fc2ブログ

*Refresh*

  季節の風・・・生活の楽しみ・・・

Christmas「テーブルコーディネートを楽しむ会」のご案内☆ 

2013_11_29-Xmas-T-53n-1_20141116135256379.jpg
【2013年11月撮影:クリスマスツリー】

自宅で「テーブルコーディネート」レッスンをさせていただくようになって、1年が過ぎました。
こちらに遊びに来てくださる方は良くご存知だと思いますが、家族や友人と過ごす
「私のクリスマス」の歴史はもう30年近くになります。
テーブルコーディネートの「テーブルテーマ」の中でも「クリスマス」は特別なものがあります。

-- 続きを読む --

[edit]

テーブルコーディネートと料理を楽しむ会♪Halloween 

2014_10_29-TC-211n.jpg
【2014年10月29日撮影:Halloweenのテーブル】

腰の調子も日常生活に差支えない程度にはなり、29日の「テーブルコーディネートと料理を楽しむ会」を
楽しく終えることが出来ました。
急な変更にも拘らず、お集まりくださった皆さまありがとうございます。<(_ _)>

ナプキンの折り方のパターンやメニューカードを変更しましたが、テーブルやメニューはほぼ同じです。
テーブルやメニューが同じであっても全く同じ写真にならないところが撮影の妙で・・・
クリスマスシーズンでのパーティテーブルはその度器や料理を変えるので、日を替えて同じパターンのテーブルを
撮影するのは中々面白いなぁ・・と撮った写真を見比べ乍思っています^^

その日の天候、室内の温度、微妙な時間のずれ(開始時間が、26日は1時間早かった為)撮影位置やアングルの差、
勿論料理も全く同じものは出来ませんし、食材の違いや盛り付けの違いもありますが、
同じパターンのテーブルも、日により、こんなに雰囲気が変わるものだと・・
その一瞬一瞬が貴重な時間であることを改めて思いました。

29日のテーブルもおもてなしのページに作りました。
26日のテーブルと併せてご覧になっていただけましたらとっても嬉しいです(*^_^*)

↓のURLから直接29日のテーブルに飛びます

http://www.h4.dion.ne.jp/~refresh/2014.10.29.Halloween-2.html


[edit]

心地良い時間でした。。。♪ 

2014_10_26-TC-142Ln-1.jpg
【2014年10月26日(日)撮影:テーブルコーディネートと料理を楽しむ会】

17日辺りから少しおかしいな・・・と思いつつ23日までには治るだろうと思っていた腰・・・
22日腰痛をおして大雨の中高速道路を含む往復3時間の運転が祟ったのか・・帰宅後は完全「ぎっくり腰」状態で
一人で立つことも出来ない程の激痛に・・・(T_T)

そんな状態であっても未だ悩みに悩みつつ・・
23日の予定の「テーブルコーディネートと料理を楽しむ会」は
泣く泣く中止させていただくことに。。。
毎日少しづつ許す限り時間をかけて準備してき、何より私自身が楽しみにしていただけに・・
本当にショックで・・後ろ髪引かれる思い。。。

急なことでご参加いただく予定の皆さまには本当にご迷惑をおかけして只々申し訳なく・・・
それでも快くお日にちの変更を承諾してくださり本当にありがたく嬉しく思っています。

そんなわけで23日に予定していた「テーブルコーディネートと料理を楽しむ会」は
ご都合をお聞きし、29日に変更させていただくこととなりましたので、
昨日26日の「楽しむ会」のご紹介はほんのワンシーンのみで、
また日を改めてページを作りたいと思います。

26日にご参加の方々はフルタイムでお勤めの方ばかりなので初めての試みで
日曜日に開催させていただくこととなりました。

初めてとは思えない程の心地よい空気感があって、楽しい時間はあっという間に過ぎ去り
気が付けば予定の1時間の延長・・・
お忙しいIさんが、次のご予定があったので、止む無く終了となりましたが、
ご参加の方々も初対面にも拘らず、以前からお付き合いがあったかの如く話も弾み
本当に楽しく和やかに気持ちの良い時間を過ごさせていただきました。
お忙しい中ご参加くださいましてありがとうございました。

2014_10_26-TC-098L-2n.jpg
【2014年10月26日(日)撮影:テーブルコーディネートと料理を楽しむ会】

久々にメニューカードを作ってみました。
画用紙を買ってきての一からの手作りです
メニューもまた改めてご紹介させていただきます。

本日29日、サイト「おもてなしのページ」に26日のページを作りました。
是非、ご覧になっていただきましたら嬉しいです♪
一言感想をいただけましたら更に嬉しく思います<(_ _)>。

直接のページURLは↓です
http://www.h4.dion.ne.jp/~refresh/2014.10.26.Halloween-1.html

2014年10月29日追記

[edit]

トマトは冬でも栽培できる? 

2014_10_27-tomato-01.jpg2014_10_27-tomato-04.jpg
【2014年10月27日撮影:庭のトマト「瑞栄」】

夏の終わり、トマトも殆ど抜き去って処分したが、「瑞栄」には勢いのある元気な実が付いていたりしたので、
一部の枝を残しておいた。
全く期待していなかったが、昨日赤くなっているのを発見・・(@_@)
どうやら食べられそうだ。。♪

「カサグランデ」はオベリスクを設置しているのもあって、枝は全て処分したが、直径2㎝程になった幹を
15㎝ばかり残しておいたら(実際はオベリスクが邪魔で根っこを抜くのが面倒だったのでそのまま放置)
こちらも新しい枝がにょきにょき伸びて実が付いている(^_^;)

トマトは脇芽を摘むが、そのまま土に挿しておくと根付きちゃんと花を咲かせる・・
最近のトマトは品種改良等も進み、以前のように雨に弱かったり直ぐに病気になったりせず、
ビニール屋根もつけないいい加減な栽培でもしっかりと立派な実を付け沢山収穫させて貰える

こんな時期まで残しておくことがなかった所為もあるが、もう11月が来ようとしてる秋真っ只中に
トマトが庭で実るなんて驚きだ。(゜o゜)
茄子は夏に最盛期を迎えるが・・そのまま秋茄子として栽培できる。
トマトもナス科の野菜なので・・上手に栽培すれば秋にも実るのだろうか?

庭のトマトの状態を見ているともしかして冬にも実る?なんて思ってしまう。。
回りをビニールで囲んで保温してやれば・・素人栽培でも赤いトマトを収穫できるだろうか・・・

植物の生命力に只々・・敬服。。。


-- 続きを読む --

[edit]

ダイエット・・その後 

ダイエット・・ダイエットと何度試みたか分からないが・・
どれだけ酷いことになっているかは自身も「薄々」?感じてはいるものの中々重い腰も上がらず・・
先の孫の七五三のお参りに着ていく服を・・・と手持ちのスーツを着用してみてのショックは計り知れず・・
やっと何とかしなくては・・・と。

一時期だけ必死に頑張るものではなく、波がありつつも無理なく続けて行けるもので、それが生活習慣になれば・・。
そんな甘いものでは、望むほどの成果は見込めないかもしれないが、ひと月程前に、文具屋さんで購入した
「体重記録NOTE」を10月4日(土)から記している。
「摂取カロリー」まで記す欄があるのだが、簡単に食べたメニューを記すのみ。
10日までずっと朝のシャワーのみだったのだが、息子たちが帰省して11日から3日程夜湯船に浸かる生活・・
風呂上がりの体脂肪は、その時だけのものだと思いつつもちょっとテンションが上がる(笑)

この10日間気を付けていることは、「お菓子は極力止める。」
「忙しくても、スーパーのお惣菜等に頼らず、出来るだけ野菜たっぷりの料理を作る。」
この2点くらいで、後はジムに週2回のペースでとこちらは10月6日にスタート。

スタート後、パンは食べた(マーマレードも一緒に)が、いわゆる「菓子」は口にしていない。
昼食後も夕食後も必ず、甘いものを口にしていたから、これには自分自身が驚いている。

4日の朝の計測から・・10日目の本日14日の計測結果
体重・・・-0.7㎏
体脂肪・・・-1.5%

多少でも運動をして、夜普通に湯船に浸かれば(私はカラスの行水でお風呂の時間は短いのだ)
代謝の悪くなったこの身体でも成果が出るのだと、かなり嬉しく感じている。
(その内、停滞期が来るのは分かっているが・・・1ヶ月に1kg落とせればこれは凄いことだ)

そうそう、10日に新しく体温計を買った。
15秒だか20秒だかで計測できるタイプだ。
今まで使っていた古いタイプ(10分計?5分計?)だと本当に死にそうな体温が表示されるのだが
(新しいものを買う数日前に計った時には34.8℃・・・(T_T)死体か・・・って思わず突っ込み)
新しい体温計だと何度計っても36.5℃前後・・・一番高い時には36.9℃だった。

10分計よりも高く表示されるらしいが、その数字を見るだけでテンションが上がるというか
安堵できるので、こちらの体温計の方が気持ちから健康になれそうな気がする。

[edit]

成長に感謝☆七五三 

関西在住の息子たち家族
向こうでも七五三のお参りお祝いの予定であるが、急遽帰省時にこちらでもということになり、
台風の進路と睨めっこしつつ、何とか雨に降られずに八幡神社にお参りすることが出来ました。

先日の「食空間コーディネート」の「11月の室礼」でも、「七五三」のことも勉強してきた処ですが、
江戸時代、数えの三歳で行った「髪置きの儀」五歳の「袴儀」7歳の「帯解きの儀」が由来の七五三は
元々数え年で行っていたが、最近では満年齢でも行うそうで、息子が「今年じゃなくても来年でもいいし」とも
云っていたのだが、折角なので、そんな話になった時に・・と
神社にお参りし、写真館で写真を撮り、その足で、お祝いのお食事を何とか滞りなく行うことが出来ました。


2014_10_12-753-01n.jpg
【2014年10月12日(日)撮影:八幡神社にて】

台風が来ている所為か、結構気温が高く、この時は被布は未だ着せていなくて息子が抱きかかえた状態での一枚です^^

しっかりと一人でトイレに行けるようになった孫が、着物を着る前にトイレに行き、
右側に着けていた華やかな方のかんざしがあろうことか・・落ちて濡れてしまい・・(>_<)
垂があって本当に可愛かったのに写真には収めておらず残念でした。
ヘア、着付けともママの力作です

着物も被布も、Sちゃんのおばあちゃんが仕立ててくれた手作りだそうで、大事に次世代に繋げているのは
ステキだなぁ・・と思いました。

写真館での幼児相手のプロの撮影は凄いの一言で、素晴らしい笑顔の写真を撮っていただきましたが
この笑顔も気に入っています。

最初は、小麦と卵のアレルギーがあった孫ですが、今はもう何でも食べられるようになり
こうして元気に成長できていることに感謝です。

家族で過ごす時間の喜び、大切さをしみじみ。。。
翌日の祝日は台風で大荒れで何処にも出かけられず篭っておりましたが、
楽しい連休となりました

[edit]