fc2ブログ

*Refresh*

  季節の風・・・生活の楽しみ・・・

節分のテーブルコーディネート 

2017_1_25-setubun-TC-597n.jpg
【2017年1月25日(水)撮影:節分のテーブルレッスン】

22日に続き、25日、26日と3日間の節分をテーマにしたテーブルコーディネートレッスンが無事終了しました。
3日間のレッスンにそれぞれご参加くださいました皆さまありがとうございました。

25日、26日のレッスンはお重の並べ方が違うのみで、講義、料理メニュー共全く同じですが、
両日とも写真を撮りましたので・・こちらにアップいたします。

2017_1_25-setubun-TC-001n.jpg

祝い袋の作り方の実習はとても好評で、皆さま真剣に折っておられました。

2017_1_25-setubun-TC-002n.jpg
2017_1_25-setubun-TC-003n.jpg

祝い袋の中身は・・・可愛い和三盆(干菓子)です♪
「鰯の香り揚げ」は本日も別盛で召し上がっていただきましたが・・
「どうしよう・・箸が止まらない」(笑)と好評でした
鰯の苦手な方にも召し上がっていただけそうな一品です(*^^*)

此処から26日撮影のお写真です^^

2017_1_26-Setubun-TC-00an.jpg
【2017年1月26日(木)スマホでの撮影:節分のテーブル】

2017_1_26-Setubun-TC-02n.jpg

蘭は1月7日のお誕生日にいただいたアレンジのお花ですが、暖房が効いてるお部屋の中にあっても
未だまだ綺麗です♪
ポンポンマムやアナスタシアもまだまだとっても綺麗で楽しませてくれています❤

2017_1_26-Setubun-TC-03n.jpg

「宝蒸❤七福神まんじゅう」は今回のレッスンの私の一押しの一品です。

レンコンと長芋で作ったまんじゅうの中には7つの「ん(運)」のつく食材がはいっている
招福料理です。
「ん」のつく食材は「大根、人参、れんこん、南京、銀杏、金柑、いんげん」
「餅入りぜんざい」も好評でした。

何よりお若い方々が、「和の文化」「日本の歳時記」「和のテーブルコーディネート」に
とても興味を持たれたことが、本当に嬉しいレッスンとなりました。

-- 続きを読む --

[edit]

節分のテーブルコーディネート 

2017_1_22-setubun-491Ln.jpg
【2017年1月22日(日)撮影:節分のテーブルコーディネート】

今年初めてのテーブルレッスンは「節分のテーブルコーディネート」です❤
教室には1歳から2歳のお子さまをお育ての若いママが何人もいらっしゃってくださっていますが
皆さま、そんな小さなお子さまをご主人さまが見てくださるのだそうで・・今どきの若いパパは
まさしく「イクメン」という言葉に象徴されるように、育児にも積極的に参加なさって
素晴らしいなぁ・・と驚いています。

そんな若いママたちは、とても熱心で、料理レシピも必ず欲しいと仰り、お家でも
ご主人さまやご家族にレッスンのメニューのお料理を振舞われるようです(*^^*)

お子さまを気持ちよく預かってくださり、暫しの息抜きタイムにもなりますから・・
ご家族やご主人さまへの感謝の気持ちも一層高まるのでしょうね♪

節分のテーブル&レシピも活用いただけると嬉しく思います。

節分のテーブルはサイトのおもてなしのページにアップしています。
直接のページはこちらから~❤

2017_1_23-setubun-01n.jpg
【2017年1月23日(月)撮影:祝儀袋】

22日のテーブルの福枡と、友人にいただいた祝い袋です。
彼女は「和の文化」に精通しており、和の設えがとても上手ですが、こうした祝い袋や
水引で「梅」や「あわじ」も作って、素敵な心遣いができる女性です。

この度、節分に「祝い袋」を活用しようと思いついたのも、彼女にいただいた祝い袋がきっかけで、
いつもとっても良い刺激をいただいて感謝しています



[edit]

国産落花生と大寒たまご 

2017_1_21-Chiba_Rkkasei-01n.jpg
【2017年1月21日撮影:千葉県産落花生】

デパートに出向いても中々手に入らない「国産」の落花生が、贔屓にしているスーパーには置いてある。
この辺りでスーパーの店頭に並ぶ製菓会社のピーナッツは、ほぼ100%と云っても良い位中国産だ。

国産のものと中国産のものでは安心度にも雲泥の差があるが、値段も凄い開きがって・・
「アーモンド」にしておこうかな・・(^-^;って感じである。

夫がナッツ類が好きで、中でも落花生は特に好きなのであるが、とても大人買いは出来ない。

10gで換算すると100円・・高級チョコレート並み?

そのお高い国産落花生が店頭から消えた。

タイムリーではないが、録画している「ためしてガッテン!(1月11日放送)」を見て納得。
本日やっと手に入った。
本日のお昼は夫のリクエストにより「蕎麦」であったが、食後に一袋(70g)ペロリ
「久々のピーナッツ・・美味しかったわ~❤」って・・食べ過ぎでしょ!( 一一)

カロリーが高いけれどやっぱりナッツは体にいいんだよね。

18日放送の「トマト」も非常に興味深かった。
生のトマトが苦手でも、(最近は一日1/4個位食べてます(*^^*)・・♪)
焼いたトマトや煮込んだトマト(トマトソース)が好きな理由(わけ)が分かったような・・・

リコピンが「悪玉コレステロール」を下げる働きがあるので(今回の放送のお話ではありませんが)
苦手なりに・・せっせと食べています(*^_^*)

2017_1_21-Daikan-egg-01n.jpg
【2017年1月21日撮影:大寒たまご】

本日スーパーの出入り口に「大寒たまご」と大量に並んでおりました。
普段生協の赤い卵か、スーパーではあれば出来るだけ「平飼い」の卵を買うようにしているので
この卵を購入するのは初めてで、念の為、たまご売り場も覗いてみましたが
他の卵は「賞味期限」しか記載がなく、折角なので大寒たまごを

大寒たまごは大寒の日(2017年は1月20日)に産まれたたまごを云います。
金運、健康運がUPすると云われている縁起の良い卵です(*^▽^*)


[edit]

九谷 福梅 

2017_1_15-kouhakubai-01n.jpg
2017_1_15-kouhakubai-02n.jpg
【2017年1月15日(日)撮影:九谷焼 福梅】

12月に購入した九谷焼の蓋物の「紅梅」がとっても可愛くって・・
1月のレッスンに必要なものと一緒に注文しましたが、人気があって入荷待ちとか・・
「梅」の季節ですものね~(*^^*)
早くても2月とのことで、諦めきれずネットで検索すると木箱入りの紅白セットの「福梅」が・・
「白梅」も欲しいと思っていたので思い切って注文!

先に注文したサイトからは未だ商品が届きませんが、
こちらは即日届けてくださいました。

紅白で並ぶと更に可愛くて十分めでたいですが、木箱の「福梅」というネームがまためでたくて嬉しいですね^^

スーパーにもお正月明けから「福豆」が並んでおりますね♪

節分は本来、立春、立夏、立秋、立冬の前の日をさしますが、旧暦では、立春の頃が一年の始めとされ、
最も重要視されていたので、一般的に立春の前の日を示すようになりました。

太陽暦では既に新年を迎えておりますが、
旧暦の立春(今年は2月4日)を新年として、「厄」は1月中に全て落とし
改めて沢山の福を呼び込めたらと思っています。


[edit]

今季初の積雪 



暖地にも昨日から雪が舞って
今朝は庭が薄っすら積もりました。

積もる程ではなくとも、毎年初雪は1月13日頃に降ることが多いように思います。

朝起きた時、
「今までリビングの温度は16℃~17℃だったけれど
今朝は12℃だった」と夫が申しておりました。
(我が家は夜盗虫の私と違って、自己管理がきちんとできる夫は
遅くとも23時には就寝するので、夫の方が早起きです(^-^;・・)

私が起きた時には、無いことにエアコンが入っておりましたが
外に出ると本当に寒くて・・・
今朝はこちらも外気温はマイナスだそうです。

昨日今日とセンター試験で・・こんな極寒の季節にセンター試験なんて・・
受験生の方は本当にお気の毒です。
どうぞ、普段の実力を発揮でき、これまでの努力が報われますように。。。

皆さまも温かくしてどうぞ風邪など引かれませんよう。。。

[edit]

素敵な記念切手♪ 

2017_1_10-03n.jpg
【2017年1月10日(火)撮影:記念切手】

1月10日、手紙の投函に近くの郵便局に行って、一目惚れして購入した切手です(*^▽^*)

「和の食文化」と題した切手は五大節供や日本古来の受け継がれてきた行事が図案になっています❤
オシャレですよね(*^^*)

郵便局に行く度、記念切手はチェックして、よく購入しますが、
ネットの普及で、ついついメールで済ませて昔のように手紙を書くことも殆どなくなりました。

手紙を認めるには時間の余裕もだけど「心の余裕」も必要ですかね^^

仕事の忙しい時期で中々余裕もないけれど・・
こんな切手を貼った季節の便り・・・周りの大切な人に届けられるといいなぁ
と思いつつ、写真を撮りました。



[edit]