fc2ブログ

*Refresh*

  季節の風・・・生活の楽しみ・・・

梅酒 

2019_6_18-kitchen-35n.jpg
【2019年6月18日撮影:梅酒】

2年振りの梅酒作り

本日(6月18日)午後からの作業。
一昨年の梅酒が未だあるのですが、息子の結婚祝いの泡盛でと夫がいうので。
大学時代の沖縄出身の友人が手配してくれた記念の祝い酒です


[edit]

朝、町内会の方から大量のお野菜をいただきました(感謝) 

2019_6_18-kitchen-008.jpg
【2019年6月18日撮影:キッチン】

小旅行の予定で仕事を休みにしましたが、日延びになり・・
一日ゆっくりと・・(いつもゆっくりしてしていますが(^^ゞ・・)と思っておりましたが
何だかずっとキッチンに立っていた感じです(;・∀・)

朝、夫の友人(町内の方)から大量のお野菜をいただきました
しかも!!無農薬!(嬉)
抜いたばかりの葉付きの大根!ぽつぽつも痛い位の新鮮なキュウリ!千両ナス!

早速、土のついた大根を洗う作業から・・
息子たちにおすそ分けする野菜を段ボールに分けて・・
只管調理・・(@_@)

大根炊いてくれたらいいよ♪という夫に、こんにゃくや牛蒡、人参、鶏肉等を合わせてお煮しめ・・
その鍋の横で・・大根の葉を茹でていく・・
大根の葉、結構レースになっていて・・これぞ無農薬の証!と♪スーパーでは中々手に入らない
大根の葉をしなびない内にと大切に下ごしらえ。

それにしても凄い量の葉で、洗って茹でるだけで疲れた(;・∀・)
所用で出かけた(煮物が好きな)夫が帰宅して「大根全部炊いたん?」(*^^*)♬・・って。
はぁ~(-"-)全部炊けるわけないじゃん!何本あったと思ってんの(▼▼メ)
大根一本入れたら鍋は一杯だわ(-_-;)・・と無視!

写真の鮮やかな大根の葉は、最後の1/2株・・
こちらは本日の夕食で食べます(*^^*)大根菜は幼い頃からの息子の大好物!
先に大量に刻んだものは冷凍庫へ。
紅白なますも作りましたが・・大根は一向に減らず(^-^;

2019_6_18-kitchen-018n.jpg

先日無農薬レモン、「ブルーベリー」と共に届いた「金胡麻」
(そういった食材を取り扱ってるショップなので)
袋には「無農薬、無肥料」の文字が・・

胡麻は母が毎年菜園で作っておりましたが、非常に手間がかかる上、恐ろしい虫がつきます(;´Д`)
母は「ほうじょう」と呼んでおりましたが、緑色の巨大な芋虫で、胡麻の茎と同じ太さがあり、
毛がないだけに私には余計グロテスクに見えるというか・・

無農薬で育てるということはこの「ほうじょう」がつくわけで・・
私は胡麻の栽培はとても出来ない(;´Д`)と、そんなことを回想しつつ
どれだけ手間をかけて作られたものであろうかと・・いただいた無農薬野菜と共に感謝感謝。。


[edit]

グリルの掃除で新発見! 

2019_6_17-Kitchen-974n1.jpg
【2019年6月17日撮影:キッチンのグリル】

どちらかというと、肉より魚を食す方が多いこともあって、グリルの使用頻度が高い我が家ですが、
大きな理由の一つはキッチンが新しくなってグリルの掃除がとても簡単なこと!

以前のほぼ一体型のグリルと違いパーツが細分化されたグリルは
非常に手入れがし易く洗うのが苦になりません。

以前は「焼き魚」の際しか使用せず、ほぼ「魚専用」でしたが、今は抵抗なく色々なものを焼いています。
グリルがこんなに便利だったとは・・(@_@)

で、外れるのは取っ手のある扉そして網を含む4点のみだと思っていたのですが、
庫内の左右の脇の部分(黒い部分)も簡単に外れることが分かり驚いています。
(庫内は拭くだけしかできないと思っていたので)

キッチンの設置後、メーカーの方が使い方の説明にいらっしゃいましたが、
グリルがこんなにパーツごとに分かれて取り外しができることは全く説明してくださいませんでした。
尤も取扱説明書を読まずに適当に使用している私がいけないのですが(^-^;

今のグリルはこんな風にパーツになって取り外しが簡単な状態が標準になっていて
説明の必要もなかったということでしょうか・・(^^ゞ
もしかしたらもっと外れるところがあるのかしら・・?
20年前の一体型のグリルからの進化に感動しています。


[edit]

もみの木会♡梅雨の季節のLunchParty「料理編」 

2019_6_14-momi-557n.jpg
【2019年6月14日撮影:もみの木会/梅雨の季節のLunchPartyy】

料理編

梅ジュースサワー(昨年の梅ジュースの炭酸割)
いちごとブルーベリーのカプレーゼ
紫たまねぎの甘酢漬け
レモンドレッシングサラダ
焼き野菜のタンドリーサラダ
豚肉のたまねぎ巻きピペラード風トマトシチュー

2019_6_14-momi-559n.jpg
【2019年6月14日撮影:もみの木会Lunch Party】

2019_6_14-momi-562n.jpg
【2019年6月14日撮影:もみの木会Lunch Party】

2019_6_14-momi-592n.jpg
【2019年6月14日撮影:もみの木会Lunch Party】

梅ジュースも昨年分はもう夏の間に飲み切りました(9月22日現在)
レモンドレッシングはパーティ前に届いた「無農薬、無化学肥料、除草剤不用」のレモンについていた
「レモンドレッシング」のレシピを参考に・・
大きなレモン2個を絞った自家製「化学調味料」無添加のさっぱりしたドレッシング♡
雑味がなく美味しかったです!

2019_6_14-momi-879n.jpg
【2019年6月14日撮影:もみの木会Lunch Party】

2019_6_14-momi-926n.jpg
【2019年6月14日撮影:もみの木会Lunch Party】

トマトシチューは鍋の写真は「青み」のいんげんを投入前の撮影

本日使用の野菜・ハーブ、きのこ
バジル、紫たまねぎ、たまねぎ、ラディッシュ、レタス、サニーレタス、カイワレ大根、
ベビーリーフ、じゃがいも、グリーンアスパラガス、ズッキーニ(青)、ズッキーニ(黄)
赤パプリカ、かぼちゃ、エリンギ、カリフラワー、ニンニク、トマト、いんげん、シャンピニオン

2019_6_14-momi-596n.jpg

ケーキは4種類用意♡
紅茶を淹れている間に皆んなイキイキとじゃんけん🤣
勝った人から好きなケーキを選んで♡
残りモノには福がある(*^^*)


[edit]

もみの木会♡梅雨の季節のLunchParty 「テーブル編」 

2019_6_14-momi-570n.jpg
【2019年6月14日撮影:もみの木会/梅雨の季節のLunchParty】

恒例の梅雨の季節のLunchParty
今回は全員揃っての楽しい時間になりました。
忙しい中、遠方から駆けつけてくれた友人たちに感謝

テーブルフラワーは庭の草花♡

2019_6_14-momi-580n.jpg
【2019年6月14日撮影:もみの木会/梅雨の季節のLunchParty】
2019_6_14-momi-577n.jpg
【2019年6月14日撮影:もみの木会/梅雨の季節のLunchParty】

手持ちのガルニエティエボーのクロスとナプキンが
新しく買ったココットジャポネに余りにもお色がマッチして・・♡

未だにロイヤルブルーと云うかコバルトブルーというか・・
ロイヤルコペンハーゲンのブルーの方が良かったかな?と
思わなくもないのだけれど・・^m^

[edit]

ル・クルーゼ/ココットロンド24㎝ 

2019_6_12-LE_C-813n.jpg
【2019年6月12日撮影:ココットロンド24㎝】

コレクターではないので、もう鍋は購入するつもりはなかったですが、キッチンが新しくなる前に
24㎝のココットジャポネのチェリーレッドを流石に取り返しがつかない位焦がしてしまい・・(;´Д`)
何度も重曹を使って洗浄を試みたのですが、中々綺麗にならず、洗いすぎで表面が剥げている部分もあり
ココットジャポネは諦めることに‥(T_T)ゴメンナサイ

和食の煮物を良くする我が家ではこのサイズの浅型のココットジャポネは使い勝手が良く、一番使用頻度の高い鍋でした。
ストウブのパンプキンもそれなりの大きさだし、トマトもあるし・・(;・∀・)とずっと悩んでおりましたが、
ル・クルーゼの24㎝のスチーマーが使えなくなるというか・・24㎝のスチーマーに合う鍋が無いので・・(´・ω・`)
ストウブ派でもル・クルーゼ派でもないですが(それぞれに良さがあると思うので・・)
「出汁の色」が分かり易いルクルーゼの大き目の鍋が欲しく・・
公式サイトで「カリビアンブルー」がセール中だったので・・思い切って購入しました。

今度はブルー系にと思っていたので、「カリビアンブルー」がセールをしていたのはラッキーでした(*^^*)

2019_6_12-LE_C-822an.jpg
【2019年6月12日撮影:ココットロンド24㎝】
2019_6_12-LE_C-825n.jpg
【2019年6月12日撮影:ココットロンド24㎝】

ガルニエティエボーの「トーション」(キッチンタオル)と色合わせがバッチリで嬉しくなりました。
(合わせて購入したわけではないのですが・・・)

ガルニエティエボーのトーションが美しくて・・PC画面を見ているとあれもこれもと欲しくなり・・
随分の数が溜まりましたが、季節毎、鍋や器毎に楽しんでいます。
勿体無くって中々布巾としては使えませんが、紅茶をサービスしたりする際よく使っています。


[edit]