fc2ブログ

*Refresh*

  季節の風・・・生活の楽しみ・・・

テーブルコーディネートレッスン❤端午の節句 4月26日編 

2018_4_26-tango-00.jpg
【2018年4月26日(木)スマホにて撮影:テーブルレッスン最終日】

26日、レッスン最終日を迎えましたが、前日夕方より鼻水がだらだら・・くしゃみは出るわ・・と
田舎者故、私には無縁と勝手に思い込んでいた「花粉症」が、遂に私にも・・・(;´Д`)と
何度も鼻をかみつつのレッスンで、お見苦しくてご参加の皆さまには申し訳なく思っております。

これではまともに寝れないのではと思いましたが、翌朝になると鼻水は止まり・・
何やら体がだるい・・・
昼過ぎより寒気までしだし・・GW中に酷くなってはとかかりつけの病院に・・・

結局、花粉症ではなく、疲れによる風邪・・・「かぜ」ではなくまさに「ふうじゃ」でしょうか・・
寝不足はいけないと身に染みて思っているのですが、どうしてもレッスン期間中は2時3時就寝が常になってしまって
毎度毎度・・反省「のみ」ですが・・・深く反省した次第です。

2018_4_26-tango-01n.jpg
【2018年4月26日(木)スマホにて撮影:テーブルレッスン最終日】

この重箱は元々4客分持っていたもので、別売りの仕切り板も4つ分・・
「節分」のレッスンの為に2客追加しましたが、その際は豆皿や小皿を使用しての盛り付けでしたので
仕切り板は購入せず・・
今回のレッスンの為にと、製造元のショップに問い合わせましたが、出来上がりはGW開けになるとのこと・・(´・ω・`)

2回目、3回目のレッスンはご参加者が4名だったので、仕切り板を使用しましたが
今回は使えないとあって・・またまた盛り付けを替えてみました。

黒の塗りなので目立たないのですが、笹を敷き、その上に程よく盛り付けてみました。
そんなわけで、香の物を盛る為に購入した「山水文扇形」の豆皿に苺を盛り
お気に入りの箸置きに香の物を盛りました。

2018_4_26-tango-02n.jpg
【2018年4月26日(木)スマホにて撮影:テーブルレッスン最終日】

庭の青モミジもふんだんに使用・・・
やはり「葉物」があると料理が映えると云いますか・・美しいですね

本日(26日)は初日と同じ「アサリと分葱のぬた」で^^

昔から語り継がれた和食はまさに「薬膳」そのもので
「未病を治す二味、三味の組み合わせ」の原理が隠れています。
本日も「薬膳理論」を始め、食の持つ力、食物のあれこれをたっぷりお話しさせていただきました。

出汁巻き卵の焼き印は本日(26日)も大層盛り上がりました。^m^

2018_4_26-tango-05n.jpg
【2018年4月26日(木)スマホにて撮影:テーブルレッスン最終日】

最終日、良い菖蒲が入りました。
花屋さん曰く
「菖蒲は種類が多いのでどんな菖蒲が入るか分かりませんのでご了承ください」とのことでしたが
2回目のレッスン時には「イチハツ(一初)」が用意されてて驚きました。
「華道ではイチハツを菖蒲として飾る」(花屋さん談)とか・・・。

イチハツが嫌いなわけではなく、私の育った実家の庭にはこの季節紫がかったピンクの牡丹と共に
紫や白のイチハツ、ブルーのアヤメ等が咲き乱れ・・それはそれは美しい光景で
そちらが強く脳裏に焼き付いているので・・
私的にはイチハツはイチハツで菖蒲に非ず・・。

他店も探しましたが、流石に4月半ばでは未だ菖蒲は注文しなければなく・・
菖蒲も花期が短くて・・レッスンの翌日には既に花は終わっているという状態なので
レッスン毎に注文していたものを受け取りに行きましたが、
菖蒲らしい菖蒲でレッスンを終えることが出来てほっとしています。

沢山の皆さまにご参加いただきありがとうございました。

次回、夏のレッスンは6月下旬からを予定しております♡


[edit]

テーブルコーディネートレッスン❤端午の節句 4月22日編 

2018_4_22-tango-03n.jpg
【2018年4月22日(日)撮影:テーブルレッスン】

レッスンの度にあれこれネット注文しますが、イメージが違ったりで全てを使わないことも・・・
端午の節供に相応しい和紙の敷マットを購入しましたが、無い方がすっきりかな?と
先の2回は使用せず・・・
本日(22日)のレッスンでは折角なのでしようしてみることに・・・
これはこれで良いかも・・♡
と、26日の最終日にも使用しました

2018_4_22-tango-213n.jpg
【2018年4月22日(日)一眼レフでの撮影:テーブルレッスン】

本日(22日)のレッスンでも仕切り板を使用し、「アサリとセリの炊き込みごはん」はお茶碗でサービス
「酢味噌和え」はホタルイカがあったので、「ホタルイカと分葱のぬた」
「こごみのおひたし」の代わりに「そら豆の甘煮」

2018_4_22-tango-838n.jpg
【2018年4月22日(日)スマホでの撮影:テーブルレッスン】

【本日のMENU】

ナプキンは「ル・ジャカール・フランセ」吉兆文様である「宝尽くしの中から、「巻物」と
「分銅」をイメージした折り方に・・。

・蜂蜜レモン(自家製)
・ホタルイカと分葱のぬた
・そら豆の甘煮
・春わかめと筍の煮物
・牛蒡と百合根と牛肉の炒め煮
・出汁巻卵
・新じゃがと春わかめの味噌汁
・アサリとセリの炊き込みご飯
・香の物(梅干し・浅漬け)
・いちご
・粽
・緑茶

[edit]

テーブルコーディネートレッスン❤端午の節句 

2018_4_18-tango-01a2n.jpg
【2018年4月18日撮影:テーブルレッスン】

18日のレッスンテーブル♪
この日は重箱の中に炊き込みご飯を盛り付けてみました(*^^*)

「肝」がオーバーワークになる春。
肝をサポートする食材を中心にメニューを組みました。

アサリと分葱の酢味噌和えの予定でしたが、
珍しい「葉わさび」が手に入ったので驚異の穀物「はと麦」と合わせて酢味噌和えに♡
味噌汁には新玉ねぎ、椎茸、黒木耳も入っています(*^^*)

出汁巻き卵への「焼き印」も毎回楽しんでいただいております

【本日のMENU】

・蜂蜜レモン(自家製)
・葉わさびとはと麦の酢味噌和え
・こごみのおひたし
・春わかめと筍の煮物
・牛蒡と百合根と牛肉の炒め煮
・出汁巻卵
・新じゃがと春わかめの味噌汁
・アサリとセリの炊き込みご飯
・香の物(梅干し・浅漬け)
・いちご
・粽
・緑茶

2018_4_23-tango-01n.jpg

いつもの「めでたや」さんの季節の「めでたや遊び」
株とも軍配も幟も和紙で作られています。

2018_4_18-tango-02a2n.jpg

毎回大好評の「牛蒡と百合根と牛肉の炒め煮」♪
早速作りましたとの嬉しいメールが

ありがとうございます


[edit]

テーブルコーディネートレッスン❤端午の節句 

2018_4_15-tango-01n.jpg
【2018年4月15日撮影:端午の節句】
2018_4_15-tango-662n.jpg
【2018年4月15日撮影:端午の節句】

テーブルコーディネートレッスン初日

テーブルテーマは「端午の節供」
「子どもの日」としてご家族揃って子どもたちが喜ぶメニューで、お祝いテーブルを作ることが多いと思いますが、
本日のテーブルは「男の子の節供」らしく「武将」をイメージしてキリリとしたテーブルコーディネートにしました。

市松模様と吉兆文様のひとつである「宝尽くし」もポイントとして使っています。
料理は「春の薬膳」♡
端午の節供に関わるお話しと、春の薬膳のお話しをたっぷりさせていただきました。
好評の内に無事初回を終えることができて感謝です。

窓の外のグリーンが美しく、節供のテーブルに彩を添えています。

ご参加くださった皆さまありがとうございました。
22日(日)3度目のレッスンの予定です♪

次回は6月下旬を予定しています

[edit]

春の庭 

2018_4_11-My-Garden-01n.jpg
【2018年4月11日撮影:春の庭】

11日は午後から雨になる予報だったけれど・・
殆ど雨も降らず・・・
1~2時間の予定が、夢中になって夕方まで4時間・・
幾らでも手入れの必要な我庭です。。(^-^;
もう、あちらこちらが痛いです(´・ω・`)

実生で発芽した双葉・・
足元で大きくなっては困るので抜いてプランターの空きスペースへ
あれから何年になるのだろう・・
狭いスペースで50㎝弱に成長した「ハナミズキ」も鉢上げしました。

ヤマボウシではなくハナミズキだと記憶しているのだけど...かなり曖昧。。
上手く根付いてくれるといいのだけれど・・・

201(_4_11-MyGaren-02n.jpg
「2018年4月11日撮影:春の庭】

リラもハナミズキ同様・・今年の開花は例年より早いです。
今年も植えっぱなしの窮屈な鉢植えですが・・リラが開花しました。

ライラックと云う語感もとっても好きですが・・
20代前半の頃、「渡辺淳一」著の「リラ冷えの街」という小説(単行本)」を読んで
「リラ冷え」という言葉にとても惹かれ・・
「リラ冷え」という言葉に・・・衝撃的な内容よりも「儚さと美しさ」を感じて・・

桜の花の咲く季節を「花冷え」と称しますが・・・
この小説の背景となった札幌では初夏の訪れを告げるリラの咲く頃・・
急に冷え込んだりする事があるようで・・
「花冷え」にしても「リラ冷え」にしても・・季節感溢れる日本語は美しいですね♡


[edit]

庭のモミジ 

2018_4_10-momiji-01.jpg
【2018年4月10日撮影:庭のモミジとモミジの花】

庭が日々ドラマチックに変化します
本日(4月19日)は青々とした美しい葉を一杯に茂らせています(*^^*)

楚々としたもみじの風情も歳を重ねる毎により魅力を感じるようになります。

[edit]