fc2ブログ

*Refresh*

  季節の風・・・生活の楽しみ・・・

焼き野菜のタンドリーソースサラダ 

2019_6_10-salada-764n.jpg
【焼き野菜のタンドリーソースサラダ】

本日(6月10日)のランチの準備
野菜が転がってる画はやっぱり好き♪
かぼちゃをプラスしていますが、本のレシピに概ね忠実に(*^_^*)

野菜はお好きなものでOK♪

2019_6_10-salada-496n.jpg
【焼き野菜のタンドリーソースサラダ】

サラダ出来上がり♬

サラダはやっぱり美しい!
きのこと大蒜のシンプルなパスタと一緒に♡

実は・・
夏のテーブルコーディネートレッスンに向けてのメニュー
「レシピ」作成の為の写真取り・・(^-^;


[edit]

夏椿とチャドクガ 


2019_6_7=natutubaki-386n.jpg
【2019年6月7日撮影:夏椿】

本日(6月7日)、余りの痒さに溜まらなくて皮膚科に行ってきました。
5段階あるステロイドの内、一番強いステロイドを処方されました(T_T)

夏椿に茶毒蛾(チャドクガ)の幼虫(毛虫)が大量発生し
3日前知識のないままその駆除をしました(目に見える毛虫のみ)

これは大変危険なことのようで、この見るのもおぞましい毛虫が「チャドクガ」だということも知らず・・
幸い駆除にあたりマスクをしておりましたので、鼻や口から毒針毛を吸い込むことが無かったのですが、
この毒針毛は風が吹くだけでも飛ぶようで、殺虫剤を噴霧したらその噴霧した勢いで毒針毛は舞い
それが肌に触れると痒みを伴う発疹が出るそうです。

チャドクガは大変危険な生物のようで、そんなことも知らず、大量についてる花芽のない枝は泣く泣く切って
その枝を駐車場まで持って行き足で踏みつけて駆除・・(当然毒針毛は舞い上がったことでしょう)
そして蕾が付いているものについては、枝は切ったものの処分できずチャドクガは火ばさみで駆除し葉を洗って花瓶に・・
それが・・今朝(6月7日)花を咲かせました(写真画像の花です)

そんな行為が(当然)いけなかったらしく
最初は左右の腕に合わせて5個くらいだった小さな小さな発疹が、(チャドクガによるものだと知らず)
我慢できない痒みに掻いてしまいみるみる内に広がりました。
(逆にこんな危険な駆除の仕方をして、この程度で済んでいることが奇跡のように思えます)

元々少々虫に刺されても負けない方だったのですが、こんな酷いことになったのは初めてで、
病院でも発疹の写真を見せていただきましたが
ネットで調べましたらチャドクガに刺された写真が幾つもあって
その写真と比べると私の発疹は序の口で・・
それでもレベル5のステロイドが処方されるのですから、チャドクガの毒がどれ程酷いものかが分かります。

「椿」系の植物を好んで食害するようで・・・
余りの痒みの辛さに大好きな「夏椿」を切ってしまおうかと夫に云った位で・・
本当に辛い痒みです。

毛虫の姿が見えなくとも普通に風で、毒針毛が空中に浮遊しているらしく夏椿(シャラ)が植えてある近くとか
山茶花の生け垣があるところを通る時には気を付けた方が良いようで、どうぞ皆さまもくれぐれもお気を付けくださいませ。

虫が発生する時期でなくとも、「庭仕事」は長袖、長ズボン、マスクに手袋をしていた方が良いのではと
今迄の自分の無防備さに呆れています。

2019年6月7日 記

2019_6_7-Garden-744n.jpg
【2019年6月7日撮影:初夏の庭】

暑くなりました。
今日(6月9日)は風が冷たくて過ごし易かったですが、今年は雨が降らないようで
既に農作物に被害が出ているようですね(T_T)

薔薇もすっかり終わって・・2番花がちらほら・・
草の勢いも増してきました・・
本格的に暑くなる前に草取りをしなくては・・と思いつつまだまだ痒みと格闘しています(T_T)

2019年6月9日 記

[edit]

6月の季節仕事♡らっきょう漬け 

2019_6_6-rakkyou-377n.jpg
【2019年6月6日撮影:らっきょう漬け】

6月の季節仕事

火曜日に届いたらっきょう
今年も無事漬け込みました♡
カレーのお供
昨年のらっきょうはもう随分前に食べてしまったので、1㎏ではなく2㎏位漬けても良かったのですが・・
冷蔵庫を占拠するので・・(´・ω・`)

らっきょうの栄養価も素晴らしいので、常食したい食べ物です。
出来るだけ添加物の無いものを食べようと思えば自分で作るしかないです・・(^^;)

昨年は「素焚糖」が足りず、ほぼ黒砂糖で作ったので真っ黒でしたが、
「素焚糖」も白い砂糖ではないので(^^;)やっぱりしょうゆ漬けみたいです。
らっきょうの入っていた袋の裏のレシピで作っています。

・らっきょう1㎏
・酢350ml
・砂糖250g
・水150g
・唐辛子 適宜


[edit]

紫たまねぎの甘酢漬けとキッチンと・・♡ 

2019_6_3-murasakitamanegi-654n.jpg
【2019年6月3日撮影:キッチンにて】

紫たまねぎを沢山いただいたので、早速「紫たまねぎの甘酢漬け」を作りました。

たまねぎを繊維を断ち切るよう縦にスライス(厚さは好みですが、私は2mm位を目安に^ ^ *
サラダの時には繊維を断ち切るこの切り方を基本にしています。
独特の辛味が抑えられマイルドに。
私は基本、玉ねぎは水にさらしません。
たまねぎの栄養成分アリシンやV.Bやカリウム等、水溶性の栄養素が水に溶け出すからです。
たまねぎの辛味成分がアリシンですが、血液をサラサラにする効果はこのアリシンです(^_^)

・・で、スライスした端から保存容器に・・

甘酢の材料は火にかけ煮切って冷まし、たまねぎの上から容器に♡
2時間程で美しいピンクに染まります
写真は漬け込み直後の撮影です。

漬け込んでいる間に久々にカレーを作りました。
今日は朝から涙を流しつつ5個のたまねぎを切りました😅

2019_6_3-murasakitamanegi-656n.jpg
【2019年6月3日撮影:紫たまねぎの甘酢漬け】

紫たまねぎ:1個半
米酢:100ml
リンゴ酢:80ml
砂糖:大さじ2
蜂蜜:大さじ3
塩:小さじ1

2019_6_3-Kitchen-657n.jpg
【2019年6月3日撮影:キッチン】

カレーを煮込み中♡

[edit]

紫たまねぎ♡今年も頂きました! 

2019_6_2-tamanegi-308n.jpg
【2019年6月2日撮影:いただきものの紫たまねぎ】

今年も紫たまねぎいただきました(≧▽≦)
嬉しいです♡

昨日(6月1日)、胃カメラの検査から戻ると
「掘り立てのたまねぎらしいよ♬」と夫。
いつもお野菜をくださる中のおひとり、Tさんがお持ちくださったようで(*^^*)
もう感謝しかありません。
こうしていただく贅沢な採り立て野菜からも巡る季節を感じます。

干す際は、根を切って水分や養分を根に吸収させないようにしますが、
根が付いている状態も美しいなぁ🎵(*^^*)🎵と・・・。
写真を撮影した後、しっかり根はカットいたしました。

根を切ったものも写真に収めましたが・・やっぱり根が付いてる姿が数段魅力的🎵

2019_6_2-tamanegi-309Ln.jpg
【2019年6月2日撮影:いただきものの紫たまねぎ】

紫たまねぎ(レッドオニオン)最高

ケルセチン
ポリフェノールの一種であるフラポノイド
ケルセチンと云えばたまねぎ!!
たまねぎが太陽の光から身を守る為に抗酸化力の強いケルセチンを皮部分に集めている為、
皮は実の部分と比べ約50倍のケルセチンが含まれると云われています。

ケルセチン摂取量の多い人は血虚性心疾患での死亡率やぜんそくの発生率が低いことや
異常細胞が発生するリスクの低下が報告されています。

ケルセチンの主な効能
□血圧降下
□認知機能の改善
□糖尿病予防
□肥満・メタボへの効果
□抗アレルギー作用 等

しかも!!
アントシアニンまで摂取できる紫たまねぎ!
アントシアニンの主な効能は
□目の老化防止
□血管の強化
□アンチエイジング効果 等

こんな栄養豊富な紫たまねぎ!
今夜はたっぷりと紫たまねぎをいただきます!
感謝♡

2019年6月2日 記


[edit]

梅ジュースとキッチンと胃カメラと 「2019年6月1日記」 

2019_5_31-aoume-609n.jpg
【2019年5月31日撮影:梅ジュースとキッチン】
2019_5_31-aoume-611n.jpg
【2019年5月31日撮影:梅ジュースとキッチン】

6月になりました。

若い頃(学生の頃)は梅雨の6月はちっとも良いと思わなかったけれど・・
歳を重ね・・6月の豊かさを感じられるようになり
雨もまた豊かだなぁ・・と・・しとしと雨は結構好きです♬

28日に届いた青梅を昨日(5月31日)梅ジュースを作りました。
15時間水に浸けて、綺麗に洗ってヘタを取り冷凍庫に13時間・・
青梅1㎏、氷砂糖1㎏、ホワイトリッカー200ml(2瓶で)で梅ジュース漬け込みました。
「備忘録」

今日(6月1日)は予約していた「胃カメラ」の検査に・・
喉に凄い違和感があって・・
正直「咽頭がん」か食道がん」と診断(宣告)されるのを覚悟で行きましたが、
胃、十二指腸含め、非常に綺麗です。・・・と。(・_・;)

後に主治医(具合が悪くなると行く内科医)に送られたデータ(画像)を見て
「胃、綺麗ですね~!」と。
相変わらず、喉は痰が詰まり易いですが、まぁ、ガンではなかったということで
肩の荷が下りたと云うか・・気持ちが軽くなったというか・・
それにしても
3回しかしたことが無いですが、やっぱり辛いし・・
何だか妙に疲れました(;・∀・)


[edit]