テーブルコーディネートと料理を楽しむ会♪シノワズリ&薬膳 【テーブル編】

【2015年10月4日(日)撮影:シノワズリ&薬膳のテーブル】
1日に続き、本日のレッスンも無事終了し、ほっとしています。
前夜、下ごしらえの準備をかなりしておりましたので、本日の調理はスムーズで
「一人でするサービス」としてはまずまずの出来であったと思います。
(1日は友人のお手伝い付♪Thanks!!)
1日のメニューと一品変更しましたが、本日のテーブル、料理とも大好評でした。
「シノワズリ」とは17~8世紀にヨーロッパの国の人々が、神秘的な東洋の魅力に憧れ、
西洋的な生活様式の中に東洋的なものを溶け込ませたスタイルのことで、「シノワズリ」は
フランス語で「中国趣味」と云う意味になります。
幅広のランナーはネットで購入したもので、「中国テイスト」のものを随分探し回りましたが
売り切れ状態が多く、やっと見つけた一枚・・と云う感じです。
チャイナドレスを作る為の布のようですが、図案になっているのは「双喜」です。
「喜」を二文字繋げてデザインしたもので、「ダブルハピネス」とも云い、めでたいこと、お祝いごと等に
用いられるもので、結構好きです。
この布を先ず決めて器等を決めていきました。
ロイヤルコペンハーゲンの藍と白の染付磁器もシノワズリの影響により生み出されたもので、
当初ヨーロッパには白と藍色の美しい磁器を作る技術はなく、白と藍の磁器に強い憧憬があったようです。
東洋の影響を受けた磁器としては、マイセン、ヘレンドが有名です。

【2015年10月4日(日)撮影:シノワズリ&薬膳のテーブル】
階段の踊場からの撮影ですが、「上」から撮ると、縦横真っ直ぐに並んでいないのが良く分かります(^_^;)
本日は気持ちの良い秋晴れで、採光も十分だったので、シャンデリアの灯りなしでの撮影が出来、
ほぼ肉眼で見たままの色に撮れて満足しています。
薬膳メニュー及び料理の写真は明日アップいたします。
[edit]