fc2ブログ

*Refresh*

  季節の風・・・生活の楽しみ・・・

庭のトマト♪ 

2014_6_28-tomato-01n.jpg
【2014年6月28日撮影:庭のトマトたち】

「と・と・とまとちゃん・・と・と・とまとちゃん・・」
孫の好きな「とまとの歌?」が・・思わず脳の中で流れる・・・(笑)

昨夜、ちょっと遅かったので、小雨で水遣りも必要ないことから今日は中々起きれず・・
朝起きると、テーブルの上にウォーキングから戻った夫が収穫したトマトが並んでいた♪

4,5個づづ収穫して食べていたが、1度に10個以上の収穫は今季初めてで、
ルンルン♪で、小雨の中デッキでトマトの撮影。。^m^

小さいのは、サントリーのシュガーミニとピュアスィート
大きい方は多分全部サターン・・瑞栄はおしりがとんがっているようだから。。
桃太郎は未だ一個も色づかず・・・

採りたてのトマトはヘタの瑞々しさが違う。。。
なんと云っても無農薬!!
大好きな人は、エプロンの端で、キュキュっと一拭きして口にいれてしまうのだろう。。
私は他の野菜や「タンパク質」と一緒にダマしダマしだからなぁ・・・(^^ゞ

庭を点検して回ると夫に見つからなかった「フルーツゴールドギャバリッチ(黄色中玉トマト)」が
一個色づいている。。
GABAがたっぷり入ったトマト・・・どんな味なのか・・収穫が楽しみだ♪


[edit]

今年のトマトの記録 No.3 瑞々しい実たち~* 19日・20日撮影 

2014_6_19-tomato-01n.jpg
【2014年6月19日夕方撮影:庭のトマト&ハーブ】

日照難アリのスペースで、4月の初めに植えつけたトマトたちが、瑞々しい実をつけ楽しませてくれている

庭のプチリニューの際(2014年2月)、専門の業者さまの手で、グランドカバーになっていた、「アップルミント」と
「ツルニチニチソウ」をキレイさっぱり抜き去っていただいた・・・・・
・・・・・・が、
予想通り・・5月になると・・あちこちから新芽が・・・( 一一)
ツルニチニチソウは目についたもの全て、
「アップルミント」は一部を残して殆ど抜き去ってきたが・・・そんなことは無かったことのように・・
アップルミントは旺盛に再生・・気が付かない間にツルニチニチソウもこっそりと。。。((+_+))

「庭に植えてはいけない植物」リストに挙げられる筈だと・・予想通りの強靭さに、舌を巻きつつ
取敢えず、美しい葉とその香りを楽しんでいる。

そんなアップルミントや今季植えたセージ等と混在しつつトマトたちも負けずと大きくなった

小振りなのが「シュガーミニ」その奥、向かって右側が「瑞栄」
「瑞栄」の左隣には「サターン」そしてグルリと回るように「桃太郎」が3本・・
「シュガーミニ」は数日前、真っ赤に実った一房(5個)を
既に収穫しいただいた。

2014_6_19-tomato-03n.jpg
【2014年6月19日夕方撮影:「シュガーミニ」と「瑞栄」】

シュガーミニは下の方で色付いて「る房があるのだが、そちらは本日昼食後に撮影
「瑞栄」「シュガーミニ」ともに、画像で見るよりももう少し大き目・・
「シュガーミニ」はミニトマトよりも中玉トマトに近い大きさ

2014_6_19-tomato-04n.jpg
【2014年6月19日夕方撮影:「ピュアスィート」と「サングランデ」

サングランデは、少し遅れての植え付けであるが、こちらは玄関前、ヘリテージの手前に植えられているから
日当たりは十分で、「大玉種」との記載通り、見事な大きさに成長(現在、庭で一番の大きさ)
ピュアスィートは日照が十分でないスペースに植えつけされているので、実付きは悪くないのだが、
おそらくもっと実が大きくなる種類ではないかと思う・・
こちらも一部真っ赤に実った房も撮影したのだが・・・本日お昼に撮り直し。。(^_^;)

そして・・ここからが、本日20日、昼食後に撮影したもの・・

2014_6_20-tomato-01n.jpg
【2014年6月20日昼撮影:北東の庭に植えられたサターン】

ホームセンターで、早々(3月下旬)に買った苗を暫くそのまま放置・・・
葉が、少し変色してきて・・これはダメかなと処分しようと思ったが、
悪いの苗ではなく直ぐに植え付けをしなかったσ(・・;)
結局可哀想で出来ず。
ダメ元で、朝日しか当たらない北東のスペースへ・・・
こんなところにトマト(野菜)を植えたところで実がならなくても仕方ない・・と思ったが、
日照時間が短くても(画像で分かるように、この季節は何とか昼過ぎまで一部が日照あり)
何とか実がなるものだ・・・(驚)

左に枝が出ているのはレモン・・もうちっちゃな実が付いているが、今になって花が咲いている枝もあり
バックに写っているのは最盛期を過ぎたガク紫陽花と花の咲いた紅白南天

2014_6_20-tomato-08n.jpg
【2014年6月20日昼撮影:左/北東のサターン、右/東南のサターン】

北東スペースと南東スペースの庭と・・同じ時間ではこうも日当たりが違うのだ・・
北東スペースはトマトを植え付け直前まで「ツルニチニチソウ」がはこびっていたスペース
鈴なりは望めなくとも、日照3時間でもこんなにのびのびと成長するのだ・・

2014_6_20-tomato-09n.jpg
【2014年6月20日昼撮影:ピュアスィートとフルーツゴールドギャバリッチ】

ピュアスィートは今朝、真っ赤な3粒を収穫、お昼にいただいたが、ホント甘かった♪
グリーンから赤へのグラデーションが絵になる!
「デルモント」のフルーツゴールドギャバリッチは名前の通り、GABAが多く含まれた黄色の中玉トマト
ヘリテージ、ダービーの後ろに植えられたこの場所が一番、日照が悪いのか・・(庭の位置的には真南(・・;)・・)
葉は黄色くなって息も絶え絶え状態。。(>_<)
GABAがたっぷりってことは高血圧に効果があるということだ・・
私は血圧は全くの正常値だが、黄色の栄養価たっぷりのトマト・・1個で良いので賞味したい

2014_6_20-tomato-10n-1.jpg
【2014年6月20日昼撮影:桃太郎とシュガーミニ】

植え付けした時にはそこそこ余裕があると思った3本の桃太郎・・
実(じつ)に窮屈そうに寄り添いつつ成長・・こちらも葉の状態はすこぶる良好!
実(み)もここまで大きくなれば・・食卓に上げることが出来そうだ・・

シュガーミニ・・赤くなった房の方を撮影。。
こちらは明日にでも食べられそうであるが、昨日スーパーで4種類のトマトをどっさり購入・・
明日の朝にでも収穫して・・・しっかり冷やして食べるかな


[edit]

食空間コーディネートレッスン 

暫く梅雨らしくないお天気が続いておりましたが、本日広島は雨・・・
同じ広島県でもこちらは朝は曇りで、天気予報も夕方から雨だったので、いつものように朝、庭のメンテと水遣り。。。
本日は、「フォールスタッフ」「ロココ」「ソングオブパリ」の挿し木の鉢上げをしました。
発根した白い根は本当に美しく・・嬉々として作業。。。
いつもより30分,早目に切り上げシャワーを浴びて、朝食準備を始める・・
朝の日課を終え、雨の中広島迄車を走らせました。

「テーブルコーディネートコース」を11月に終了し、十分満足しておりましたが・・
今度はゆっくりと「食空間コーディネートプロコース」を受講する決心をして、本日がこのコースのレッスンの初日
わくわくし乍、教室へ向かいましたが、長時間高速道路を運転するのが、だんだんしんどくなってきました。(^_^;)

我が市は広島県とはイエ、ほぼ岡山に近い立地で、自宅から広島市内まで約1時間半(102㎞)・・・
この距離が近いのか遠いのか・・個々によって異なると思いますが、
自身の体力、そして仕事を休み、本来公休日のスタッフに出勤して貰いつつのレッスンなので、
無理をお願いして一度に複数レッスンをしていただいています。

2014_6_17-TC-05n.jpg
【2014年6月17日撮影:季節の室礼(6月)実習】

ガラスやブルーの器を使って、涼やかな和のお茶のテーブルのコーディネート実習
干菓子や饅頭、氷菓子等、日本独特の季節感を謳ったもの・・・
花材は「紫陽花」が中心で繊細な日本の和のこころを感じられる爽やかなテーブル。

この実習を含め、本日も3レッスンを受けさせていただきました。
充実した楽しい一日になりました。

K先生、S先生、今日もたっぷりのレッスン、ありがとうございました


[edit]

薔薇のシュート 

昨年迄・・・ここ4,5年瀕死状態だった「ジェフ・ハミルトン」
コガネの幼虫に根っこをやられたのか、根元はグラグラで、数本あった枝はどんどん元気がなくなった枯れていく。
これはもう処分するしかないか・・・と思いつつ・・・
仕事が忙しくて・・そして・・手術・入院を経て・・自分の体が精一杯で・・そのまま放置状態・・・

昨年秋から・・やっと少しづつ庭や薔薇に手を入れることができるようになり、いよいよ処分・・と枝に手をかけると
1本だけ残った枝が妙にしっかりしていて、根元のグラグラが無くなっていた。
これには大いに驚き、それでもダメかも思いつつ・・・そしてこんな状態で施肥するのは却って毒かも・・と思いつつ
期待を込め他の薔薇と同じように「ハミルトン」にも施肥をする・・

芽吹いた美しい銅葉はどんどん鮮やかなグリーンに変わり・・ナント!しっかりした花まで咲かせた。。。

2014_5_16-Geoff Hamiltom-01n
【2014年5月16日撮影:ジェフ・ハミルトン】

薔薇の写真は溜まったままで中々アップも出来ず、紫陽花が咲き、夏椿が咲き・・・
季節は梅雨の真っただ中(中休み?)
結局、「ハミルトン」の写真もアップすることなく、どんどん季節は移ろう・・・

そして・・・残った1本の枝の根元近く・・・5本の「赤いプチ」
このちっちゃな「プチ」があれよあれよと伸びて行き・・立派なシュートになった・・・
その様子を毎朝の水遣りで確認しつつも中々写真に撮れず。
銅葉がどんどん開き・・・咲かせてはいけないのかもしれないが・・
これは花が咲くと確信できる素晴らしいシュートに薔薇(植物)の力強い凄い生命力をまた目の当たりにし
何事も諦めてはいけない・・・と教わった気がした。

「ザ・プリンス」もベーサルシュート2本を含む3本のシュート
「バロン」も「ノアール」も「ファンタンラトゥール」も「スィートマザーズディー」も・・・etc
そして・・11年になる「ヘリテージ」と「ダービー」この我が家の双璧にも素晴らしいベーサルシュート
5月下旬・・我が家に来た親友が、直径1cmの根元から真っ直ぐと勢いよく伸びた「ヘリテージ」の
ベーサルシュートを見て、「添え木かと思ったら・・凄い!立派なシュート!(゜o゜)」と、
大きな目を更に大きくして酷く驚いていた。


[edit]

6月の休日♪ 


恒例の息子たち家族の帰省・・・
前回は香川に出張の序に5月の半ばの帰省で丁度3週間・・・
えっ!また?って感じでしたが^m^ホントハウレシイ
この3週間の間に、しっかり「トイレマスター」していました。
子どもの成長は本当に早いですね。。

梅雨の時期なので家でゆっくりの休日になりましたが、恒例の「買い物(σ( 一一)支払)だけは
欠かさず行き(笑)近くにオープンしたスーパーで盛り上がりました。
大阪に住んでいる息子たち夫婦が感動する位ですから・・やっぱり「○○スタ」はディスプレがオシャレで
品揃えが素晴らしいのでしょう~♪

2014_6_7-momo-01.jpg
【2014年6月7日撮影:駐車場で走り回る孫】

良く分からないが・・σ(・_・)と遊ぶのが楽しいらしく、「ばぁば、お外に行こ♪」と
お散歩やボール遊びに誘われます。(笑)

皆でボール投げをして遊びつつ、パパやママの回りをぐるぐる嬉しそうに走り回る孫です。
何枚も撮った中のベストショット・・・

何しろ、被写体がちょこまかと予想外の方向へ動き回るので・・
よし!ベストショット!と思っても、ボールで顔が隠れていたり・・・凄いボケていたり・・(^_^;)
これもきっちりピントは合っておりませんが、嬉しそうな笑顔と、ポニーテールの髪が揺れて
躍動感のある一枚で気に入っています♪

女の子らしいフリフリのスタイルも、息子しか育てていない私は憧れがありますが・・
こんなスポーティーなシンプルなスタイルに惹かれます。。(笑)


[edit]

もみの木会:First Summer Lunch Party 

2014_6_6-Lunch-Party-991n.jpg
【2014年6月6日撮影:もみの木会Lnch Party】

昨年のクリスマス、こんな楽しい時間・・年に一度じゃなくて
「お弁当でもパンだけでもいいからもっとこんな風に集まりたい」と云ったメンバーの一言から、
「もみの木会」として初めて夏にテーブルを囲むこととなりました。
では、6月の第一金曜日ね・・と半年前からの約束で、全員で集まれる予定でしたが
急なことがあって・・メンバーの一人が集まれなくて、皆一同に残念がりましたが、
やっぱり楽しい楽しい本当に楽しい一日となりました。

2014_6_6-Lunch-Party-942n.jpg2014_6_6-Lunch-Party-987b.jpg

丁度庭の紫陽花が見頃だったので、紫陽花で涼やかなコーディネートに・・とも思いましたが
モンステラを使って、クリスマスとは全く違う、少しリゾート感もある雰囲気のテーブルにしました。

2014_6_6-Lunch-Party-993n.jpg
【2014年6月6日撮影:もみの木会Lnch Party】

どの料理も大好評で、皆で「美味しいね~♪」と口々に作った人を讃えつつ・・^m^
こころから楽しく本当に美味しいただきました。

そして当日6日夜、毎月の恒例の息子たち家族が帰省しました。
孫と遊ぶのが忙しくて^m^中々写真も加工が出来ず・・
「追記&手直し」となるかもしれませんが・・取り急ぎup。。。

おぉ・・・こんな時間。。
久々の夜更かしです。。。
明日は完全に睡眠不足・・・(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8日サイトのもてなしのページに当日のLunch Partyのページをアップし、ブログの写真・記事を割愛再編集しました<(_ _)>
サイトのページをご覧いただけましたら幸いです。

2014年6月10日記


[edit]