潮騒を感じる夏のテーブルコーディネート♪7月13日(水)編

【2016年7月13日(水)撮影:テーブルコーディネートレッスン&夏薬膳】
本日も沢山の方にお集まりいただき、無事レッスンを終えることが出来ました。
ありがとうございました。
終日マクロレンズ装着での撮影にて、階段中段より撮影してこのアングルです(^^ゞ
本日も夏らしいクロスや貝殻は皆さまに好評で、購入先を聞かれました^^
ご自宅でも夏テーブル、どうぞ楽しんでくださいね♬

10日のレッスンと同じように、前日にピクルスを漬け込み、薬膳カレーを煮込み、
その他の野菜類もカットできるものは全て下準備。
本日の調理は基本一人の予定でしたので、「鯵」も直ぐに揚げれるよう、小麦粉を付けてチルドで保存しましたが、
これは大失敗。。(>_<)
小麦粉が、片栗粉のようにべタッと張り付いて、食感がいまいちとなりました。<(_ _)>
桃のクラフティは冷やした方が、美味しいように感じたので、前夜焼いて・・とも思ったのですが、
本日の朝一、朝食準備と並行して焼き上げ、粗熱が取れたところで冷蔵庫に・・
既に「しぼんだ状態」での撮影となりましたが、焼きたてはお色がキレイです♪
尤も、砂糖は「グラニュー糖」ではなく普段使っている「素焚糖」を使用しているので
「白砂糖」を使用したよりも茶色い仕上がです。(白砂糖は基本常備していないので)
本日は薬膳の一環としての「デザート」なので、「見た目」よりも「健康」に拘りました。
丁度、皆さまがお帰りになった直後に、孫がトマトの収穫にやってきて(笑)
フルーツと共に8等分した残りをSちゃんに出したところ、「美味しいです!」と
とても気に入ってくれた様子でした^^
トマト好きな姫たちは、クラフティには目もくれず・・・(^-^;
薬膳の本によるレシピは焼くのでなく、蒸しあげるタイプで、生クリームもバターも入らず
砂糖の量も小麦粉と同量・・(色々なレシピがあるが、標準?は砂糖が倍前後の量?)
事前に試作品を作った際には「これはなんだ!?」という出来栄え・・((+_+))
他のことをやりつつだったので、長く蒸しすぎたのと、多分火加減も強すぎ・・(←いい加減な性格が出ています)
これは出せないと・・・
もう一度材料を混ぜ合わせ、今度はオーブンで・・・
砂糖の量を増やしたり、バターを少量加えてみたり・・
何とか召し上がっていただけるものが出来上がりました。
秋にはリンゴでシナモンをたっぷり効かせて焼き上げたら美味しいでしょうね~♪
今度はラムカン等の一人用耐熱容器で、蒸すタイプに再度挑戦してみようと思います。
おっと・・こんな時間に・・・
続きは明日にでも・・・(って、もう「明日」になって十分すぎる程時間が経過していますが・・・)
昨夜からのづづき・・・
10日のレッスンと同じメニューになりますが、13日に撮影したテーブルの写真を・・・






10日のレッスンではデザートを27㎝のプレートに盛り付けたのもあって、少し寂しい感じに。。
13日はスイカを差し色に加え、22㎝のプレートに^^
添えてあるミントのことを問われ・・・「庭に植えてはいけない三大植物Shokoバージョン」に話が及びましたが、
それでも欲しいとおっしゃる生徒さま方に、「覚悟して植えてくださいね(^-^;」とお分けしました。
庭の再生時、業者の方が、コニファーの一角のミントとツルニチニチソウを全て抜き去ってくださいましたが
地下に残る根により、翌シーズンは、何事もなかったかのように、「ボン!!」って感じで再生(@_@)(^-^;
こうして料理に少し添えるのに重宝なミントですが、その生命力たるや、人間を遥かに凌ぐものがあると
慄いています。。。

次回の秋のレッスンは教室3周年の感謝レッスンとなります。
[edit]