食べに行く?


【2013年1月7日撮影:Birthday Dinner/画像は2枚並べてupしています】
仕事を早目に切り上げ、誕生日の前日届いた漆器も使ってのテーブル作りをすべく
わくわくし乍エプロンを着けてキッチンに立つと、「お客さまです」との電話・・・
「はぁ~(-"-)」と呟き乍、急いで事務所に戻る
結局、記念のDinnerの準備は何ひとつできないまま時計の針は19時を回り
「食べに行く?」と夫
「いや、今日は作るから」とσ(-_-)
7日は仕事始めで忙しく、シンク台には片付けのできてない食器と鍋の山・・・
「しょうがない。。。」と、腕まくりしつつ夫がキッチンに立って片付け始めた
実は準備が悪くお米さえ洗ってなくて「精米するところ」から夕食の準備は始まった。。(・・;)
食器やお鍋の山を洗う夫の横で、先ずはごった煮の為に「だし」を取り、根菜を切り・・・
本当は丁寧にあれこれ和食を作る予定が、結局お節料理の残りを並べて品数を揃える羽目になる
Birthday Dinner Menu
■ もずく酢
□ 数の子
■ 栗の甘露煮+黒豆
□ 舞茸のオリーブオイルソテー
■ 海老の利休煮
□ 鶏肉と根菜のごった煮
■ モエエシャンドン ロゼ
□ バースディケーキ
発芽玄米入りご飯は炊いたものの、ケーキを食べる為に我慢。。。

【2013年1月7日撮影:Birthday Dinner】
メニューは数の子は入る予定はなく、
朱色の椀に「味噌シチュー」を、クリスマスに大活躍した小振りのワイングラスに「紅白なます」を
そして「栗の甘露煮」は同じく朱色に金の盃に盛る予定が、
時間の関係で、「味噌シチュー」も「紅白なます」も作れず、
テーブルに準備した筈のペアの盃がひとつ無い!と思ったら・・
7日にお年賀で貰った金粉入りの小瓶の日本酒を↑の盃で料理を待ちつつ夫が炬燵で飲んでいた。。(-"-)
そんなわけで刺し色の「赤」はゼロ。。。

【2013年1月7日撮影:Birthday Dinner】
舞茸のソテーは昨年秋からのマイブーム♪
唯、ソテーして塩を振ってレモンをジュッと絞って食べるだけだが、これが旨い!!
栄養たっぷりのキノコ類の中でもその栄養価はダントツの舞茸だが、
実はこの舞茸の風味がキノコの中でも一番苦手だった。
この栄養価をスルーするてはないと、小麦粉をまぶしてオリーブオイルたっぷりでソテーしたら
別物のように美味しくなった♪
一人で1パックぺろりと食べれる美味しさだ。
大好きなレンコンも合わせてソテーするのもとっても美味しい!
レンコンはごった煮にもシチューにも舞茸のソテーにも入れるつもりで前日買って来たのに・・
出すことさえできなかった。。。(/_;)

【2013年1月7日撮影:Birthday Dinner】
海老の利休煮にはそら豆の塩茹でを添えて・・
利休が好んだとされる、胡麻が入る料理は「利休」の名が付くそうで、
これは今年のおせち料理にも作った一品です^^
胡麻と生姜の風味に砂糖の甘さとしょうゆの隠し味で、とっても美味しいです♪
2004年12月のNHK「きょうの料理」からのメニューです^^
大きくなってもう切り倒そうかと思いつつの「南天」お正月にはお節を詰める際大活躍です^^
直前に庭で摘んで、添えました。

【2013年1月7日撮影:Birthday Dinner】
煮物系が大好きな夫の為に、煮しめは度々作ります。
他に大根とレンコンも入る予定でしたが、取敢えず夫の大好きな里芋とこんにゃくだけは入れてのごった煮
次の日も食べようと、24㎝のココットジャポネで一杯作りましたが、品数がなく・・
夫が全部平らげてしまいました。。(漆器に盛ったのは一部です)
「煮物が一番美味しい!」と云いつつ・・・
折角なので、人参を花形に抜きましたが、包丁を入れる時間もなく・・ちょっと間抜けた感じ・・(^^ゞ
ごった煮の鶏肉の美味しさも私は大好き♪

【2013年1月7日撮影:Birthday Dinner】
夕方ケーキを買いに走った夫が、エラク大きな紙袋を提げて帰ったので問うと
行ったケーキ屋さんでは15㎝のサイズのホールケーキが一番小さなサイズですと云われたとか・・
多分予約をすれば、12㎝もあったのではないかと思われるが、15㎝を二人で食べたのでは
病気になる!と、本日スタッフににお裾分け^^
ろうそくは聞かれ、「1本お願いします」と、夫が答えると
「では太いのにしますね^^」と・・・やっぱりプレートは「しょうこちゃん」だった。。。
何時ぞやと同じ、孫の初誕生ケーキと思われたか・・・・(笑)


【2013年1月7日撮影:Birthday Dinner/写真は2枚並べてupしています】
角盆「隅金」は2004年に購入以来、数度使って大切に仕舞いこんだまま・・・
中々使う機会もないが大好きな角盆
テーブルに並べると鏡のような輝きと凛とした風情。。。
今年は「和膳」のもてなしテーブルも作ってみたいな・・と思っています(*^_^*)
[edit]