
【2014年7月11日撮影:テーブルコーディネートと料理を楽しむ会】
昨年9月にスタートしたテーブルレッスンも8回目を数え、次回は9月を予定しているので、
今回のレッスンで、1年が巡りました。ありがとうございました。
本日は「日本の夏を遊ぶ」と題し、涼やかな夏のテーブルを作りました。
ナプキンは日本の伝統柄の手拭いを使用・・
涼しげな「豆絞り」で揃えたかったのですが、デパートに2枚しかなかったので、
ネットで色々検索、流水を図案化した「観世水」を購入しました。
PC画面で見るともっと全体が白っぽいと思ったのに、届いてみてびっくり。。。(^_^;)

日本の夏の風物詩の小物を使って心地いい郷愁もちょっぴり感じていただけたらと・・・
お気に入りの「うちわ」の箸置きに、和紙で作ったうちわのある夏の風景と
ガラスのプレートの下にうちわの模様の「葉書」を敷いて・・涼しさに「かける」本日の一つのテーマにしました。
和紙で作った縁台、スイカ、手拭い、そしてうちわに、これまた日本の夏の風物詩である蚊取り線香・・・
「和紙・文具・和雑貨小物のめでたや」さんで、一目惚れで購入^m^
和紙の温かさとやわらかさと・・スイカもとってもチャーミングですが、蚊取り線香は芸術作品です。。

うちわ柄の葉書も一緒に購入・・・この「豆絞り」に手拭いの「豆絞り」を重ねたかったのですが・・・
上記の理由で、「下の写真」の「観世水」柄に・・・。
本日の講義は「お箸」全般のおはなし・・「忌み箸」の話をしつつ、日本にはお箸の作法ひとつにも
古来より色々なお約束があることを改めて確認し、「お箸の使い方」で盛り上がりました。
本日使用の食材の「食べ合わせの効能」のお話をじっくりさせていただいて、和紙や千代紙、水引を使って
箸袋を作って遊んでいただきました。
箸袋の折り方は提示させていただいた通りですが、選ぶ千代紙やその貼り方
そして水引の飾り結び等、個性が出て一緒に楽しませていただきました。
-
MENU-
・トマトのマリネ
・きゅりとタコの酢の物
・鯛の刺身
・卯の花の炒り煮
・茶碗蒸し
・豚肉と牛蒡と玉ねぎの南蛮
・柚子風味千枚漬け(市販品)
・十八雑穀入りご飯
・ジャスミン茶
・烏龍茶
・季節の和菓子(夏萩、鮎、流水)

【2014年7月12日撮影:テーブルフラワー】
当日は余裕がなくて撮れなかった、テーブルフラワー
今朝、何にもないテーブルで撮影
白の紫陽花とリキュウソウのみで涼やかに。。。