿論名前の分からない薔薇
・ザ プリンス(2度目のお礼肥)

プリンスは素晴らしいシュートが3本も出てきて・・・2番花を沢山咲かせている。
沢山といっても・・15輪余り・・(^^ゞ(私には充分の数なのだ)
玄関前で素晴らしい芳香を放っている

薔薇の施肥の記録(私の為のLink)



[edit]

またストウブ? 

ご覧になっている方は呆れているかもしれない・・・が
本日、掌サイズのココットミニが2つ届いた。。。

いそいそ、デッキに出て写真を撮ってるσ(・_・)に、
「まぁた、こうたん(買ったん)?(゜o゜)もうええ加減にせにゃー( 一一)」と夫。。。

ま・・このサイズ・・おそらく1000円程度・・いや500円位で買えるシロモノだと思っているかも^m^
値段を聞いたら・・きっと上記のような呑気なセリフは出てこないに違いない。。(笑)

2014_5_28-STAUB-01n.jpg
【2014年5月28日17時50分撮影:クリスマスなミニココット】

以前、デパートで「バジルグリーン」を見た際・・一目惚れ・・・
でも届いたバジルグリーンはちょっと色濃い目の気がする・・
この辺りがネットで購入のリスクだが・・ずっと気になっていたバジルグリーン・・
ショップのサイトを見ると・・黒と白以外はどのお色も微妙に違い、本当の色はどんな色か分からない感じだが・・
デパートの陳列棚は照明がかなりきついので・・・届いたこのお色が「バジルグリーン」の本来の色なのかもしれない
ま・・正価で買ってるわけではないので・・・良しとするか・・

本当は昨年秋、結婚記念日に購入した黒と凄い迷ったのだ・・・
黒のつまみは殆ど変化しないように思うのだが(20㎝のココットラウンドをもう頻繁に使っているが・・)
他の色のミニココットは色の劣化が見られる・・元々・・黒ストウブのつまみの真鍮の方が好みだ
黒の方が合わせ易い・・というのもあるが・・・最初に買ったミニはとっても綺麗なブルーで
このお色もとっても気に入っている

オーバルは3個ある白に合わせて白を探したのが・・ヒットするのは「セラミック」ばかりで・・
こちらも悩んで悩んで・・「チェリーレッド」こ・・
こちらは予想していた通りのお色で、これだけ見れば文句なく可愛い色♪

2014_5_28-STAUB-02n.jpg
【2014年5月28日撮影:我が家のミニストウブたち】

ラウンドか、オーバルか・・形だけでも揃えれば良かったのだけど・・
両方ともそれぞれに可愛い。。。
我が家はIHではないので、直火で使うことは無く、直火は専ら大きなサイズのものばかり
それならセラミックで十分なのだが・・セラミックのつまみはつまみも同色のセラミックなのだ・・
それがどうした・・・って話だが(^^ゞ・・この真鍮のつまみがまた魅力的なのだ

IHであれば・・ちっちゃなおかずを色々作れて楽しいだろうなぁ・・と思う。。
14㎝位なら一番小さなガスコンロでも使用できそうで・・購買欲だけはとどまることを知らず・・
でも・・・ミニ以外は・・もう打ち止め・・のつもり。。。(^_^;)
いや・・ミニも8個あるんだから・・お客さまの時も全部出せば十分間に合う・・・
テーブルコーディネートを考えると同色がいいなぁ・・と思うだけだ。。(^^ゞ

さて・・今夜は・・ミニストウブで何か作ろうか・・・



[edit]

広島へ * テーブルレッスン♪ 

昨日、久し振りに広島へ「テーブルコーディネート&フードスタイリング」レッスンに行ってきました
近ければ、レッスンの時間のみの「空き」で良いので毎月でも受講したいところですが、
「フードスタイリング」レッスンは火曜日なので・・・現行では仕事の関係で、一番休み難い日で残念です。

5月のフードスタイリングレッスンのテーマは
「トルコ~イスタンブールへの旅」
トルコにも行ったことがないし、トルコ料理なるものを食べたことも勿論作ったことも無いので
わくわくで、車を走らせました。
昨年11月のテーブルコーディネートの卒業レッスンの際、沢山の器等を持って行く関係で初めて車で行きましたが、
新幹線よりも楽?だと感じ、この度も車で・・・

2014_5_27-TC-hiroshima-00n.jpg
【2014年5月27日(火)トルコ料理のテーブルコーディネート】

トルコは黒海、エーゲ海、地中海の囲まれた国なので、色々な文化が混ざり合って・・
どの国の人からも「エキゾチック」に感じる不思議な魅力のある国なのかなぁ・・・と
想像しながら・・先生の作られたテーブルを楽しみました。
本日(27日)のテーマカラーはトルコブルー
「ノリタケ」のリムに金彩をあしらった華やかなプレート
キャンドルホルダーもエキゾチックでした。

2014_5_27-TC-hiroshima-01n.jpg
【2014年5月27日(火)トルコ料理のテーブルコーディネート】

印象的な黒のチェストの上にはやはりトルコのモザイクを意識した美しい花器に
シャクヤクとブルーの薔薇(青の塗料を吸わせた薔薇)でアレンジメント


-- 続きを読む --

[edit]

ピエール ドゥ ロンサール 

子株(挿し木)のロンサール(鉢植え)は15日頃、綺麗な花を咲かせた。

この花の花姿、シーンに憧れ・・ローズアーチがロンサールで一杯になるのを夢見て、2003年出会いの合ったHCで新苗購入
順調に大きくなるように見えたが・・・4,5年前より調子が悪く、私の入院、静養中に更に悪化
地植えであったが、シュートも全く出ず、庭のプチリニューアルに合わせ、諦めて抜き去ることにし、夫に堀上げて貰った。
10年になるので結構な株に成長していたが、剪定鋏で切れるところ(切れる枝)は切って処分。

後は、ノコギリが必要と・・根っこがむき出しになったまま・・仕事の繁忙期もあって数ヶ月放置していた。
捨てるつもりだから水遣りもせず・・雨が降ればむき出しの根が濡れる・・

仕事の繁忙期も過ぎ、いよいよのこぎりを出して小さくカットしようと思ったら・・
直径2cm余の幹(枝)に・・ぷちっと赤い芽が幾つも見える・・・

こんな状態で放置され・・それでも次の命を芽吹こうとしている姿に・・涙が出そうな思いで・・
放置していた同じ場所に、土が入ると重すぎて一人では処理できない、一番大きな鉢を持ってきて
急いで植えこんだ・・・

記録では、ロンサールを掘り上げたのが2月、大鉢に植えたのが4月8日

2014_5_25-Ronsard-02n.jpg
【2014年5月25日(日)6時34分マクロレンズにて撮影:ロンサール】

ロンサールのこんなに美しい濃い緑のキラキラの照葉を見るのは何年振りだろうか・・
薬類も一切使わずとも・・虫もつかず、病気にならず・・全く生気の無かった株が・・
何もせず、ここまで蘇るなんて驚きである。。。

蕾の一輪も付かず・・葉だけであっても・・
こんな美しい葉が芽吹いてきたのなら・・それだけで充分満足であるが
蕾も12~3輪・・・
全く世話をすることなくボーナスまで貰えそうだ。。。
(花はボーナスだから・・・)


今日(26日)は朝から腰痛が酷く・・庭にも出ることなく、半日横になっていたが、
リビングの窓から見るロンサールの蕾はどうやらほころび始めたようだ・・

2014_5_24-Ronsard-01n.jpg
【2014年5月24日(土)7時21分普通レンズにて撮影:ロンサール】

前日に撮影した新芽の部分の全景・・
この下に1m位の幹が1本・・・


[edit]

19日からの庭の記録 

0001.jpg
【2014年5月19日18時59分撮影:水遣りの後で・・・】

5月21日に親友がオールドローズを見る為に・・そして「リフレクソロジーのレッスン」を一緒に受けたる為に遊びに来た
19日夕方の水遣りをした時点では、ナポレオンをはじめオールドローズたちは・・とてもいい感じで、
予定の21日には未だ蕾の花も開くだろうと・・・満足しつつ水遣りを終えた

たった一輪咲いているフォールスタッフがとても印象的で・・
ブルーのグラデーションが美しいデルフィニュームと・・土がむき出しだった部分にもグリーンの分量が増え
ガーデンライトが灯った・・今にも暗くなりそうな「ブルー」の強い時間は肉眼で見ても非常に美しかった

何度も撮って、何度もアップしたシーンだが・・「オディエ」が一輪咲いて・・・凄く嬉しかった5月9日に
このシーンを撮って・・丁度10日・・・
色彩豊かになったこのシーンを充実感と共に撮影・・・

そして20日・・昼過ぎから降り始めた雨は・・夕方には益々酷くなり・・・
友人が来る21日の朝、庭に出ると・・・
薄いブルーのデルフィニュームは折れ、花の重たくなったジキタリスも3本の内2本が折れている
キレイに咲いていたオールドローズを含むの最盛期の花の花びらは酷い雨で見る影もなく・・
背の高くなったロココの枝も蕾を付けたまま2本折れ、トマトも一部が折れていた・・・

自然は優しいが・・時として脅威である。。。
豪雨のような雨で、友人が来るというのに・・庭は余りにも無残な様子に。。。

薔薇は切ればまた再生し、新しい花を咲かせるが
ジキタリスやデルフィニュームが折れたのには意気消沈した。。

よくぞ、この日・・咲き誇ったデルフィニュームを撮ったものだ・・・

デルフィニュームは紫・濃いブルー・薄いブルー・白・・・
そして・・遅れてピンクが昨日から咲き始めた・・・
19日にもう既に開き切っていたフォールスタッフは・・・本日25日・・
豪雨にも負けず、未だ美しい姿を保っている・・

オディエの鉢と、紅葉の足元に蒔いたブルーの花のミックスの種・・・
すっかり美しいグリーンのグランドカバーになりスィートアリッサムだろうか・・・
小さな白い花が咲き始めた・・・
ん・・・?青花のミックスの筈だが・・白花も交ざっている?

半日日陰・・よりももって日陰かな・・と思う場所で
健気に茂った様々な形の葉から・・どんな花が咲くのか楽しみである・・

同じく、日照不足の庭で・・上記の無情な雨で主軸が折れてしまったトマトもあるが
殆どのトマトが可愛い実をつけ始めた・・・
一番大きなもので、直径2㎝位だろうか・・・
このまま落果することなく上手く育つといい・・・



-- 続きを読む --

[edit]

2014年5月15日の庭から。。。 

お出かけしたとか・・友人が訪ねてきてくれたとか・・・その日にあった出来事は
出来るだけタイムリーにアップしたいと思うので・・遂々、薔薇の画像や庭の画像が・・後回しになって・・
もう一週間も前の撮影であるけれど・・
前日凄く降った雨に・・たっぷりと水分を含んだ薔薇たち・・・
雨を纏った薔薇の撮影は今季初めてです。。

2014_5_15-Garden-01.jpg
【2014年5月15日撮影:ヤマボウシとメアリーローズ】

5月15日撮影・・なんて打ち込みつつ・・・
5月15日は亡き父の誕生日だなぁ・・と・・突然思い出す。。(笑)
えっ・・命日じゃなくて誕生日?なんて思うのでしょうね。。

昔は「5」という数字が漠然と好きでなかったので・・5月生まれがいいな・・って感覚は無かったけれど・・
父は良い季節に生まれたのだなぁと。。。
「5」が何故あまり好きでなかったのか・・私自身にもよく分からないけれど・・
多分・・「5」っていう字の姿と語感?・・ふふ・・益々・・おかしな話しですね。。

ヤマボウシは・・植えて以来・・10年?いやもっとかな・・ちっとも花を咲かせなかったが・・
今年は本当に沢山の花を咲かせて・・多くから見ると雪でも積もったみたい・・

移植したのはいいが・・めっきり日当たり悪くなって・・
殆ど咲かないのでは・・と、心配したメアリーローズ・・
予想を遥かに超える沢山の花を咲かせてビックリ。。。
他の薔薇が新芽を吹く中・・いつまで経っても「棒状」だったメアリーローズ・・
この冬・・・植え直し・・かと思っていたが・・暫く様子を見てもよいかな・・・

2014_5_15-Garden-02.jpg
【2014年5月15日撮影:クィーン・オブ・スェーデン】

小さな挿し木苗だったけど、今年は本当に葉も花も綺麗で、嬉しくて何度も撮影。。
雨を纏った姿も本当に美しい。

2014_5_15-Garden-03.jpg
【2014年5月15日撮影:オディエとシュネービッチェン】

オディエも同じく・・嬉しくて何度も何度も撮影・・・
一気に咲かないで・・次々と蕾を付けて・・可愛い姿が毎日見れてしあわせ。。。
今日(23日)も沢山の花を咲かせている。

シュネービッチェンは・・香りも良くてこの楚々とした花姿がとっても素敵。。
今季は葉の色も濃く・・施肥が効いたかな・・と満足。。
晴れた日に撮った写真もあったのになぁ・・・と思いつつアップ。。。(^_^;)

【遅い昼食の休憩タイムに・・・】

[edit]