fc2ブログ

*Refresh*

  季節の風・・・生活の楽しみ・・・

リーフを楽しむハーブたち♪:コンパニオンプランツ 

2016_4_25-Garden-913n.jpg
【2016年4月25日撮影:タイムの花】
浅い鉢植えにしていたものが根詰まりして状態が良くないので鉢の形のまま取り出し・・
(性分故)捨てれなくて・・・空いてる場所へ仮置き(のつもりが)2年越しで定着?こんな感じに・・
(タイムの花期は5月~7月)

古代ギリシア・ローマ時代の人たちにとって、タイムは勇気、品位、優雅の象徴を表していたとか・・
その強力な殺菌力で古代エジプトでは「ミイラ」保存・防腐用に使われていたのは有名な話ですが、
飲用すると、風邪や腰痛を和らげたり、また、お風呂に入れるとリウマチや神経痛、
またそれらが原因のむくみの症状などを軽くすることが知られています。

我が庭では殆ど観賞用のハーブの中で、パセリに次いでバジルとともに
まぁまぁ料理に使用するハーブです。(^_^;)

ハーブの効能も素晴らしいですから、もっともっと「日常」に取り入れたいと思いつつ
中々活用することが出来ません。
それでもタイムの香りはとても好きで、「ブーケガルニ」を作るときには私には「必須」
のハーブでもあります。

2016_4_25-Garen-01n.jpg
【2016年4月25日撮影:オレガノ&2016年4月23日撮影:ハーブの寄せ植え】

昨年買って植えつけたオレガノとライムオレガノ
オレガノも上手に活用できないハーブの一つですが、庭の再生前に、シルバーさんに草取りをお願いした際、
草と間違えて全て抜き去られたハーブで、(宿根なので、少し根が残っていれば、と期待したが結局再生しなかった・・)
やはりこの場所へオレガノが欲しくて・・・(タイルの小径の右側、ハナミズキの足元辺りに群生)
花も可愛いのですが、匍匐している葉だけの状態が好きかな・・
イタリア料理には欠かせないスパイスとして主に肉料理などに利用するようで
トマトや魚、卵とも好相性のようです。
今年はわさわさになってきたから^m^・・料理にも活用したい(*˘︶˘*).。.:*♡

強い生命力と殺菌力を持つオレガノは「幸福のシンボル」とされていて、
古代ギリシャでは結婚式で新郎新婦の花冠にしたと言われています。
「ハーブのホームページ」より引用

右の寄せ植えは昨年のまま・・・
ろくに水も貰えない秋冬を経て・・春には見事な葉色に・・・
やはり素晴らしい生命力!!

2016_4_25-Garen-02n.jpg
【2016年4月23日撮影:グレコマ バリエガータ&2016年4月27日撮影:アップルミント】

この辺りに群生していたツルニチニチソウとアップルミントは庭の再生時、業者の方が
綺麗サッパリ抜き去ってくださった筈でした。(^_^;)
「決して庭に植えてはいけない植物」の筆頭だと(私は)思うこの2つの生命力は半端ではない(-_-;)
以来、何度か抜き去った筈が、このブリブリの姿はどうよ!
(肉眼ではこの2回り位大きくした感じ)
此処はコニファーの足元で、日当たりも良いとは云えない場所
勿論「堆肥」等も皆無である。
この生命力、ぶりぶり感に、感動し、思わずカメラを向けてしまった。(笑)

左のハンキングは2014年11月に寄せ植えしたもので、
伸びに伸びたグレコマはその下の地に根付き、ヘデラ(^_^;)や草と混同している。
こぼれ種で大きくなった黒のビオラと冬、間に植え込んだムスカリと
早春は美しかったが、今はグレコマの独壇場

こうした小さな葉がとても好き♪

庭の様々な宿根草が一気に元気になる晩春・・
庭に出る度、元気が貰える気がする。



-- 続きを読む --

[edit]

夕暮れの庭:4月25日の庭より 

2016_4_25-Garden-928n.jpg
【2016年4月25日(月)18時34分撮影:タイル小径脇の群生】

日に日にグリーンの色濃く、庭は若葉で溢れかえる
様々な色のグリーンに酔いしれる季節である

タイルの小径左手には、「フォールスタッフ」から「ブルーベリー」の足元まで
ドイツスズランとナルコユリが群生する

元々、ナルコユリは植えた覚えが無いが、鳥の落し物だろうか・・
スズランと混同して少しづつ勢力を広げている

2016_4_25-C_majalis-00n.jpg
【2016年4月25日(月)18時36分撮影:ドイツスズラン】

5月1日はスズランの日です
花言葉の一つ「再び幸せが訪れる」
熊本へ・・・祈りを込めて

[edit]

ガーベラ:4月23日の庭より 

2016_4_23-Garden-01n.jpg
【2016年4月23日撮影:庭のグリーンとガーベラ】

「腸の力であなたは変わる」の書籍の中にあった一文

「環境中の有害物質を自然に除去してくれる植物を、できるだけ多く家に置くこと。
アロエベラ、菊、ガーベラ、スパイダー・リリー、ボストンタマシダ、セイヨウキヅタ、フィロデンドロンなどがある。」

この一文が頭にあったので、HCに行った際、ガーベラを見て思わず買ってしまった。
「セイヨウキヅタ」は調べると、「ヘデラ」のこと。。(^_^;)
ヘデラは非常に繁殖力のある植物で、一度庭に植えるとなくなることはなく、
管理が甘いと境界を超え、近隣の庭にも入り込むので、「ツルニチニチソウ」「ミント」に次いで
「脅威」を感じている植物である。

庭の再生時、業者の方が抜き去って下さったが、いつの間にかあちらこちらで・・(^_^;)
しかし、この時期の新緑の美しさは素晴らしく・・中々抜き去る事ができない。
ヘデラは「侵入生物種」としてアメリカのオレゴン州では販売、輸入が禁止されているとか・・・
美しいんですけどね・・・妙に納得します。

でも、有害物質を除去してくれるなら・・一部鉢上げして室内に置こうかと・・・(^_^;)

庭は日に日に緑のが増え、朝一番、庭に出て深呼吸するのが凄い贅沢だと感じます。

[edit]

手作り薬膳カレー♡ 

2016_4_20-Carry-01n.jpg
【2016年4月20日撮影:手作り薬膳カレー】

改めて「添加物」のことを思い、無理のない範囲で「グルテンフリー」をと、
15日、市販のカレールーを使わずに、スパイスをブレンドしてカレールーを作りました。

思った以上に美味しくて(スッキリした「余分なもの」の味がしない)、20日、3度目の挑戦。

「エスビー食品」の「スパイスから作る美味しいカレー作りのレシピを参考に・・♡

初めて作った際は、スパイス等の調味料以外の食材(の種類)はレシピに忠実に。
今回は赤のパプリカもいんげんも冷蔵庫に無かったので、人参とじゃがいも・トマト・ピーマン(トッピングにパセリ)
鶏肉の代わりに豚肉で^^


-- 続きを読む --

[edit]

孫守り 

記事が前後します。。。m(_ _)m

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「立派なレタス類貰ったんだけど要る?」>σ(^^)
「じゃー今から取りに行くわ♪」>息子

16日、いつもお野菜をくださる方から立派なレタス、サニーレタス、新玉ねぎをいただきました。
Sちゃん、Eちゃんに連絡するも繋がらず、両息子にもTEL
一番繋がらないと思った(休みの日なので寝ていると思った)上の息子に繋がって上記の会話。

考えてみれば下の息子は土曜日は午前中は仕事だったのに(^_^;)
程なく、Eちゃんから連絡が入り、いただいた野菜を分けたところに上の息子到着。

4月8日が入園式だった4歳の孫、土曜日なのに早くも参観日だったようで
Sちゃんは幼稚園に。。。
パパに抱かれてやって来た2番目の孫・・
ひょい!と夫に預けられ、パパは「一寸用事済ませて来ていい?」と出かけた。

朝からママが居なくて不安なのに、パパまで居なくなって・・
「知らないところ(じぃじの家)」で、一人になって・・・
口をへの字にして、不安そうな・・泣くのを堪えているような・・
シャッターを切る度、何度も名前を呼んで笑わそうとしたけど・・硬い表情の3月に1歳になった孫の姿です。

2016_4_16-yume-01n.jpg 2016_4_16-yume-02n.jpg
【2016年4月16日撮影:左/逆光 右/反対方向から撮り直し、ニコリともしない孫】

仕事だからと夫が事務所へ・・
結局、いただいた筍の下処理をしていた私が守りを・・(´・ω・`)

パパが帰り、程なく参観日を終えたママとお姉ちゃんが来た時には、「私」は夢の中^m^でした。

先日作った「市販のカレールーを使わない」手作りカレーが予想以上に美味しく、
この日もお昼はカレーにしました。

皆が食べ始めた頃起きた孫は、Sちゃんの顔を見て大泣き
泣き乍ら拳でSちゃんを叩く仕草が、「一人で寂しかったんだから・・泣かずに頑張ったんだから」と
訴えているように見えました。


-- 続きを読む --

[edit]

今季一番の開花 

熊本県で発生した地震被害を毎日ニュース等で見る度、想像を絶するような
大変な思いをなさっているだろうと思うと、「平和な日常」をブログにアップすることが、
とても申し訳なく・・中々更新できずにおりました。

募金すること位しか出来ませんが、1日も早く日常を取り戻していただけることを
こころから祈っております。

地震により亡くなられた方に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

2016_4_20-Francis Dubreuil-01n
【2016年4月20日撮影:フランシス・デュプリュイ/OR】

今季一番の開花は、昨年秋に購入した「フランシス・デュプリュイ」でした。

庭の緑が一気に鮮やかになり、薔薇のつぼみも割れ、花びらの色が確認出来るようになりました。
地震で苦しまれている方を思うと、本当に心苦しいのですが、今年の庭の記録
家族の記念日等、日常の記録の更新を再開したいと思います。

Shoko拝


[edit]