fc2ブログ

*Refresh*

  季節の風・・・生活の楽しみ・・・

続:テーブルコーディネートと料理を楽しむ会♪端午の節句 

2015_4_23-TC-243an.jpg
【2015年4月23日撮影:端午の節句のテーブルコーディネート】

22日に続き、23日も自宅でのテーブルコーディネートレッスンでした。
菖蒲が程よく開き良い感じになりました。

「大人の端午の節句のテーブル」として色味を抑え、黒とグレーを主にしたすっきりとしたした中にも
「力強さ」も感じられるテーブルコーディネートにしましたが、「男の子の節句のお祝い」を
感じられるものになったでしょうか?

ご参加いただいた方から「武将」を感じるカッコイイテーブルと評していただき
「端午の節句」というテーマを感じていただけるテーブルになったかな・・と、ほっとしています。

昨年秋に購入の重箱をこの度のレッスンに初披露となりました。

モダン漆器「atakaya」さんのHPは↓です。興味のある方はどうぞ~♪
http://www.rakuten.co.jp/atakaya/

以下の写真は、22日、23日の両テーブルからピックアップしupしています。

2015_4_23-TC-05.jpg

最盛期はGW頃でしょうが、筍が店頭に並び始め、新緑の美しい季節になったのだな・・と
改めて、四季のある日本に生まれたことに喜びを感じます。
そんな季節の煮物・・23日は「木の芽」を添えるのを忘れてしまいました。。(´・ω・`)

その他、5月を代表する「味」として「アサリのぬた」がありますが、アサリの代わりに
こちらも旬である「ホタルイカ」を使用。
豆類も初夏感じる食材です。

おめでたい席に欠かせない「鯛」や「端午の節句」にピッタリの「出世魚」の「鰤」も使って・・。
茗荷は秋にも収穫できますが、6月~が旬でこちらも「初夏の到来」を感じる食材です。
若い頃は「ぬた」も苦手だったし、茗荷も美味しいと感じることはありませんでしたが
歳を重ねる毎に好きになる味覚です♪

サラダにも使用した塩分6%の「猿梅」さんの「梅干し」も両日とも大好評で、
購入先を皆さまメモしてお帰りになりました。
「猿梅」さんのHPは↓です。興味のある方はどうぞ~♪
http://www.rakuten.co.jp/enbai/

スーパーの店頭には12月から並んでおりますが、苺も5月が旬ですね^^
我が家の庭の苺も可愛い白い花を沢山咲かせ、「青い」実が沢山ぶら下がっています♪

立春から数えて八十八日目を「八十八夜」と云いますがこの日から夏の準備を始めます。
こころ躍る気持ちの良い季節となりました

【本日のメニュー】

・ホタルイカと分葱のぬた
・和ハーブたっぷりのサラダ
・鯛の刺身
・季節の煮物(筍・蕗・きぬさや・厚揚げ)
・黒瀬鰤の照り焼き
・出し巻き卵
・きゅうりと茗荷の酢の物
・キビ入りご飯
・味噌汁
・香の物
・苺&ヨーグルト
・粽
・煎茶
・ノンアルコールドリンク


2015_4_23-TC-03n.jpg
【2015年4月22、23日撮影:端午の節句のテーブル】

何か一品でもオシャレなメニューをと料理本と睨めっこしていましたが、17日にまた腰を痛め、
結局全て作り慣れているものになりました<(_ _)>
特にレッスン前日の21日はほぼ寝たきり状態(>_<)だったので、レッスンそのものが危ぶまれましたが
22日参加の親友がしっかり当日準備の段階からお手伝いをしてくれ、何とか乗り切れました。
Aちゃん♪こころから感謝

22日、23日と、お忙しい中、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
次回は7月初旬に「夏のテーブル」(テーマは未定)の予定です♪





22日、上の息子の引っ越しの荷物が大阪より届きました。
当の息子は早速岡山で仕事が入っていたので、荷物の受け取りを夫に要請されましたが
レッスンが無くともこの腰では役に立たず、夫が一人で大奮闘でした。

23日もインターネット工事等で、夫は息子たちの新居へ行ったり来たり・・
息子と仕事のパートナーが仕事をを終えて我が家に帰宅したのは21時過ぎ・・・
後片付けも含め、一日キッチンに立っているような忙しい一日となり、
(勿論、本業は私はお休みをいただきました)中々アップもできませんでした。

腰痛で難儀しておりますが、忙しいしあわせ「春」を満喫しています


2015_4_23-TC-243b.jpg



[edit]

端午の節句 

お部屋の扉を開けると何時もとはちがう様子・・・何だろうと思っていると
テーブルに生けられた菖蒲とグレーの市松模様のテーブルクロスが静寂をイメージさせその場の空気を凛とさせていることに気付きました(#^.^#)
先ずはそこで流石だわって思い、間もなく癒しの音楽が流れとても心地よい気分に包まれました。 この時点で今回のレッスン大成功ですよね♡
講義も後世に伝えたいと思う内容が盛りだくさんでとてもお勉強に成りました。

腰を痛め思う様に動けない中、季節の食材をふんだんに使った節句料理を作って頂き、そのどれもが五感の喜ぶものでとても感動致しました。
器に使わせて頂いた御重もとても重厚感が有り、結わえた帯が鎧の一部を表現しているかの様で正に端午の節句にピッタリ(*'▽')

上記コメントにも書かれていますが梅干しが今まで頂いた事の無い美味しいもので、私も早々に注文致しました。届くのが楽しみです(^_-)-☆

息子さんの準備も重なりお忙しい日々をお過ごしでしょうが、どうぞくれぐれもご自愛頂いて笑顔の日々をお過ごしくださいませ。

Kimi #- | URL | 2015/04/26 14:34 * edit *

kimi さん♪


kimi さん♪

こんにちは^^
先日はレッスンへのご参加ありがとうございます(*^_^*)
そして素敵な素敵なメッセージありがとうございます!

いただいたメッセージからkimiさんの「感性」に感じ入りつつ、
レッスンを終えて尚心地よい達成感をいただきましたことこころから嬉しく感謝です。

次回も喜んでいただけるテーブルが作れるよう・・少しづつ準備を進めたいと思います。
2か月後の「夏のレッスン」の頃は、庭の緑もとても豊かになります。
そんな自然の恵みを感じ、ゆったりとした癒しの時間を過ごしていただけるよう
自分自身も勉強しつつ、そして楽しみ乍またレッスンの日を迎えたいと思います。

それまでに、「豊かな」kimiさんのお庭にもお邪魔させてくださいませ♪

仕事が一段落しましたので、仕事もスタッフに任せ、「私のスローペースシーズン」と勝手に決め(^^ゞ
自分自身の心に響く時間を沢山過ごせると良いなぁ・・と思っています。

薔薇の季節になりましたら是非、拙庭にもお茶を飲みに来てください。
心地良い薫風を感じ乍、薔薇の香りに包まれた庭で一緒に笑えたらしあわせです♪

Shoko #yGRFFwPI | URL | 2015/04/26 16:49 * edit *

初めて参加させて頂きとても素敵な時間を過ごす事が出来ました。テーブルコーディネートはおさえた色味の中にも黒が引き締まり菖蒲の花の色がより映える感じでお料理の色が入るとさらに素敵で食欲がそそられました。
お料理も季節を感じられるものばかりで大変美味しく頂きました。ありがとうございました。
また次回のコーディネートも楽しみにしています。

Yuml.H #- | URL | 2015/04/27 01:38 * edit *

Yuml.H さん♪


Yuml.H さん♪

おはようございます(*^_^*)
お忙しい中深夜のご訪問ありがとうございます。

先日はレッスンへのご参加ありがとうございます♪
沢山の励みになるお言葉をいただいて本当に嬉しく思います。
こちらこそありがとうございました。

次回のテーマは何にしようかとあれこれ思案中です^^
本格的な夏を迎える前の豊かなRainy season 、グリーンの瑞々しさや季節を感じていただける料理等・・
テーブルで表現できたらと思っています。

7月2日もまた楽しい時間をご一緒できることを楽しみにしています。


Shoko #yGRFFwPI | URL | 2015/04/27 07:24 * edit *

こんにちは^^

まぁ、格好良いテーブル、素敵です*^^*
こんなテーブルだったら・・・
渋いけれど、ちょっとお茶目な部分も持ち合わせる、
大人な男性をお祝いしたくなっちゃいます。
主人とは真逆かも^^;

Shokoさんの和のテーブルって、
引き算された日本の美のようなものを感じるのですよね。
さすがだなぁ^^

それに、メニューがね、もう毎回素晴らしすぎです。
あ〜食べたい!!って毎回、画面見ながら口が半開き状態になっちゃいます^m^

実は今、端午の節句で頭をかかえているワタクシ。
yuriko先生からの5月の実習課題が「端午の節句」なのです。
2週間悩み続けていますが、未だテーマもシーンも浮かばないの^^;
あと2週間ちょっとで形になるように祈ってて下さい(笑)。

みー #b4qow4A. | URL | 2015/04/27 17:29 * edit *

みーさん♪


みーさん♪こんばんは^^

早速の嬉しいメッセージありがとうございます(*^_^*)

>引き算された日本の美のようなものを感じるのですよね。

このお言葉は特に嬉しいです♪
元々「日本の美」は「引き算の美」だと思っているので、
床の間に掛け軸と花一輪って感じの研ぎ澄まされたこれ以上引きようが無いという凛とした美しさ・・
それを少しでも感じていただけるなんて、なんて光栄なことなのでしょう。。。
ありがとうございます。

和のコーディネートも和食も未だまだ勉強不足です。(・.・;)
和に限らず料理そのものを勉強したい勉強したいと思いつつ・・こんなに歳を重ねてしまいましたが・・(笑)

学びたいことは沢山あります。
テーブルコーディネートも基本は「食べる為のテーブル」であることを忘れずにと思っています。
フェステバル等で「ショー」的なテーブルも見かけることがありますが、
一例をあげれば食卓の中央に置かれた花(アレンジ)が目線よりも高く、
一緒にお食事する人の顔が見えない、お顔を見て話ができない状態はNGであると・・・・

ちょっと横道に逸れて話が硬くなりましたね。。(^^ゞ

みーさんは「和のテーブル」をお作りになるにはお得意だと感じています。
アイディアも豊富だし、器用だし、お料理のみならずお菓子作りにも精通していらっしゃるので
「端午の節句」のアイディアもピピッっと浮かぶのではないでしょうか(*^_^*)

和紙で兜を作ったりするのもステキだと思ったのですが、
(実際に和紙を買いに走りました・・(^_^;)・・)
イメージに合う和紙が手に入らなかったのと大人向けのすっきりとしたテーブルをイメージして、
結局今回のテーブルになりました。

みーさんの作る「端午の節句のテーブル」、楽しみにしていますね(*^_^*)

そうそう・・
箸置きに錫製品で「武者揃」5点セットを見つけ、余程購入しようかと悩みましたが、
使いまわしがきかないかな・・と諦めました(^_^;)


Shoko #yGRFFwPI | URL | 2015/04/27 18:40 * edit *

お返事ありがとうございます

shokoさ〜ん、たっぷりのお返事をありがとうございます。
嬉しい*^^*

学びたい事があるって幸せな事ですよね。
義母をみていてもそう思うのですが、いくつになっても何かを学ぶ姿勢って大切だなぁと思います。

和紙での兜ね、私も考えているのですが、近場に和紙を売っているお店がなくて^^;
体が動けば少し遠くまで見に行きたいなって思っています。

武者揃なんてあるのですね。先ほど、ネットで確認しました。
素敵なお品だけど、確かに使える期間も用途も限られますね。
わかる人になら、このお箸置きとおむすび・お味噌汁あたりでおもてなししても喜ばれそうだけど、我が家の男性陣にはきっと理解してもらえないわ(ーー;
Shokoさんって素敵な物を探すのも達人ですね^^

私は高2の息子が主役のテーブルになるよう、
もう少し悩んでみます。
(先ほど4月の実習をアップしたのですが、この時もぎりぎりまで悩んだので、毎回この調子かもしれないですね^^;)

↑車よりも花束にテンションあがるのは、すごくよくわかります^m^

みー #b4qow4A. | URL | 2015/04/28 15:05 * edit *

みーさん♪


みーさん♪

こちらこそお返事ありがとうございます。

「武者揃」の箸置き、ご覧になったのですね^^
錫はとても魅力的なので、本当に迷ったのですが、使用があまりにもピンポイント過ぎて・・・
錫製品の「オクラ」か「そら豆」が欲しいなぁ・・と思っているところです^m^

息子さん主役の端午の節句のテーブル・・・出来上がるのが楽しみです~♪♪


Shoko #yGRFFwPI | URL | 2015/04/28 16:23 * edit *
Secret

トラックバックURL
→http://refresh720.blog6.fc2.com/tb.php/1481-77257813
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)