fc2ブログ

*Refresh*

  季節の風・・・生活の楽しみ・・・

テーブルコーディネート感謝レッスン♡ Ver.2 

2016_9_28-TC-01n.jpg
【2016年9月28日(水)撮影:エレガントなアフタヌーンティー/テーブルコーディネート感謝レッスン】

心地よい時間を感じ乍・・2回目のテーブルレッスンも無事終わりました。

講義内容、実習、メニューも全て同じです。
本日は皆さまお時間に余裕がありましたので、紅茶も色々な茶葉を飲んでいただくことが出来ました。

-- 続きを読む --

[edit]

テーブルコーディネート感謝レッスン♡ Ver.1 

2016_9_25-TC-287Ln2.jpg
【2016年9月25日(日)撮影:エレガントなアフタヌーンティー/3周年感謝記念レッスン】

本日は教室3周年記念感謝レッスンとして「エレガントなアフタヌーンティー」の初日です。

立ち止まっていても一歩踏み出しても時は同じだけ進み・・スタートして丸3年になるのだと感慨深いです。
今回は3回のレッスンとなりますが、初日の本日、楽しい気持ち良い時間となりましたこと・・
本当に嬉しくありがたく感じております。

皆さまの秋のイメージは「何色」でしょうか?
沢山思い浮かぶお色がありますが、私の好きな秋色は、マロン系、モーブ系でしょうか・・・
そんな色イメージにぴったりの「ペストリー(ケーキ)」が、いつものケーキ屋さんで新発売として
並んでおり迷わずそのケーキに決めました。
その他の「ティーフード」は全て手作りです。

テーブルフラワーは勿論、ケーキの色にリンクさせてモーブ~ピンクでまとめました。

-- 続きを読む --

[edit]

糖質制限は是か非か・・・ 

25年振りの優勝にカープ熱は収まらず・・「野球(カープ)」に関する本は増え続け・・
本を通して各選手の人生を垣間見ると、どんどん応援したい選手が増え、
ネットでもカープに関する記事を読み漁っている自分がいる。

そんなわけで益々こちらの更新が滞っています。。。

新聞の書籍の広告切り抜き、夕方最寄りの書店へ・・
結局、目指していた本とは別に、「寝たきりににならない5つの習慣」という本を購入
先日購入の「老けない食べ方」と表題の意味は似通っているが・・
書かれていることは真逆のことも・・(勿論共通項もある)

後者は「食べ方、食材」に徹した本であるが・・前者は「習慣」についてなので
「食生活」以外のことにも触れている。
白澤卓二医師(寝たきりにならない・・の著者)の本はこれまで何冊も読んでいる(手元にある)
翻訳本を含めれば6~7冊・・

昨夜著書を読んで即実行したいことはやはり「睡眠」について・・
もうずっと反省しっぱなしの私の悪しき生活習慣・・
(こちらでも何度も記しているので、よく来てくださる方はもう呆れていらっしゃるだろうが・・)

『睡眠がとれていない人は、とれている人の2倍以上、認知症になりやすい』の表題
その他・・
『1週間の睡眠不足で711個の遺伝子がダメージを受ける』
『睡眠不足は「生き残り細胞」を減少させる』
・・と、恐ろしい言葉が並ぶ・・

5年前大病をした際、何がいけなかったか・・と考えた際、「睡眠不足(深夜まで起きている)」と「働き過ぎ」
いう結論に達し・・以来、常に意識として念頭に置いているが、「早く寝る」ことが中々できずにいる

「働き過ぎ」は即座に改め、1週間に一度は完全に休日・・
今年になってからは繁忙期以外はスタッフに任せて実にゆっくりと過ごさせていただいている(感謝)が
一寸元気になったり、「目の前の興味のある事柄」についての探求心(よく云えば・・(^-^;・・)は
相変わらずで・・気が付くと1時2時ということもしばしばの「大バカ者」である

白澤医師は就寝3時間前にはブルーライト(PCやスマホ)を見ないようしているとの記述があり・・
上記実行はとても無理であるが、今日位は・・と早々にPCの電源を落し、23時30分に横になった・・
そして・・上記本を読み・・0時15分にはスタンドの灯りを消したが・・・いつものようにストンと眠りに落ちない・・(^-^;

タイトルから幾分逸れたが・・2つの本に書かれている真逆のこと・・
糖質・・そして牛乳の是非・・
これは一体どちらが良いのか・・勿論、個々の体質にも年齢にもよって一概には云えないのだろうが・・
一方は出来るだけ糖質(炭水化物を含む)を制限すべきと書かれているし
もう一方は長生きする為には糖質制限は止めるべきとある(むやみな主食抜きは短命への早道となる)

後者も甘いお菓子(糖質)をよしとしているわけではなく、白米等精製した炭水化物も推奨していない
勧めているのは「服を着た炭水化物」であり、パン食も米食に変えるべきと謳っている

だが、牛乳については真逆・・・
一方は牛乳(やヨーグルト)は必要で寝たきりになりならないとあるが
もう一方は、飲めば飲むほど骨が弱くなるとある(カルシウムバランスが大事)

両書(健康書の全て)に共通しているのはトランス脂肪酸の摂取は直ぐに止めること・・
40歳を過ぎたら腹7~8分目の食事に留める・・
(他の食品で推奨されるものの共通項は多い)

実際、7ヶ月で体重5㎏減は、主食(炭水化物)をかなり減らしたことによる効果であろう・・
元々、夫がパンを好まないので、パンは1ヶ月に2度食べるだろうか・・という頻度・・
しかし、大好きなパスタは1週間に一度は必ず食べていた・・(^^ゞ
ラーメンやうどんは(私は)元々欲しないので(夫は好き)、これから先・・ずっと食べなくても平気
実際、ラーメンもうどんも久しく食べたことがない・・

だけど・・「私はごはんが好きだ!」
そして・・毎ランチにパスタでもいい位パスタが好きだ!

できるだけ周りに迷惑をかけず、自分の体は自分で支え、そこそこ健康で生き永らえるには
糖質を制限すべきなのか・・農耕民族として主食は主食として適度に食べるべきなのか・・・
未だに結論は出ない。。。

両書は、「糖質制限」に特化して書いているのではないので・・念の為。
炭水化物を未精製の穀物で摂ることを推奨ししているのは同じだし、
トランス脂肪酸や汚染食品(有害金属や添加物、農薬、遺伝子組み換え等)については
云わずもがなである。

糖質制限で悩んでいる方も、「細胞を破壊し、全身を蝕む悪魔の物質」(記述通り)トランス脂肪酸だけは
今すぐ止められた方が・・。

2016_9_18-asagohan-02n.jpg
【2016年9月18日撮影:今朝の食卓】

ご飯を摂るなら、「ネバネバ食品」と一緒に・・・
「ネバネバ成分」の「ムチン」は老化を防ぐ素晴らしい成分ですが
糖質にからみついて吸収をゆっくりとさせる効果があり、インスリンの値が乱高下することなく
保たれるとのことで・・今朝はひきわり納豆(夫のみ/σ(^-^;は大の苦手)と長いもを添えてみた・・

以前は1週間に一度位はパン食にしたかったのですが、最近は朝のご飯とみそ汁の美味しいこと・・
五臓六腑に美味しさが染み渡ります(笑)

ここの処の朝ご飯は
豆乳(牛乳のこともある)、甘酒各100mlに青汁粉末を溶いたドリンクと
ご飯(私は60~80g)に大根おろしと焼き海苔
具沢山の味噌汁が定番です。(実に質素)
みそ汁の具は「椎茸、木耳、青ネギ」は必ず入ります。
今日の味噌汁は上記に玉ねぎの入った味噌汁(味噌は紅糀味噌と赤だし味噌のブレンド)
お茶は今朝は「クマザサ茶」です。

これ位の量を三食にすれば・・おそらく体重は面白いように減るのでしょうが・・・

[edit]

おめでとう!広島東洋カープ!V7 

悲願の優勝!
マツダスタジアムでは実現しなかったけれど、黒田投手先発で勝って7度目のリーグ制覇!

おめでとう!!広島東洋カープ!!

TVの前にくぎ付け・・放映がNHKだったので、普段はCMで余り見れないブルペンの様子や
ベンチでの選手の様子が見れて更に感動が伝わってきた。

TV越しのスマートホンでの撮影で・・メッチャいまいちの写真画像ですが、
何とかこの瞬間を残しておきたいと・・・

2016_9_10-V7-01.jpg

2016_9_10-V7-02.jpg
2016_9_10-V7-04.jpg

鈴木誠也選手の2打席連続ホームラン!!

2016_9_10-V7-03.jpg

先発投手の黒田博樹投手!

2016_9_10-V7-05.jpg

黒田選手と新井選手の涙の抱擁をナインが笑顔で見守る

2016_9_10-V7-06.jpg

緒方監督に続いて黒田選手が宙に舞う

2016_9_10-V7-07.jpg

続いて新井選手が宙に舞う

2016_9_10-V7-09.jpg

沢山の感動のシーンがあったが、黒田投手と石原捕手の感動の抱擁
涙が出る。。。

石原選手は現在の両リーグの中でNo.1捕手だと思っている。
ヤクルトのバレンティン選手のバットが頭に直撃して(怒)
6日間試合に出れなかった時、今年の強いカープが4連敗した。

もう語りたいことは山程あるけれど・・もっと野球に詳しい長年カープの優勝を待ち続けたファンの方が
沢山のスポーツブログで、試合経過や感動を発信するでしょうから・・・
TV画面越しのブレブレの写真だけど・・この時間をこの優勝をとにかくこのブログにもいち早く刻みたかったので・・
沢山写真を撮りまくった中の取り敢えず、PCに落とした8枚。。。

全国のカープファンの皆さま・・おめでとうございます!!

[edit]

マジック1 

カープファンが25年待ち続けてきたその日が、今年こそ実現しそうだ。

温厚、実直で、尊敬している亡き父が阪神ファンであった事から・・
若い頃はなんとなく・・阪神ファン・・
広島に住みつつなので、正確に言えば「隠れ阪神ファン」

それ故、野球の話を友人たちとすることもなく・・野球への興味も薄れゆく中・・
地元愛から・・広島を応援するようになり・・
黒田選手が、メジャーからカープに・・・そこから一気に「野球熱」が高まり・・
にわかカープファンとしては・・ここ数ヶ月毎夜眠れない日々を過ごしている

黒田選手の「決めて断つ」を始め、カープ関係の本が急に増え始め
読むほどに感動し、益々のめり込んでいく

選手一人一人に人生の凄い物語があり・・それを本やネットで読む度
どんどん好きな選手が増えていく。

他球団にも個人的に好きな選手はいるが、今日はカープのことだけに留めたい。

降って湧いたような「野球」の話に、こちらを見てくださっている方は驚いていると思うが、
私がこれほど迄に熱を上げているのだから、もう何十年もカープファンである方々は、
それこそ待ちに待った悲願の日を目の前にして広島市内の盛り上がりようは凄いものがあるのだ・・

2007年の夏の全国高校野球大会・・・
多分、サイトで野球の試合のことを記事にしたのは(マツダスタジアムに観戦に行ったが雨で流れた記事は視点が違うので)
この記事のみで、当時、テレビ中継の試合を見て堪らない思いで、一言残しておきたかったのだ。
その決勝の大会で涙を飲んだ広陵の野村投手が、今カープで活躍している

大瀬良選手のドラフトの模様も田村スカウトの姿に感動し涙が出る。
田村スカウトが引き当てたこの時の大瀬良選手の笑顔も印象的だ。

各球団、たった70人の中に入るのは至難の業・・ましてや一軍で活躍するには簡単に言葉にできるようなことではない。

もう随分前からカープの観戦チケットは手に入る状態ではないが、来期は家族皆でマツダスタジアムに
応援に行こう!と話している。

カープのTシャツは何枚かあるが(その内の一枚は黒田投手の200勝記念Tシャツ・笑)
球場に行くなら観戦ユニフォームが必要だろう(*^^*)
好きな選手が沢山いて何番の背番号のユニフォームにしたらいいのか非常に悩む。

黒田選手、新井選手のカープでの悲願の優勝。
明日の東京ドーム、黒田投手で決まることを祈願して・・・記事をアップ!!

対戦投手の力量に寄るのだろうが、黒田投手が投げる試合は、黒田投手が奮闘してても
カープ打線が沈黙している試合が多い・・(T_T)
明日はしっかりと援護のレッドマシンガン打線・・よろしくお願いします!!

[edit]