テーブルコーディネートレッスン❤端午の節句 4月26日編

【2018年4月26日(木)スマホにて撮影:テーブルレッスン最終日】
26日、レッスン最終日を迎えましたが、前日夕方より鼻水がだらだら・・くしゃみは出るわ・・と
田舎者故、私には無縁と勝手に思い込んでいた「花粉症」が、遂に私にも・・・(;´Д`)と
何度も鼻をかみつつのレッスンで、お見苦しくてご参加の皆さまには申し訳なく思っております。
これではまともに寝れないのではと思いましたが、翌朝になると鼻水は止まり・・
何やら体がだるい・・・
昼過ぎより寒気までしだし・・GW中に酷くなってはとかかりつけの病院に・・・
結局、花粉症ではなく、疲れによる風邪・・・「かぜ」ではなくまさに「ふうじゃ」でしょうか・・
寝不足はいけないと身に染みて思っているのですが、どうしてもレッスン期間中は2時3時就寝が常になってしまって
毎度毎度・・反省「のみ」ですが・・・深く反省した次第です。

【2018年4月26日(木)スマホにて撮影:テーブルレッスン最終日】
この重箱は元々4客分持っていたもので、別売りの仕切り板も4つ分・・
「節分」のレッスンの為に2客追加しましたが、その際は豆皿や小皿を使用しての盛り付けでしたので
仕切り板は購入せず・・
今回のレッスンの為にと、製造元のショップに問い合わせましたが、出来上がりはGW開けになるとのこと・・(´・ω・`)
2回目、3回目のレッスンはご参加者が4名だったので、仕切り板を使用しましたが
今回は使えないとあって・・またまた盛り付けを替えてみました。
黒の塗りなので目立たないのですが、笹を敷き、その上に程よく盛り付けてみました。
そんなわけで、香の物を盛る為に購入した「山水文扇形」の豆皿に苺を盛り
お気に入りの箸置きに香の物を盛りました。

【2018年4月26日(木)スマホにて撮影:テーブルレッスン最終日】
庭の青モミジもふんだんに使用・・・
やはり「葉物」があると料理が映えると云いますか・・美しいですね

本日(26日)は初日と同じ「アサリと分葱のぬた」で^^
昔から語り継がれた和食はまさに「薬膳」そのもので
「未病を治す二味、三味の組み合わせ」の原理が隠れています。
本日も「薬膳理論」を始め、食の持つ力、食物のあれこれをたっぷりお話しさせていただきました。
出汁巻き卵の焼き印は本日(26日)も大層盛り上がりました。^m^

【2018年4月26日(木)スマホにて撮影:テーブルレッスン最終日】
最終日、良い菖蒲が入りました。
花屋さん曰く
「菖蒲は種類が多いのでどんな菖蒲が入るか分かりませんのでご了承ください」とのことでしたが
2回目のレッスン時には「イチハツ(一初)」が用意されてて驚きました。
「華道ではイチハツを菖蒲として飾る」(花屋さん談)とか・・・。
イチハツが嫌いなわけではなく、私の育った実家の庭にはこの季節紫がかったピンクの牡丹と共に
紫や白のイチハツ、ブルーのアヤメ等が咲き乱れ・・それはそれは美しい光景で
そちらが強く脳裏に焼き付いているので・・
私的にはイチハツはイチハツで菖蒲に非ず・・。
他店も探しましたが、流石に4月半ばでは未だ菖蒲は注文しなければなく・・
菖蒲も花期が短くて・・レッスンの翌日には既に花は終わっているという状態なので
レッスン毎に注文していたものを受け取りに行きましたが、
菖蒲らしい菖蒲でレッスンを終えることが出来てほっとしています。
沢山の皆さまにご参加いただきありがとうございました。

次回、夏のレッスンは6月下旬からを予定しております♡
[edit]