リハビリ登山
庭仕事さえままならない状態であれば山歩き等出来る筈もなく
実に昨年夏の「燕岳」以来丸々一年山歩きをしていない
これは夫に誘われ山歩きを始めて以来初めてのことだ
8月の初め・・末尾に「17日休みを取れたんだけどデートは無理ですか?」と
添えられた暑中見舞いが舞い込む
即日メールで「嬉しいわぁ~♪勿論OK!提案だけど夫と3人で大万木なんてどう?」と返事
登山講座でご縁をいただいたK子ちゃん・・夫もよく知っているし二つ返事でメールが帰ってきて・・
17日・・1年振りの山歩きとなった
夫は講座のお手伝いや例会等で毎月登っているし、K子ちゃんはかつての講座で1,2を争う健脚の持ち主・・
それでなくとも体力のない私が足手まといになることは必然であったが、
久々に友と逢うわくわくの一日でもあり・・
「森」からたっぷりの「気」を貰いリフレッシュできた楽しい一日でもあった・・
2度目の「大万木山(1218m)」は美しい緑に覆われしっとりと輝いていた
前回2006年の10月は紅葉の美しい薫り高い秋の一日
今回は・・山は既に秋の気配も感じられつつも山紫陽花があちこちに残る
未だ未だ暑い暑い快晴の一日・・・
流石にお盆の頃ということで・・登山客は我々3人であったが、
駐車場で「虻(アブ)」の大歓迎を受け・・
(わんわんと車に群がる虻たち・・虻の餌食になりそうで暫く車から降りれない程であった)
下山中は「マムシ」と遭遇し・・またまた「蚋(ぶよ)」の洗礼をうけ・・・
翌朝は「お岩さん」になるという・・・イタイおまけ付き。。(>_<)
【通常はサイトの方へ専用ページを作るのですが、容量の関係と、何より写真サイズを考えつつ
レイアウトするのに膨大な時間が必要な為・・お試しでブログにアップします。
写真画像は(サイトにアップするより)全体にかなり大きなサイズです。クリックしてご覧になってください】
県民の森「大万木山」
島根県 【K子ちゃん・夫と三人でトレッキング】
2009/8/17(mon)
大万木山(1,218m)
【登り】 「位出谷P登山口」10:00-「大万木山山頂」12:00 渓谷コース
【下り】 「大万木山山頂」13:00-「位出谷P登山口」14:47 権現コース
6時00分起床
6時55分「自宅」発―8時55分道の駅ゆめランド布野
9時50分「門坂P」着 虻の大歓迎(総攻撃)を受け「位出谷P」へ・・(場所が変わっても結果は同じ)

▲9:59 登山口にて

▲10:02 (サムネイル:600×800)

▲10:09(サムネイル:480×640)

▲10:14(サムネイル:600×800)

▲10:16(サムネイル:480×640)

▲10:17(サムネイル:800×437)

▲10:22(サムネイル640×480)

▲10:44(サムネイル640×480)

▲10:58(サムネイル480×640)

▲11:21(サムネイル480×640)

▲11:36(サムネイル640×480)

▲13:00 権現コース下山開始


▲13:07展望台からの景色(サムネイル800×600)
蛇の苦手な方次のページは気をつけてください。

▲13:16(サムネイル640×480) マムシ
マムシ初見参

▲帰りに寄った温泉
だぁれも居なかったので写真撮影
広い湯船に友と二人でゆっくりと浸かり汗を流し疲れた体を癒す・・・
そして道の駅で特産物を購入♪
このアフター登山がまた楽し♪
初めて登った「滝見コース」は登りやすい遊歩道的な山道であったが、
今回の下山の「権現コース」は斜度があり綱場もあったりと・・
軟弱モノ1年振りの山歩きにはちときつかった。。。
・・が、膝も痛くならず、何より友人と登る楽しさを満喫できた久々の山歩きとなった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
蚋(ぶよ)にさされたのは分かっていたが・・
今回は耳ではなく目の周り・・・
翌日はお岩さんに。。。(>_<)
おまけに・・更に翌18日・・灯篭流しの日の夕方・・
なんでもないことでまたもやぎっくり腰・・(涙)
19日20日と痒いは痛いは目は見えにくいは立つのも辛く歩けないは・・・
化粧も出来ずスッピンの二重苦での仕事となる
元々アウトドアは苦手だし・・こうまでして山に行かなくても・・・という話しだが・・・
2000mを越える山の頂上からみる景色の雄大さ・・・達成感は素晴らしいのよねぇ・・・
2000mを超える山に登ろうと思えば・・普段から低い山にも登って体力づくりしていtないと無理だしねぇ・・
体力がある人が羨ましいわ・・・・。
それでも自然の中に身を置くと・・・気持ちいいし・・・
無理なく適度な山歩きは足腰が丈夫になって元気になれそうな気がする。。。
2009/8/21/Fri
[edit]