fc2ブログ

*Refresh*

  季節の風・・・生活の楽しみ・・・

庭の草花と天使の訪問♪ 

2015_4_30-Babygarden_F-01n.jpg
【2015年4月28日、30日撮影:庭の花たち&4月29日撮影:可愛いBaby(ブログへのup承諾済み)】

緑豊かな素晴らしい季節に、可愛い天使のご訪問
パパとママは美男美女なのでボクは勿論、Good-looking guyです♪
たっぷりおっぱいを飲んですやすや眠る姿は本当に天使です

我が家の2番目の孫と1日違いで生まれてきました♪
生後1ヶ月とちょっと^^
すくすくと元気に大きくなぁれ~♡゜+。:*(*´∀`)*:。+゜♡

また遊びに来てね
もう少し大きくなってお出かけが出来るようになったら皆揃ってお出かけしましょうね


-- 続きを読む --

[edit]

納車 

2015_4_25-LEXUS-01n.jpg
【2015年4月25日:納車の際のプレゼント】

息子の帰省に伴い、現在夫が乗っている車を息子の仕事用の車として譲ることとなり
下の息子のアドバイス(?)を受けつつ、新車を購入
夫はミニクーパーかスカイラインが良かったらしいが・・
「父さんの年齢には似合わない(-_-)」とバッサリ。。。

「年相応の車に乗って欲しい」という息子の強い要望でこの車と相成った。
もっと小さな車が乗り易くて良いし、そのお金でキッチンをリフォームして欲しいと思ったが、
息子曰く「車は男のロマン」なんだそうだ・・・
いやぁ・・キッチンだって・・「主婦の夢」。。。

ふーん。。。(-_-)って感じで渋々だったが、まぁ・・その機能と云うか設備と云うか・・
ビックリする。
「こんな車に慣れたら、他の車に乗れんじゃん!」
「いや、あれに慣れたらいかん!」
「だったら・・何でこうたん!(買ったの?の意)」
「そうなんよねー」
「おかしいじゃろ・・(-"-)」
と、昨日の夫婦の会話。。。(・_・)

同乗するとやけにゆっくりと走る・・
「何でこんなにトロトロなん?」
「いやぁ・・ここからガソリン使って走りますよーって表示が出たらなんかゆっくりになるんよ」(笑)
「・・・・・・(-。-)」

我が家は「ハイブリットカー」は初めてです。(^^ゞ

下の息子の車は10円玉をチャリンチャリン落とし乍走っているんだそうで・・・(・・;)

ま・・車には全く興味の無い私ですが、ハイブリッド車は優れものだなぁ・・と、

そんなこんなで、「納車式」に来てくださいと云われたらしいが、仕事があるので持って来てほしいとお願いし、
自宅の駐車場で長い時間説明を受けた。
で、最後に思わぬ花束なんか受け取って記念写真を・・と突然云われ
トレーナーにつっかけサンダル、アイメークなしの
すっぴんに毛が生えたような顔(上に息子のことで朝からバタバタしていたのだ)で、
写真に納まる。。。(・・)

車より花束にテンションが上がったσ(*^_^*)

2015_4_25-LEXUS-03n.jpg
【2015年4月25日:納車の際のプレゼント】

今度の車は初めてのシルバーです。
息子は強く「白」を勧めておりましたが、車種は譲っても、色(内装も含め)は譲れなかったようだ。
話を聞いて・・
「おじんくさ」と思ったが、中々綺麗な上品なシルバーです。


[edit]

続:テーブルコーディネートと料理を楽しむ会♪端午の節句 

2015_4_23-TC-243an.jpg
【2015年4月23日撮影:端午の節句のテーブルコーディネート】

22日に続き、23日も自宅でのテーブルコーディネートレッスンでした。
菖蒲が程よく開き良い感じになりました。

「大人の端午の節句のテーブル」として色味を抑え、黒とグレーを主にしたすっきりとしたした中にも
「力強さ」も感じられるテーブルコーディネートにしましたが、「男の子の節句のお祝い」を
感じられるものになったでしょうか?

ご参加いただいた方から「武将」を感じるカッコイイテーブルと評していただき
「端午の節句」というテーマを感じていただけるテーブルになったかな・・と、ほっとしています。

昨年秋に購入の重箱をこの度のレッスンに初披露となりました。

モダン漆器「atakaya」さんのHPは↓です。興味のある方はどうぞ~♪
http://www.rakuten.co.jp/atakaya/

以下の写真は、22日、23日の両テーブルからピックアップしupしています。

2015_4_23-TC-05.jpg

最盛期はGW頃でしょうが、筍が店頭に並び始め、新緑の美しい季節になったのだな・・と
改めて、四季のある日本に生まれたことに喜びを感じます。
そんな季節の煮物・・23日は「木の芽」を添えるのを忘れてしまいました。。(´・ω・`)

その他、5月を代表する「味」として「アサリのぬた」がありますが、アサリの代わりに
こちらも旬である「ホタルイカ」を使用。
豆類も初夏感じる食材です。

おめでたい席に欠かせない「鯛」や「端午の節句」にピッタリの「出世魚」の「鰤」も使って・・。
茗荷は秋にも収穫できますが、6月~が旬でこちらも「初夏の到来」を感じる食材です。
若い頃は「ぬた」も苦手だったし、茗荷も美味しいと感じることはありませんでしたが
歳を重ねる毎に好きになる味覚です♪

サラダにも使用した塩分6%の「猿梅」さんの「梅干し」も両日とも大好評で、
購入先を皆さまメモしてお帰りになりました。
「猿梅」さんのHPは↓です。興味のある方はどうぞ~♪
http://www.rakuten.co.jp/enbai/

スーパーの店頭には12月から並んでおりますが、苺も5月が旬ですね^^
我が家の庭の苺も可愛い白い花を沢山咲かせ、「青い」実が沢山ぶら下がっています♪

立春から数えて八十八日目を「八十八夜」と云いますがこの日から夏の準備を始めます。
こころ躍る気持ちの良い季節となりました

【本日のメニュー】

・ホタルイカと分葱のぬた
・和ハーブたっぷりのサラダ
・鯛の刺身
・季節の煮物(筍・蕗・きぬさや・厚揚げ)
・黒瀬鰤の照り焼き
・出し巻き卵
・きゅうりと茗荷の酢の物
・キビ入りご飯
・味噌汁
・香の物
・苺&ヨーグルト
・粽
・煎茶
・ノンアルコールドリンク


2015_4_23-TC-03n.jpg
【2015年4月22、23日撮影:端午の節句のテーブル】

何か一品でもオシャレなメニューをと料理本と睨めっこしていましたが、17日にまた腰を痛め、
結局全て作り慣れているものになりました<(_ _)>
特にレッスン前日の21日はほぼ寝たきり状態(>_<)だったので、レッスンそのものが危ぶまれましたが
22日参加の親友がしっかり当日準備の段階からお手伝いをしてくれ、何とか乗り切れました。
Aちゃん♪こころから感謝

22日、23日と、お忙しい中、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
次回は7月初旬に「夏のテーブル」(テーマは未定)の予定です♪


-- 続きを読む --

[edit]

テーブルコーディネートと料理を楽しむ会♪端午の節句 

2015_4_22-Table-coordinates-Lesson-01n.jpg
【2015年4月22日(水)撮影:端午の節句のテーブルコーディネート】

本日は自宅でテーブルコーディネートレッスンの日でした。
遠方より足を運んでいただきありがとうございました。
楽しい時間をご一緒できましたこと、嬉しく思います。

端午の節句は元々は田植えをする女性(早乙女)が、身を清める神事でしたが、
現在では「男の子の成長を祝う」行事として定着しています。
1948年には「子どもの日」として制定され、5月5日は子どもを交えてのお祝いのテーブルを
作ることが多いと思いますが、本日は季節の食べ物の旬や由来も考えつつ、大人が楽しむ
「端午の節句」のテーブルとしてコーディネートしました。

明日も引き続きレッスンがありますので、全体の写真はまた改めてアップしたいと思います。



[edit]

Dramatic season ! 

今日は雨・・・・
日に日にグリーンの分量の増える庭は感動的!まさにドラマチック!

4月4日にスィートアリッサムのことを記して以来・・2度ばかり写真を撮ってはみたが・・
アップするようにならないまま2週間が過ぎた・・・
ツンツンと地面から可愛い角を出していたすずらんも葉の巻きがほころび蕾が確認できるようになった・・

リビングの窓越しに見る庭は日に日に躍動感溢れ、生命(いのち)の神秘を感じる。

四季のある日本に生まれてしあわせだ。

以来・・・普通レンズを修理に出せないまま・・・
雨に濡れ輝く、芽吹いたばかりの新葉を撮ろうとカメラを構えるが・・マクロレンズでは・・・(笑)

2015_4_19-Garden-01.jpg
【2015年4月19日8時33分撮影:スィートアリッサム】

ウッドデッキから撮影した「ヤマボウシ」越しに見えるスィートアリッサム
「エゴノキ」の足元に群生している

2015_4_19-Garden-02.jpg
【2015年4月19日8時33分撮影:ヤマボウシ】

ヤマボウシの新葉にピントを合わせたつもりが幹に・・・(^_^;)

美しいグリーンの葉で覆われた季節も良いが、
美しい株立ちの幹が見えるこの頃のヤマボウシも素敵だ。

2015_4_19-Garden-03.jpg
【2015年4月19日8時34分撮影:リビングの窓越しの庭】

マクロレンズ・・・(・・;)
ならば・・・・・と、家の中から撮影してみる・・

ダイニングテーブルの後ろからだから・・窓まで5m位の距離だ・・
(マクロではなく望遠レンズ扱い(^^ゞ・・・)
窓の側のテーブルの上の卓上カレンダー等雑多なものが映り込んでいるが・・由とする・・(笑)

3ヶ月以上・・いやクリスマスシーズンも含めれば4ヶ月以上・・
ほぼ手入れが皆無の庭・・・
やっと目についた草を抜いている状態で・・毎年のこと乍、手入れは全く追いつかないまま・・
庭の植物たちは「巡り」合わせどんどん成長する

2015_4_19-Garden-04.jpg2015_4_19-Garden-05.jpg
【2015年4月19日8時33分撮影:ヤマボウシの新葉】

秋へと移行する庭の外気の匂ひや肌触りがとても好きだ・・・
でも・・初夏へと移行するドラマチックな庭(季節)は大きな喜びがある・・・

生命力溢れる匂い立つ季節は其処まで来ている。



-- 続きを読む --

[edit]

錫の魅力♪ 

2015_4_4-suzu-nousaku-01n.jpg
【2014年4月4日撮影:錫製品 酒器セット】

和風のキャンドルスタンドと云うよりは「燭台」を探して辿り着いたサイトで
沢山の錫製品に釘づけ・・・。

「錫の高いイオン効果で水を浄化する」という一文に惹かれ酒器を購入しました。
洋食器好きが高じて、それなりの数のグラス類はあるのだが、「日本酒」をいただく為の酒器は
無いに等しい。。
正確に云えば、2種類くらいあった筈がどこかに仕舞いこんで分からないというところか・・(^_^;)

息子は大酒飲みではないが、ビールの後に日本酒が欲しいらしく、どこから見ても「安物」の
徳利と猪口のセットを自ら買ってきた。(笑)
中々ネットで探しても気に入ったものが無かったのだが、このシンプル且つ鈍く美しい輝きに魅了され
迷わずクリック!
美しい包みを解き、現れた美しい「シルバー」の輝きにそして手にしたずっしりとした重量に
金属なのに「温かみ」を感じる錫特有の肌触りに・・
2度惚れ・・・
この輝きは、私の写真の腕ではとても表現できない。
こんな美しい酒器でお酒をいただいたらそれはそれは美味しい事だろう。。。と
普段全くお酒を飲まないくせに・・飲んだ気になってご満悦である。(笑)

このシンプルなフォルムは普通にお料理の器としても使えそうだ。

【以下、「能作」のサイトよりの抜粋】

お酒の雑味を除き、まろやかな味わいになる錫(すず)の酒器。
抗菌性・熱伝導がよく、錆びや腐食に強い錫は、日本古来から神仏器具として、そして酒器として使われてきました。
特に古くから寺社仏閣では錫の御神酒徳利(おみき‐どくり)が使われ、そのため御神酒徳利を「すず」とよび、
宮中では今でもお酒を「おすず」と呼ぶことがあるそうです。
また錆びない・朽ちない金属なので縁起がよいとされ、錫器は繁栄を願う贈答品としても親しまれてきました。

「錫は不純物を吸収し、水を浄化する」として錫が持つ高いイオン効果によってお酒の味わいを
柔らかくまろやかにすると言われています。
熱伝導も高く、燗が早くつき、冷酒も涼やかに引き立ちます。
昔から「錫でお燗をつけると一級上がる」と言われますが、確かに錫で楽しむお酒は格別なおいしさです。

2015_4_4-suzu-nousaku-02n.jpg
【2015年4月4日撮影:箸置き「月」】

全くデザインは異なるが「月の満ち欠けを表現した、同じく錫製品の箸置きを持っているが
スタイリッシュなこのフォルムも一目惚れ♪
酒器と一緒に購入しました。
シルバーカトラリーに匹敵する美しさです。
見ているだけでしあわせ

[edit]