玄米もちと餅つき機

【2019年1月7日撮影:玄米きなこもち】
1月の記録・・その2
本日のお昼は「玄米きな粉もち」
自動餅つき機に電源が入るのを確認して玄米もち米を洗い浸水させましたが、
いざ、餅つきの段になってランプは灯るものの、作動せず・・(;´Д`)
12年前と同じではないかっ!
当分使ってないとこうなるのか・・10年も過ぎれば機械そのものの寿命なのか・・
12年前と同じように・・慌てて量販店に・・

店頭には動かなくなった餅つき機と同じメーカーの同じタイプと「東芝」の餅つき機のみ。
今度は別のメーカーにしようと東芝さんにしたが・・
これまた12年前と同じ、現品のみの在庫しかなく、止む無く展示品を買ってきた( 一一)
「餅屋」で搗いて貰えば・・と夫は云うが、「玄米もち米」なんておそらく取り扱ってくれる筈がない・・
今回は・・水を替えつつ5日も冷蔵庫で浸水させ・・(玄米もちは最低でも48時間以上の
浸水は必須とこれまでの経験で思っているので・・)
案の定「蒸す」のも倍の時間・・「種」が重すぎて搗くのものらりくらりとしか回らない

凄い時間を要して昨日(1月6日)やっと出来上がった玄米餅である
それだけの時間と手間をかけても作りたいと思う程・・玄米もちは美味しい(≧▽≦)
[edit]