続:テーブルコーディネートと料理を楽しむ会♪端午の節句

【2015年4月23日撮影:端午の節句のテーブルコーディネート】
22日に続き、23日も自宅でのテーブルコーディネートレッスンでした。
菖蒲が程よく開き良い感じになりました。
「大人の端午の節句のテーブル」として色味を抑え、黒とグレーを主にしたすっきりとしたした中にも
「力強さ」も感じられるテーブルコーディネートにしましたが、「男の子の節句のお祝い」を
感じられるものになったでしょうか?
ご参加いただいた方から「武将」を感じるカッコイイテーブルと評していただき
「端午の節句」というテーマを感じていただけるテーブルになったかな・・と、ほっとしています。
昨年秋に購入の重箱をこの度のレッスンに初披露となりました。
モダン漆器「atakaya」さんのHPは↓です。興味のある方はどうぞ~♪
http://www.rakuten.co.jp/atakaya/
以下の写真は、22日、23日の両テーブルからピックアップしupしています。

最盛期はGW頃でしょうが、筍が店頭に並び始め、新緑の美しい季節になったのだな・・と
改めて、四季のある日本に生まれたことに喜びを感じます。
そんな季節の煮物・・23日は「木の芽」を添えるのを忘れてしまいました。。(´・ω・`)
その他、5月を代表する「味」として「アサリのぬた」がありますが、アサリの代わりに
こちらも旬である「ホタルイカ」を使用。
豆類も初夏感じる食材です。
おめでたい席に欠かせない「鯛」や「端午の節句」にピッタリの「出世魚」の「鰤」も使って・・。
茗荷は秋にも収穫できますが、6月~が旬でこちらも「初夏の到来」を感じる食材です。
若い頃は「ぬた」も苦手だったし、茗荷も美味しいと感じることはありませんでしたが
歳を重ねる毎に好きになる味覚です♪
サラダにも使用した塩分6%の「猿梅」さんの「梅干し」も両日とも大好評で、
購入先を皆さまメモしてお帰りになりました。
「猿梅」さんのHPは↓です。興味のある方はどうぞ~♪
http://www.rakuten.co.jp/enbai/
スーパーの店頭には12月から並んでおりますが、苺も5月が旬ですね^^
我が家の庭の苺も可愛い白い花を沢山咲かせ、「青い」実が沢山ぶら下がっています♪
立春から数えて八十八日目を「八十八夜」と云いますがこの日から夏の準備を始めます。
こころ躍る気持ちの良い季節となりました

【本日のメニュー】
・ホタルイカと分葱のぬた
・和ハーブたっぷりのサラダ
・鯛の刺身
・季節の煮物(筍・蕗・きぬさや・厚揚げ)
・黒瀬鰤の照り焼き
・出し巻き卵
・きゅうりと茗荷の酢の物
・キビ入りご飯
・味噌汁
・香の物
・苺&ヨーグルト
・粽
・煎茶
・ノンアルコールドリンク

【2015年4月22、23日撮影:端午の節句のテーブル】
何か一品でもオシャレなメニューをと料理本と睨めっこしていましたが、17日にまた腰を痛め、
結局全て作り慣れているものになりました<(_ _)>
特にレッスン前日の21日はほぼ寝たきり状態(>_<)だったので、レッスンそのものが危ぶまれましたが
22日参加の親友がしっかり当日準備の段階からお手伝いをしてくれ、何とか乗り切れました。
Aちゃん♪こころから感謝

22日、23日と、お忙しい中、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
次回は7月初旬に「夏のテーブル」(テーマは未定)の予定です♪
22日、上の息子の引っ越しの荷物が大阪より届きました。
当の息子は早速岡山で仕事が入っていたので、荷物の受け取りを夫に要請されましたが
レッスンが無くともこの腰では役に立たず、夫が一人で大奮闘でした。
23日もインターネット工事等で、夫は息子たちの新居へ行ったり来たり・・
息子と仕事のパートナーが仕事をを終えて我が家に帰宅したのは21時過ぎ・・・
後片付けも含め、一日キッチンに立っているような忙しい一日となり、
(勿論、本業は私はお休みをいただきました)中々アップもできませんでした。
腰痛で難儀しておりますが、忙しいしあわせ「春」を満喫しています


[edit]